人生をかけて「強さ」を追求する
「世界のTK」こと高阪剛さんと
「格闘技ドクター」の二重作拓也さん。
今年のほぼ日創刊記念イベントでは、
この2人をゲストにお招きして
糸井重里とのトークセッションを行いました。
そのときの話がとても好評だったので、
あらためてテキストにしてお届けします。
あと一歩前に出たい人。あとすこし勇気がほしい人。
自分を奮い立たせる言葉をぜひ見つけてください。

>高阪剛さんのプロフィール

高阪剛(こうさか・つよし)

総合格闘家。
1970年滋賀県草津市生まれ。
中学から柔道を始め、
高校、大学、東レ滋賀まで柔道漬けの毎日。
1993年リングス入門、94年プロデビュー。
1998年にアメリカに渡り、UFCに参戦。
世界中の強豪たちと激闘を重ね、
「世界のTK」として一躍脚光を浴びる。
2001年帰国。2003年には
パンクラス・スーパーヘビー級タイトルマッチで
自身初のチャンピオンに輝く。
その後、PRIDEやRIZINにおいて
世界のトップファイター達と激闘を繰り広げ、
日本人ヘビー級選手として唯一無二の存在となる。
2022年4月、RIZINのリングでのラストマッチで、
極真空手世界チャンピオンの上田幹雄選手と試合を行い、
見事KO勝利にて有終の美を飾る。

ALLIANCE

>二重作拓也さんのプロフィール

二重作拓也(ふたえさく・たくや)

挌闘技ドクター
スポーツドクター
格闘技医学会代表 スポーツ安全指導推進機構代表
ほぼ日の學校講師

1973年、福岡県北九州市生まれ。
福岡県立東筑高校、高知医科大学医学部卒業。
8歳より松濤館空手をはじめ、
高校で実戦空手養秀会2段位を取得、
USAオープントーナメント日本代表となる。

研修医時代に極真空手城南大会優勝、
福島県大会優勝、全日本ウェイト制大会出場。
リングス等のリングドクター、
プロファイターのチームドクターの経験と
スポーツ医学の臨床経験から「格闘技医学」を提唱。
専門誌『Fight&Life』では連載を担当、
「強さの根拠」を共有する
「ファイトロジーツアー」は世界各国で開催されている。
スポーツ事故から子供や実践者を守るため、
スポーツ安全に取り組む指導者・医療者の
見える化にも積極的に取り組んでいる。

また音楽家のツアードクターとして、
プリンスファミリー、P-FUNK、
タワー・オブ・パワー、ジェフ・ベック、
キャンディ・ダルファーらを来日時にサポート。

世界発売されたプリンスの書・英語版
『Words Of Prince Part1, 2 & 3 Deluxe Edition』は
amazon.comのソウル・ミュージック部門で
ベストセラー1位を獲得。

最新著作『Dr.Fの挌闘技医学 第2版』では
「ほぼ日特設ページ」も。

Twitter:@takuyafutaesaku

前へ目次ページへ次へ

ROUND2 数年がかりの問い

糸井
最近、失敗したら困る人の話に
すごく興味があるんです。
みんなもトライ&エラーしながら
物を作るってことは多いと思うんです。
いまはコンピューターを使えば、
それを全部シミュレーションもできるわけで。

二重作
ええ。
糸井
でも、格闘家のみなさんは、
それじゃダメな部分がたくさんある。
つまり、成功することよりも、
失敗しちゃいけないことのほうが
意味が強かったりします。
高阪
なるほど。はい。
糸井
トライしてダメだったら、
負けるだけじゃない代償がありますよね。
高阪
代償はすごくあります。
故障してしまったら試合はできないし、
ものすごい時間をかけて
治さなきゃいけなくなります。
自分は運よく頑丈だったおかげで、
長く休んだときも半年くらいでしたけど。
糸井
それは短いほうなんですか。
高阪
そうだと思います。
二重作
短いですね。
ケガで1年2年離脱する方は多いですから。
高阪
だから本当に重要な部分は、
ギリギリのところで痛めずに
食い止められたっていう感覚はあります。
それはたぶん、
たくさんのエラーを重ねてたおかげというか。
糸井
そのエラーの正体がわかるのも、
なかなか時間がかかるわけでしょう?
高阪
それがまたやっかいで、
言葉にすると「トライ&エラー」ですけど、
それがエラーなのかどうかは、
トライしつづけないとわからない。

