人生をかけて「強さ」を追求する
「世界のTK」こと高阪剛さんと
「格闘技ドクター」の二重作拓也さん。
今年のほぼ日創刊記念イベントでは、
この2人をゲストにお招きして
糸井重里とのトークセッションを行いました。
そのときの話がとても好評だったので、
あらためてテキストにしてお届けします。
あと一歩前に出たい人。あとすこし勇気がほしい人。
自分を奮い立たせる言葉をぜひ見つけてください。

>高阪剛さんのプロフィール

高阪剛(こうさか・つよし)

総合格闘家。
1970年滋賀県草津市生まれ。
中学から柔道を始め、
高校、大学、東レ滋賀まで柔道漬けの毎日。
1993年リングス入門、94年プロデビュー。
1998年にアメリカに渡り、UFCに参戦。
世界中の強豪たちと激闘を重ね、
「世界のTK」として一躍脚光を浴びる。
2001年帰国。2003年には
パンクラス・スーパーヘビー級タイトルマッチで
自身初のチャンピオンに輝く。
その後、PRIDEやRIZINにおいて
世界のトップファイター達と激闘を繰り広げ、
日本人ヘビー級選手として唯一無二の存在となる。
2022年4月、RIZINのリングでのラストマッチで、
極真空手世界チャンピオンの上田幹雄選手と試合を行い、
見事KO勝利にて有終の美を飾る。

ALLIANCE

>二重作拓也さんのプロフィール

二重作拓也(ふたえさく・たくや)

挌闘技ドクター
スポーツドクター
格闘技医学会代表 スポーツ安全指導推進機構代表
ほぼ日の學校講師

1973年、福岡県北九州市生まれ。
福岡県立東筑高校、高知医科大学医学部卒業。
8歳より松濤館空手をはじめ、
高校で実戦空手養秀会2段位を取得、
USAオープントーナメント日本代表となる。

研修医時代に極真空手城南大会優勝、
福島県大会優勝、全日本ウェイト制大会出場。
リングス等のリングドクター、
プロファイターのチームドクターの経験と
スポーツ医学の臨床経験から「格闘技医学」を提唱。
専門誌『Fight&Life』では連載を担当、
「強さの根拠」を共有する
「ファイトロジーツアー」は世界各国で開催されている。
スポーツ事故から子供や実践者を守るため、
スポーツ安全に取り組む指導者・医療者の
見える化にも積極的に取り組んでいる。

また音楽家のツアードクターとして、
プリンスファミリー、P-FUNK、
タワー・オブ・パワー、ジェフ・ベック、
キャンディ・ダルファーらを来日時にサポート。

世界発売されたプリンスの書・英語版
『Words Of Prince Part1, 2 & 3 Deluxe Edition』は
amazon.comのソウル・ミュージック部門で
ベストセラー1位を獲得。

最新著作『Dr.Fの挌闘技医学 第2版』では
「ほぼ日特設ページ」も。

Twitter:@takuyafutaesaku

前へ目次ページへ次へ

ROUND5 教うるは学ぶの半ば

糸井
試合に出なくなったりすると、
いったん勝ち負けは意識しなくなりますよね。
高阪
はい。
糸井
だけど、高阪くんのように
チームとして道場を持っていたら、
そこの若い選手が勝つか負けるかについては、
自分も大いに入っていくと思うんです。
高阪
入りますね。
糸井
そうなると、
勝ち負けから抜け出すのは
やっぱり難しいんじゃないですか。
高阪
なかなか難しいです。
でも、さっきの話に戻ってしまいますけど、
結果を出すことは大事ですけど、
何か答えを見つけようとする
その姿勢こそが本当は大事というか。
勝ち負けではないところで、
自分の財産になるような試合も
あるんじゃないのかなって。

