人生をかけて「強さ」を追求する
「世界のTK」こと高阪剛さんと
「格闘技ドクター」の二重作拓也さん。
今年のほぼ日創刊記念イベントでは、
この2人をゲストにお招きして
糸井重里とのトークセッションを行いました。
そのときの話がとても好評だったので、
あらためてテキストにしてお届けします。
あと一歩前に出たい人。あとすこし勇気がほしい人。
自分を奮い立たせる言葉をぜひ見つけてください。

>高阪剛さんのプロフィール

高阪剛(こうさか・つよし)

総合格闘家。
1970年滋賀県草津市生まれ。
中学から柔道を始め、
高校、大学、東レ滋賀まで柔道漬けの毎日。
1993年リングス入門、94年プロデビュー。
1998年にアメリカに渡り、UFCに参戦。
世界中の強豪たちと激闘を重ね、
「世界のTK」として一躍脚光を浴びる。
2001年帰国。2003年には
パンクラス・スーパーヘビー級タイトルマッチで
自身初のチャンピオンに輝く。
その後、PRIDEやRIZINにおいて
世界のトップファイター達と激闘を繰り広げ、
日本人ヘビー級選手として唯一無二の存在となる。
2022年4月、RIZINのリングでのラストマッチで、
極真空手世界チャンピオンの上田幹雄選手と試合を行い、
見事KO勝利にて有終の美を飾る。

ALLIANCE

>二重作拓也さんのプロフィール

二重作拓也(ふたえさく・たくや)

挌闘技ドクター
スポーツドクター
格闘技医学会代表 スポーツ安全指導推進機構代表
ほぼ日の學校講師

1973年、福岡県北九州市生まれ。
福岡県立東筑高校、高知医科大学医学部卒業。
8歳より松濤館空手をはじめ、
高校で実戦空手養秀会2段位を取得、
USAオープントーナメント日本代表となる。

研修医時代に極真空手城南大会優勝、
福島県大会優勝、全日本ウェイト制大会出場。
リングス等のリングドクター、
プロファイターのチームドクターの経験と
スポーツ医学の臨床経験から「格闘技医学」を提唱。
専門誌『Fight&Life』では連載を担当、
「強さの根拠」を共有する
「ファイトロジーツアー」は世界各国で開催されている。
スポーツ事故から子供や実践者を守るため、
スポーツ安全に取り組む指導者・医療者の
見える化にも積極的に取り組んでいる。

また音楽家のツアードクターとして、
プリンスファミリー、P-FUNK、
タワー・オブ・パワー、ジェフ・ベック、
キャンディ・ダルファーらを来日時にサポート。

世界発売されたプリンスの書・英語版
『Words Of Prince Part1, 2 & 3 Deluxe Edition』は
amazon.comのソウル・ミュージック部門で
ベストセラー1位を獲得。

最新著作『Dr.Fの挌闘技医学 第2版』では
「ほぼ日特設ページ」も。

Twitter:@takuyafutaesaku

前へ目次ページへ次へ

ROUND6 格闘家と運動神経

糸井
格闘技の選手って、
運動神経があんまりない人が多いって
聞くんですけど。
二重作
格闘技の人は、
スポーツが得意じゃない人が多いと思います。
高阪
自分は球技がまるでダメだったですね。
球技はほんとに苦手でした。
糸井
あらためて言われるとまた(笑)。
高阪
球技、嫌で嫌でしょうがなかった。
二重作
ぼくも同じですね。
だからカラテ家は
バットを蹴って折りたがる(笑)。
糸井
バットを憎んでる(笑)。
高阪
なんで球技が苦手なのか、
自分も考えてみたことがあるんです。
格闘技って相手が「人」ですよね。
人っていうことは、
自分でコントロールができる。
あるいはコントロールされたり。
糸井
うん、相手が人だから。
高阪
それが球技になると、
ボールって生きてないから
コントロールがきかない(笑)。
糸井
最高(笑)。
二重作
これはすごくいい話ですね。
高阪
ボールって投げたら
真っすぐに飛ぶじゃないですか。
こっちとしては
「来ると見せかけてこない」とか、
もっといろいろ変化を起こせよって(笑)。