二重作
結果とイコールでもないんですよね。
高阪
そこなんですよ。
要は試合に勝った負けたで、
自分のエラーがわかるわけではなくて。
糸井
エラーというのは
どうやって知るんですか?
高阪
自分は「ハマる」っていう言い方が
しっくりくるんですけど。
糸井
ハマる。
高阪
試合の中で自分がハマる形があって、
相手の思い描く動き、形、技でもいいんですけれど、
そこに自然と導かれてしまうというか。
糸井
技をかけたかけられたの
前の前の段階から、
影響がずっとつながってるわけだ。
高阪
おそらくそうなんです。
糸井
それはメロディーみたいですね。
高阪
たしかに、点ではないですね。
糸井
おそらく二重作さんも
同じような経験をなさってると思うんですけど。
二重作
はい。
糸井
二重作さんふうに言うと、
いまのはどういう説明になるんですか。
二重作
まずそういうときって、
自分がなんで倒されたかがわからないんです。
なぜわからないかというと、
こっちの見えてる景色と
向こうの見てる景色がまったく違うからで。
糸井
なるほど。
二重作
試合中に自分のパンチや蹴りが入った。
相手に効いてるぞと。
このままラッシュをすれば倒せる! 
それでワッと前に出た瞬間、
相手の上段膝蹴りを下アゴにもらって、
次の瞬間マットを舐めてKOされるっていうのを、
ぼくは3回くらいやってます。

糸井
同じようなやられ方を。
二重作
同じ技、同じシチュエーション。
それで道場に帰って、
ディフェンスの特訓をするんです。
相手の膝が飛んできたら、
こうやってブロックしたらいい、
こうよけたらいいっていうのを
何回も何回もやるわけです。
これで膝蹴りのディフェンスはできたと。
今度こそと思って試合に出ると、
また同じ技でやられたりする。
糸井
あぁ‥‥。
二重作
そこからいろいろ悩むわけです。
数年がかりで考える。
糸井
数年がかりですか。
二重作
去年も同じ負け方した。
今年も同じ負け方した。
どうしようって悩むんですけど、
それに対する答えというのが、
ぼくが相手の蹴りを呼び込んでいた。
糸井
えっ、なに、もうちょっと聞きたい。
二重作
相手が膝蹴りをしたくなる格好を、
ぼくが先に作ってた。
糸井
答えはそれ?
二重作
答えがそれだったんです。
糸井
負けるほうに自分から入ってた。
二重作
向こうの型にぼくがハマってたんです。
糸井
あぁー。
二重作
ぼくはチャンスと思って
前のめりになって攻撃に出たんですが、
その前のめりの体勢こそが
向こうからしたら膝を蹴るチャンスだったんです。
糸井
カモがやってきたと。
二重作
カモがお金持ってやってきたですね。
ぼくはその前のめりが
いけないことにも気づけていない。
糸井
「ここでいくぞ」と思ってるから。
二重作
で、これは時間の話にもつながるんですけど、
ぼくが道場でやってた対策って、
相手に膝蹴りを蹴ってもらって、
それをよける練習をしていたんです。
要は「蹴られたあとの練習」なんです。
つまり、蹴ってくるのをよける練習って、
相手の蹴りに気づいてるのが前提なんですよね。
糸井
聞くだけだともうダメじゃんと(笑)。
二重作
やられた本人からすると、
蹴りで倒されたところしか注目してないから、
そこを変える練習ばかりするんです。
糸井
ずれてるんだ。時間軸が。
二重作
そう、時間軸がずれてるんです。
本当はその1つ前、2つ前、
3つ前のフェーズから変えないといけないのに。
糸井
そのときは、
具体的には何を変えたんですか。
二重作
ぼくは自分の構え方を変えました。
しっかりアゴを引いて
体の姿勢をちゃんと保っていれば
やられるリスクは少なくなるんです。
なのでチャンスだってときも、
帯がちょっと見えるように構える。
そうすると膝をもらわない。
膝が飛んできてもお腹に当たるんです。
糸井
向こうのチャンスができてないんだ。
聞くだけだとわかりやすいなぁ(笑)。
二重作
そのことに気づくまでに、
それこそ何年も時間がかかりました。

(つづきます)

2022-08-12-FRI

前へ目次ページへ次へ