糸井
そういうものを失って勝っても、
俺じゃないんだよね、きっと。
高阪
そうだと思います。
なのでうちの選手が試合をするときも、
自分が思っていたことを
そのまま伝えるようにしています。
十分やってきてるんだから、
あとは体に任せりゃいいよって。
糸井
いいリーダーですね。
二重作
素晴らしい。
高阪
内心はドキドキですけどね。
勝ったら次はタイトルマッチかぁとか(笑)。
内心では思っていますけど、
それよりも選手としての
立場だったらどうかなってところを
優先するようにはしています。
バレてるかもしんないですけど。
糸井
そういうのは言っちゃったほうが
逆にいいですよね。
そんなにスッキリと解脱みたいにはならない。
高阪
なかなか難しいです。
二重作
ぼくが教えるときは、
高阪さんとは逆のアプローチですね。
糸井
教えてください。
二重作
ぼくはカラテの選手だったので、
総合やキックで試合をしたわけじゃないんです。
なので「自分の中の最適解を選手に与える」
というアプローチができない。
糸井
そうか。
二重作
だから、ぼくが教えるときは質問攻め。
「いま手の位置がここだけど、
それはなんの意味がある?」とか。
すると言われた選手が
「あ、何も考えてなかったです」とか。
糸井
それはコーチングだね、まさしく。
二重作
そればっかりです。
選手からしたらキツイ練習はひとつもないけど、
ある意味では厳しい練習だと思います。
糸井
それは厳しいですね。
無意識でやる時間があるがゆえに、
全体が動くということもあるわけで。
それは下手すると、
がんじがらめになっちゃいますよね。
二重作
一度に全部をやると固まるので、
その日の練習でやるのはワンテーマだけ。
例えば「足の動きがよくないんです」って
選手が相談してきたら、
「手が止まってるからじゃない?」って言う。
ポンとヒントだけ投げかけます。無責任に。
糸井
あぁー。
二重作
全然違う視点をポンと投げる。
実際に手が止まってるから
足が止まってしまう選手は多いんです。
糸井
なるほど。
二重作
それで足が動かない原因が理解できれば、
今度はピアノを弾くみたいに
指動かしたら手首も動くよね、
肘動く、肩も動く、肩甲骨も‥‥って、
説明をあとから足していくんです。
すると、ホントだってわかってくれます。

糸井
そうか、そこでお医者さんの部分が出るんだ。
研究者の部分が。
二重作
そうです、そうです。
糸井
それは層が厚くていいですね。
二重作
全部をいっぺんに投げちゃうと、
向こうもtoo muchになっちゃうので、
最初のインフォメーションはなるべく抑えます。
糸井
理屈で動きたいわけじゃないもんね。
二重作
そうなんです。選手は動ければいい。
なので、あとから
「納得できる理由」を添えるんです。
最初から伝えてしまうと、
それは本人が考える時間を
奪ってしまうことになるので。
糸井
ある程度練習に耐えるとか、
あるいは向上心が多少でもあるとか、
そういう人じゃないと
そのコミュニケーションはできないですね。
二重作
おっしゃるとおりですね。
糸井
私やりたいんですって言って、
飽きたら辞めるっていう人には、
いまのやり方は無理でしょうね。
やっぱり選手同士の話じゃないと。
二重作
そうだと思います。
糸井
高阪くんはそのへんどう思いますか。
高阪
いまの話にも通じるんですけど、
最近、小学生のレスリング指導をしていて、
これがまたおもしろくて。
糸井
ほう。
高阪
例えば小さい子どもに
タックルを教えるときって、
最初、何から教えたらいいか
まったくわからないじゃないですか。
二重作
たしかに。
高阪
わかりやすさは大前提ですけど、
小学2年生に大人と同じように話しても
なんにも伝わらない。
それでどうしようかって思ったときに、
赤ちゃん返りじゃないけど、
最初に自分はどうしてたかっていう
洗い出しの作業がはじまるんです。
それで最終的にたどり着いたのが、
「タックルするときは前を見なさい」。
教えとしてはたったこれだけ。
糸井
あぁーー。
高阪
タックルは前を見てやればいい。
壁を見ながらやるタックルがいいタックル。
もしマットが見えてるとしたら、
それは下を見てるからいいタックルじゃないよって。
そういうところまで戻るんです。
二重作
余計なものを全部外すんですね。
高阪
どんどん外していくんです。
二重作
それはわかる気がします。すごい。
高阪
できる子は言われたとおり、
「前を見て」を愚直にやるんです。
そういう子はやっぱりうまくなる。
で、おもしろくなってきたら、
次は腕の動き、足の動きを教えるんです。
子どもたちに教えるときに、
余計なものを外していく感覚は
すごくおもしろい経験でしたね。

(つづきます)

2022-08-15-MON

前へ目次ページへ次へ