人生をかけて「強さ」を追求する
「世界のTK」こと高阪剛さんと
「格闘技ドクター」の二重作拓也さん。
今年のほぼ日創刊記念イベントでは、
この2人をゲストにお招きして
糸井重里とのトークセッションを行いました。
そのときの話がとても好評だったので、
あらためてテキストにしてお届けします。
あと一歩前に出たい人。あとすこし勇気がほしい人。
自分を奮い立たせる言葉をぜひ見つけてください。
高阪剛(こうさか・つよし)
総合格闘家。
1970年滋賀県草津市生まれ。
中学から柔道を始め、
高校、大学、東レ滋賀まで柔道漬けの毎日。
1993年リングス入門、94年プロデビュー。
1998年にアメリカに渡り、UFCに参戦。
世界中の強豪たちと激闘を重ね、
「世界のTK」として一躍脚光を浴びる。
2001年帰国。2003年には
パンクラス・スーパーヘビー級タイトルマッチで
自身初のチャンピオンに輝く。
その後、PRIDEやRIZINにおいて
世界のトップファイター達と激闘を繰り広げ、
日本人ヘビー級選手として唯一無二の存在となる。
2022年4月、RIZINのリングでのラストマッチで、
極真空手世界チャンピオンの上田幹雄選手と試合を行い、
見事KO勝利にて有終の美を飾る。
二重作拓也(ふたえさく・たくや)
挌闘技ドクター
スポーツドクター
格闘技医学会代表 スポーツ安全指導推進機構代表
ほぼ日の學校講師
1973年、福岡県北九州市生まれ。
福岡県立東筑高校、高知医科大学医学部卒業。
8歳より松濤館空手をはじめ、
高校で実戦空手養秀会2段位を取得、
USAオープントーナメント日本代表となる。
研修医時代に極真空手城南大会優勝、
福島県大会優勝、全日本ウェイト制大会出場。
リングス等のリングドクター、
プロファイターのチームドクターの経験と
スポーツ医学の臨床経験から「格闘技医学」を提唱。
専門誌『Fight&Life』では連載を担当、
「強さの根拠」を共有する
「ファイトロジーツアー」は世界各国で開催されている。
スポーツ事故から子供や実践者を守るため、
スポーツ安全に取り組む指導者・医療者の
見える化にも積極的に取り組んでいる。
また音楽家のツアードクターとして、
プリンスファミリー、P-FUNK、
タワー・オブ・パワー、ジェフ・ベック、
キャンディ・ダルファーらを来日時にサポート。
世界発売されたプリンスの書・英語版
『Words Of Prince Part1, 2 & 3 Deluxe Edition』は
amazon.comのソウル・ミュージック部門で
ベストセラー1位を獲得。
最新著作『Dr.Fの挌闘技医学 第2版』では
「ほぼ日特設ページ」も。
Twitter:@takuyafutaesaku
- 糸井
- いいキャスティングだねぇ。
- 二重作
- ははは、そうですよね。
- 高阪
- なかなか交わらない感じがあります。
- 糸井
- 一度くらいは同じ空間に
いたことあるんじゃないですか。
ぼくは観客としてリングスに行ってたから。
- 二重作
- ぼくはリングスの
10周年記念大会あたりからの
リングドクターでした。
- 高阪
- そうだったんですか。
- 糸井
- そのときは知り合いじゃないんですね。
- 高阪
- 自分はドクターにかかるイコール
負い目をしょってる感覚だったので、
できるだけドクターの顔を
見ないようにしていたんです。
だから記憶にないのかもしれない。
- 糸井
- 試合でケガした翌日に、
一緒に釣りをしたことがありますよね。
歩けないようなケガなのに。
- 高阪
- 行きました、山中湖(笑)。
ボートだったから
足は使わないだろうって判断で。
途中からバンバンに腫れてきちゃって、
釣りしながら足を水につけてましたけど。
- 糸井
- ケガ人自ら車を運転して、
他の選手を2人も連れて来てね(笑)。
- 高阪
- ケガしたのは左足だったので。
右足が動けば運転はできるだろうと。
- 糸井
- ひどいでしょう(笑)。
- 二重作
- これが格闘家の習性ですよね。
左がダメなら右だけで何ができるか。
常に可能性を探してしまうというか。
- 高阪
- たしかにそうなんですよね。
- 二重作
- 普通の人が同じことやったら絶対ダメです。
高阪さんだからそのジャッジができますけど。
- 糸井
- おそらくちゃんと判断はしてるんですよ。
