人生をかけて「強さ」を追求する
「世界のTK」こと高阪剛さんと
「格闘技ドクター」の二重作拓也さん。
今年のほぼ日創刊記念イベントでは、
この2人をゲストにお招きして
糸井重里とのトークセッションを行いました。
そのときの話がとても好評だったので、
あらためてテキストにしてお届けします。
あと一歩前に出たい人。あとすこし勇気がほしい人。
自分を奮い立たせる言葉をぜひ見つけてください。

>高阪剛さんのプロフィール

高阪剛(こうさか・つよし)

総合格闘家。
1970年滋賀県草津市生まれ。
中学から柔道を始め、
高校、大学、東レ滋賀まで柔道漬けの毎日。
1993年リングス入門、94年プロデビュー。
1998年にアメリカに渡り、UFCに参戦。
世界中の強豪たちと激闘を重ね、
「世界のTK」として一躍脚光を浴びる。
2001年帰国。2003年には
パンクラス・スーパーヘビー級タイトルマッチで
自身初のチャンピオンに輝く。
その後、PRIDEやRIZINにおいて
世界のトップファイター達と激闘を繰り広げ、
日本人ヘビー級選手として唯一無二の存在となる。
2022年4月、RIZINのリングでのラストマッチで、
極真空手世界チャンピオンの上田幹雄選手と試合を行い、
見事KO勝利にて有終の美を飾る。

ALLIANCE

>二重作拓也さんのプロフィール

二重作拓也(ふたえさく・たくや)

挌闘技ドクター
スポーツドクター
格闘技医学会代表 スポーツ安全指導推進機構代表
ほぼ日の學校講師

1973年、福岡県北九州市生まれ。
福岡県立東筑高校、高知医科大学医学部卒業。
8歳より松濤館空手をはじめ、
高校で実戦空手養秀会2段位を取得、
USAオープントーナメント日本代表となる。

研修医時代に極真空手城南大会優勝、
福島県大会優勝、全日本ウェイト制大会出場。
リングス等のリングドクター、
プロファイターのチームドクターの経験と
スポーツ医学の臨床経験から「格闘技医学」を提唱。
専門誌『Fight&Life』では連載を担当、
「強さの根拠」を共有する
「ファイトロジーツアー」は世界各国で開催されている。
スポーツ事故から子供や実践者を守るため、
スポーツ安全に取り組む指導者・医療者の
見える化にも積極的に取り組んでいる。

また音楽家のツアードクターとして、
プリンスファミリー、P-FUNK、
タワー・オブ・パワー、ジェフ・ベック、
キャンディ・ダルファーらを来日時にサポート。

世界発売されたプリンスの書・英語版
『Words Of Prince Part1, 2 & 3 Deluxe Edition』は
amazon.comのソウル・ミュージック部門で
ベストセラー1位を獲得。

最新著作『Dr.Fの挌闘技医学 第2版』では
「ほぼ日特設ページ」も。

Twitter:@takuyafutaesaku

前へ目次ページへ次へ

ROUND4 Don't think, Feel.

高阪
バスプロの方と一緒に釣りをすると、
いっぱいテクニックを持ってるはずなのに、
ポッパーというルアーひとつで
デッカイ魚を釣ったりするんですよね。
糸井
あー、はいはい。
高阪
こっちはいろんなものを駆使して、
全然釣れないなぁとか言ってるのに、
ああ、これで釣れたよーとか言って。
糸井
同じ船でそういうのを見せられると、
こっちのダサさに気づくよね(笑)。
高阪
もうほんとに(笑)。
糸井
それの何がダサいって、
素人ってどんどん秀才になっていくんです。
高阪
あー、はい。
糸井
勉強のできるやつが集まって、
より難しい問題を解くモードに入っていく。
悲劇的な状況をなんとか
克服しようとする方向に突っ込むけど、
本当に釣りができる人って、
「こんなときはかえってこうなんだよ」って
ポッパーとかでピッてやるだけで
魚がパカーンって食いついてきて、
あれ、全然動いてるじゃんって(笑)。

