2017年にスタートしたビワコットン。
江戸時代から続く伝統的な織物、
「縮(ちぢみ)」がルーツで、
表面にさざ波のような、細かい凹凸があります。
コットンの平織りなのに、
おどろくほど伸び縮みする独特の生地は、
通気性がよく、さらりとした肌ざりがよく、
涼しく過ごせると好評で、
たくさんの方に愛されています。

その、ビワコットンに、
ビワッフルが仲間入りしました。
平織りではなく、ワッフル織りにしたことで、
伸縮性と通気性がアップして、
さらに涼しく、
リラックスできる着心地になりました。

おどろくほど伸び縮みするという、
着心地のよさに反して、
作る側にとっては扱いにくい生地で、
裁断も縫製もたいへん。
製品を開発し、ブランドをプロデュースする
大手アパレル・カイタックインターナショナルの
山下秀一さんに、
新しい仲間のビワッフルと
ビワコットンの特長と
開発当時のお話をうかがいました。

過去の座談会も合わせてどうぞ。



販売方法|通常販売
出荷時期|1~3営業日以内

前へ目次ページへ次へ

第2回 日本独自のほかにはない稀有な生地。


 
山下
ビワッフルを世に出す前に、
いろいろ試作品をつくってみたり、
試着したりしてましたけど、
けっこう社内でも賛否両論ありました。
ほぼ日
あ、そうだったんですか。
山下
うん。
やっぱりこれだけ伸びたりするので。
裁断や縫製のときに、
生地を扱いきれるのか? とか‥‥。
ほぼ日
平織りのビワコットンでさえ
伸縮性があるのに、
さらに伸縮性があるワッフル織りだから‥‥。
山下
そうですね。
伸びちゃったり縮んじゃったりすると、
洗ったときに、
生地が単純に縮むんじゃなくて、
縫い代が重なって生地厚になったところは   
縮んでいかないとか、
着たときに伸びないとか、
そういう問題も出てくるから。

ほぼ日
糸は、ビワコットンと同じ糸?
山下
いや、同じ糸じゃなくて、
撚りの回数を変えています。
ちょっとした設定だったりバランスを
あらゆるところで変えないと、
まともなものができてこない
っていう感じだったので。
あとは縮みすぎたり、
織りづらかったりだとか。
いままで織りとはちがって、
構造が単調なものじゃないので。
実際に製品サンプルを何度も作りました。   
ほぼ日
ビワコットンの服は、
裁断して縫ったあとに色を染めるから、
染めのときに、糸がどのくらい縮むのか、
実物を作ってみないとわからないから、
何度も作ったんですね。
山下
縫製が終わって、染めるときに、
60度から80度ぐらいの熱で
染めていくんですけど、
その熱のかけ方だとか、
時間だとか、染料の種類だとか、
あとは室内の温度とかっていうのも、
全部かかわってくるので。
じゃあどのへんで
中心値をとればいいかなっていうのを
何回か作ってみないとわからない。
まあだから、
ボツになったものが、けっこうあります。
ほぼ日
完成するまでの道のりは、
長かったですねえ。
できあがったビワッフルは、
とても気持ちよい着心地です。
世に出てよかったです。
 

 
ほぼ日
ビワコットンプロジェクトが
スタートしてからも、
「もっとこういうことができないか」だったり、
「こういうことをやってみたい」など、
山下さんって常に新しいことを
考えていらっしゃいますよね。
山下
もう単純に好きだからだと思います。
仕事の原動力は、
自分が「好き」で良いと思ってて、
気持ちがいいっていうのを大事にしていて。
ほぼ日
「好き」が仕事の原動力ですか。
山下
はい。
僕、実はずーっとジーンズ担当だったんです。
カイタックグループの本社は岡山で、
岡山は昔からジーンズの産地なんです。
今もちょっとやってますけど、
本業はジーンズなんです。
ほぼ日
えっ、まさか
ビワコットンのプロジェクトは趣味?
山下
趣味じゃなくて、新規事業軸です(笑)
ほぼ日
ははは。そうですよね。
山下
ジーンズをやってたときに、
たまたま「高島ちぢみ」と出会って。
そのときに見たのは、
ステテコだったんですけど。
「おおっ、天然繊維で機能性高くて、
言ってみれば、
機能性の高いヴィンテージだ!」って。