二重作
いろいろ起こせよ、ボール(笑)。
糸井
それは、融通がきかないってことだよね。
高阪
かもしれないですね。
二重作
おもしろいなぁ。
高阪
もちろん高いレベルになれば、
もっといろいろあるとは思うんですけど。
自分はそういうところが
苦手意識のひとつになったのかなって。
いまになって思えばですけど。
糸井
いまのは球技が例えでしたけど、
鉄棒とかマット運動とかはどうなんですか。
高阪
マット運動に関しては、
自分の体を使うことなので
自分に問いかけるってことができます。
糸井
なるほど。
高阪
マット運動に「ハンドスプリング」という、
手を着いて前方回転する技があるんです。
子どもたちにそれを教えようと思ったら、
自分ができなくなっていたんです。
でも、バランスの取り方とか体の使い方は、
自分でコントロールできる分野なので、
練習したらやっぱりできるようになりました。
二重作
ひとつ思い出したんですけど、
マイケル・ジャクソンは球技がダメらしいです。
高阪
えっ、あんなに動けるのに?
二重作
マイケル・ジャクソンって、
自身の体を使った動きは、
もう歴史的天才なんですけど、
球技は全然ダメだったそうです。
一方、プリンスはその逆で、
めちゃくちゃ球技がうまい。
プリンスは楽器を弾いて育ったので
モノを扱うことが得意なんです。
糸井
プリンスは、
なんでもうまそうですよね。
二重作
昔、マイケルとプリンスが
卓球で勝負したことがあるんですけど、
そのときはプリンスがマイケルを
コテンパンにやっつけて、
ドヤ顔したっていう話があります。
糸井
そうか(笑)。
二重作
マイケルはモノを使う動きが苦手だけど、
逆に自分の体を使いこなすことに関しては、
とんでもない資質を持ってたんでしょうね。
糸井
じゃあ、格闘家はマイケルっぽいのか。
高阪
マイケルってことですね。
二重作
格闘家、総マイケル(笑)。
糸井
そうやって考えると、
いまってあらゆるスポーツが
アスリートのものになってきてますよね。
理想的な体と理想的な考えがあって、
それがどのスポーツに対しても
影響を与えられるのがアスリートだから、
どの競技の選手もみんな似てるというか。
筋肉があって、運動神経がよくて。
高阪
そうですね。
糸井
でも、格闘家っていろんなタイプがいて、
そこはすごく素敵なところですね。

高阪
いろんな人間に可能性があります。
糸井
いじめられっ子が多いって言うし。
高阪
多いですね。
二重作
多い多い。
糸井
あれはなんなんでしょうね。
高阪
その答えじゃないかもしれないですけど、
組み技系の格闘技に関しては、
基本はやられる動きからはじまるんですよ。
例えば柔道だと受け身からやります。
戦いになったときに
どうやって体を守るか、どう回避するか。
まずはそこから入ります。
二重作
そうですね。
高阪
まずは自分の体を守る。
それから相手に投げられないために、
次に何をすればいいのかっていうと、
極論は相手を投げればいいわけです。
相手を投げさえすれば、
自分は投げられることはない。
糸井
なるほど、終わりにしたいんだ。
二重作
ああー。
高阪
その説が正しいかわからないですけど、
柔道という長い歴史の中で、
いろんな人たちの試行錯誤があって、
投げられたくなかったら
先に投げられるようになれっていう。
もしその答えを導きだすために、
稽古の最初が受け身からはじまるとしたら、
これはすごい深いなって思ったことはあります。

(つづきます)

2022-08-16-TUE

前へ目次ページへ次へ