高阪
いやぁ、そうなんですよね。
糸井
秀才型のやつは
選択肢をかえってややこしくして、
何がなんだかわかんなくなって
結局涙目になるっていう。
二重作
そういうのはありますね。
高阪
格闘技の試合でいうと、
練習ではいろんなことを考えるんです。
こうきたらこうしようって。
自分の体が疲労してきたら、
動きがこれくらいに制限されるから、
息がこれくらい上がったらこうするぞとか。
糸井
うん、うん。
高阪
ただ、いい形で勝った試合って、
それを全部ひっくるめたうえで、
とりあえず「前に出よう」とか、
それだけを考えてるときなんです。
奥底では深くいろいろ考えてるんだけど、
表にポンと置く言葉としては、
「前に出よう」だけにしておく。
そうするとうまくいくことが多かったりします。
二重作
あぁ、なるほど。
高阪
こうきたらああしようとか、
頭で考えてやろうとしてるときっていうのは、
だいたい遅れますよね。
そんなんで相手についていけるわけもなく。
糸井
相手のペースになっちゃうんですね。
高阪
どんどん後手後手になってしまいます。
糸井
問いかける側じゃなくて、
答え出す側に回っちゃうわけだ。
高阪
回ってしまったら
勝てるわけないよなっていう。
経験の中で何回かあったんでしょうね。
だから準備期間はたくさん考えるけど、
いざ試合がはじまったときは、
おそらく体がそれを記憶してくれてるから、
試合では「ただ前に出よう」と。
これでいいじゃんっていう。
糸井
後付けの解説ならできますよね。
こうきたらこうしようみたいな話は。
高阪
できますね。
糸井
その後付けの解説を素人はテレビを見て、
こうでこうでって言ってるんだけど、
やってる最中にその理屈で
動いていたわけじゃないってことだ。
高阪
それだともう遅いですから。

糸井
いい話だなぁ(笑)。
高阪
自分は実況解説の仕事もしてるので、
やってる側の選手の目線、
試合を観ているお客さんの目線、
両方から見ることができるんです。
その両方を知ってるっていうのは、
すごくありがたいとは思いますね。
糸井
高阪剛の解説は評判がいいですよね、やっぱり。
高阪
おそらく両方から
見てるからかもしれないです。
糸井
いまの話を聞いて、
二重作さんはどう思いましたか。
二重作
高阪さんのおっしゃった通りですね。
練習でいろいろ考えてやり尽くしたから、
あと前に出てぶん殴るだけっていうのは、
格闘技のすごくコアで重要な部分だと思います。
ブルース・リーの言ってた
「Don't think. Feel.」というのも、
その場で脳に状況を入力しながら動けば
ハマるよっていうことですから。
糸井
やってるときに考えてるようじゃダメだけど、
考えが足りないのもまた負けるぞと。
二重作
そうなんだと思います。
糸井
二重作さんはご自分の経験が
一番のベースになってると思いますけど、
選手をサポートする側になったときは、
やっぱり見え方も変わってきますよね。
二重作
そうですね。
糸井
自分が試合に出なくなって、
何から一番解放されたんですかね。
二重作
選手として結果を出さなきゃいけない
ってとこからは解放されました。
糸井
あー、そうかそうか。
二重作
格闘技って個人技に思われがちですけど、
じつはむちゃくちゃチームが大事なんです。
試合に出るっていったら、
荷物を持ってくれる人もいるし、
アップを手伝ってくれる人もいます。
みんなの代表として試合に出るわけで、
そうするとどうしても手堅くなっちゃう。
ここで後ろ回し蹴りを出せば
試合を決められるかもしれないけど、
そのリスクを取らずに手堅く勝とうとする。

糸井
そういう話はしびれますね。
二重作
ぼくの場合は、ですけど。
糸井
それは中小企業の社長業ですよね。
手堅くっていう言葉を
使うほどじゃないかもしれないけど、
やっぱり失敗したときのダメージは考えます。
ほんとうは創業社長が、
相談役になるくらいがいいんでしょうね。
二重作
あぁ、なるほど。
糸井
そのほうが乱暴なことが言える。
ある時期の任天堂の山内さんみたいに。
社長じゃないがゆえに
「そこはダメになってもええから」とか
「そんなの知ったこっちゃない」とか。
社長という立場だったら、
「それはあいつが落ち込むだろう」
とか同時に考えますよね。
野球の監督なんかもそうじゃないかなぁ。
二重作
きっとそうでしょうね。
糸井
プレイングマネージャーというのは、
どの世界でも難しいことなんでしょうね。

(つづきます)

2022-08-14-SUN

前へ目次ページへ次へ