ほぼ日
機能性の高いヴィンテージ!
そのとおりですね。
山下
うん。
「これはいける!」って
ステテコ見て、ひとりで盛り上がってたんで、
まわりの人はすごい冷めた目で
僕を見てましたけど(笑)。
ほぼ日
ははは。
山下
ステテコに、なんかもう筆で書いたような
「高島ちぢみ」って書いた下げ札がついてて。
「すげぇ」とか「これ、売れるわ!」って、
ジーパンをつくっているやつが
言っているわけですよ。
おかしいでしょ?
ほぼ日
ははは。ほんとですね。
一番最初の出会いって、
何年ぐらい前だったんですか?
山下
たしか、展示会で見たのが2016年かな。
すぐに高島ちぢみの産地、
滋賀県の高島市に行きました。
ほぼ日
おぉー!
山下
そこでいろんな方と会って。
実際に現地で素材を見て、あまりの感動に、
「これで天下とれる」みたいな、
わけのわからないことを思って。
それで、まともに話を聞いてくれたのが
杉岡織布の杉岡定弘さん。
ほぼ日
おぉー! 杉岡さん。
この方も新しいことやおもしろいことに
挑戦され続けている方ですよね。
以前、工場取材にうかがいました。
山下
高島でいろんな素材をつくって、
ワンフロアーに、試作品を
ザーッと並べたことあったんですよ。
やってみてわかったことは、
実はあんまりインパクトないなと。
でも、その中に、
いまのビワコットンの生地があって。
「これで、Tシャツをつくったら
 おもしろいんじゃないか?」
っていう話がでて、つくってみたら、
すごいインパクトがあって。
実際、自分たちで着たり、
人に着てもらったりしたときに、
一番「おおっ!」って思ったのが
いまのビワコットンでした。

ほぼ日
うんうん。
山下
しかもネーミングもね、
「BIWACOTTON」っていう名前をつけて。
最初はシャレのつもりでつけたんですけど、
だんだん「かわいい名前だね」とか。
ほぼ日
琵琶湖のほとりで作るコットン生地だから、
ビワコットン。
あらためて開発当時の
お話をうかがいましたけど、
やっぱりおもしろいです。
 

 
山下
「高島ちぢみ」に出会った翌年くらいに、
轟木さんとの出会いもありましたし。
まさかこんな長いお付き合いになるとは、
思っていなかったですけど。
それから、なんだかんだで、
2024年まで続けられています。
ほぼ日
先日、轟木さんとお話したときに、
「ビワコットンももう8年目とかだから、
今だからできるっていうことが
たくさん増えた」とおっしゃっていました。
山下
そうですね。
ビワッフルの前は、
ミルフィーユをつくりましたし。
新しいことをどんどんやりたいです。
ほぼ日
山下さんを見ていると、
「やりたい!」「なんとしてもできる!」
という気持ちをいつも感じます。
山下
杉岡さんからは「あきらめが悪い」って
言われますけど(笑)。
ほぼ日
ふつうだったら、
効率や生産性が低い案件って、
やめることが多いと思うんです。
山下
そうなんですよね。
たいがい、こういうものを
試作品としてつくったときって、
不具合が出たりなんかすると、
「ああ、やっぱりむずかしいんだね、
できないんだね」っていうふうに、
あきらめちゃう人が多いとは思うんですけど。

ほぼ日
世間一般には、もしかしたら、
さっと手を引く人のほうが
生産性が高いって言われる気がします。
山下
まあ、そうですね。
実際にあの、試験的に
いろんなものをつくるっていうことは
現実問題として、
お金と手間がかかってるから(笑)。
ほぼ日
山下さんのように、
「いままでにないものをつくるぞ!」と
試行錯誤を長年かけてやる方は、
めずらしいように感じます。
山下
どうなんですかね。
まあ「つくるぞ!」っていうふうに
思っている方はほとんどだとは思いますが、
新しいものって、
「なかなか出てこないよね」
っていうのが現実で。
織物の世界で言ったら、
天然素材を使ったものなんて、
ものすごい歴史があるわけで。
ほぼ日
古代エジプトからみたいな。
山下
そうですね。
そこからね、じゃあ、
実際に衣服にするにはどうだとかね。
じゃあ、カーテンにするには、
カーペットにするには、
下着にするにはって、
大昔からみんな考えていったわけで。
それをいまさら急に
「新しいものをつくりますよ」
って言われても‥‥って(笑)。
ほぼ日
たしかに、たしかに。
山下
ただ僕が恵まれていたのは、
「高島縮」に出会ったことで。
ものすごい特長がある
素材なんじゃないかなって。
しかも日本独自で、
ほかにどこにもないものだって。
これを一歩進めればできるんじゃないかな
っていうふうに思ったっていうのがあって。
ほぼ日
はい。
山下
「高島縮」は
江戸時代ぐらいから続いている技術が民芸品とかじゃなく、
ちゃんと現代の洋服に生かすことができていて、
しかも買える値段で出せるっていうこと。
ただただ「おもしろいね」で終わらないで、
きちんとプロダクトとして、
ビジネスとして成立しているので
そこがすごいところなんです。
高島がすごく今、時代に一番合ってるなって。
ほぼ日
はい。
山下
そういう背景だとか、
伝統だとか、技術だとかを
後世にもずっと残していきたいな
っていう意味でも、
やっぱり僕も高島でやり続ける意味は
あるなって思います。
紆余曲折ありましたけど、
まあ言ってみれば偶然の賜物みたいに、
いろんなことが起こって、
やっていくうちに
ここまできたって感じです(笑)。
ほぼ日
これからも、よろしくお願いします。
ビワッフルやビワコットンの
開発当時のお話をうかがいました。
おもしろかったです。
ありがとうございました。

2024-05-21-TUE

前へ目次ページへ次へ