あと、そうやって来たからには
痛そうにしなかったのも偉いですよね。
- 高阪
- どっかからは痛いんですけど、
どっかまではまやかしだと思ってるんです。
「痛いって思わせられてるだけだ」って。
- 糸井
- 自分の感覚に線を引くんだ。
- 高阪
- あるところから
コントロールできるようになりました。
ここまでは大丈夫だろうって。
本当は自分で判断しないで、
ドクターに判断してもらうべきなんですけど。
- 糸井
- だから二重作さんとも
知り合わなかったんでしょうね。
- 高阪
- はい、そうだと思います。
- 二重作
- ぼくは高阪さんの試合をすごく覚えてます。
かなり近くで見てましたから。
ヒョードル戦のときも、
ギルバート・アイブル戦とかも。
- 糸井
- たしかアイブル選手については、
理屈では抑え込んでるのに動くから
「あれは謎だ」って言ってましたよね。
- 高阪
- その感じにはすごく苦しめられました。
いわゆる海外の選手たちって、
自分が頭で思い込んでる動きじゃないことを
当たり前のようにやってくるんです。
それがわかるまでに時間がかかりました。
- 糸井
- 日本の選手たちは、
その思い込みを覆せないまま負けますよね。
- 高阪
- それが起こってる選手たちは、
なんでなんだっていう。
探し方がわからないというか、
理由がわからないのかもしれない。
- 糸井
- そのとき高阪くんが解説してくれたのは、
彼らは激しくインナーマッスルが強いと。
だから抑えてるはずなのに中から動けちゃう。
- 高阪
- それはありますね。
筋肉隆々のタイプの選手って、
ものすごく力が入ってる感じなので、
意外とコントロールがしやすいんです。
- 糸井
- 筋肉対筋肉の物理学で。
- 高阪
- いまこっち動くんだったら
逆に動けばいいなとか。
そういったことがしやすいです。
でもブニャンブニャンな体なのに、
突然ものすごい力が出る選手とかは、
どないせえっちゅうねんってことが多くて。
上に行けば行くほどそうですけど。
- 糸井
- そこを強くすることはあり得るんですか。
- 高阪
- そのときは体の感覚的なことなので、
自分でやって、実際に感じたものから
答えを導き出そうという気持ちがあって。
その考えからどうしても抜けなくて、
結局ものすごく時間はかかりました。
- 糸井
- いまもそうですよね、きっと。
- 高阪
- なんだかんだで、
そういうとこはあるかもしれない。
- 糸井
- 例えばそういうときに、
二重作先生が考えてるものと
合流できるみたいなことはあるんですか。
- 高阪
- それで言うとですね、
さっき控室でも話していたんですけど、
二重作先生の「KOの原理」という考えがあって。
- 糸井
- はい。
- 高阪
- 自分はヘビー級なんで、
もともとガッチンが多いんです。
正面衝突というか。
相手が前に出てくるときにパンチを出して、
その圧力に負けない強さで打ってこそみたいな。
- 糸井
- うん、うん。
- 高阪
- それも正解のひとつではあるんですけど、
でも相手をきれいにKOするときって、
じつは力は要らないんですよってことを
二重作先生はいつもおっしゃっていて‥‥。
で、この前の引退試合のとき、
実際にそういうことが起こったんです。
- 糸井
- あぁー。
- 二重作
- 素晴らしいKO勝利でした。
- 高阪
- 自分は試合が終わってからも、
なんだったのかよくわかってなくて。
例えばマーク・ハントは、もう正面正面で。
- 糸井
- 負けないぞと。
- 高阪
- 正面からぶつかって
当たり負けしたほうが負けみたいな。
そういう感覚がすごくありました。
- 糸井
- 子どもがミニカーを
ぶつけ合ってるのと同じですよね。
- 高阪
- そんな感じだったんですけれど、
前回の試合に関して言うならば、
パンチを当てた感触もなかったっていうか。
試合が終わってからも、
どこが当たったのかよくわからなかった。
- 糸井
- はぁぁ、そうなんだ。
- 高阪
- おそらく力が抜けた状態で
自然とパンチが出せたんじゃないのかなって。
完全に脱力できていたと思います。
そのときにあらためて
二重作先生の言ってた話を思い出しました。
- 糸井
- その「KOの原理」を。
- 高阪
- はい、原理っていうのを。
(つづきます)
2022-08-11-THU