なにかを突き詰めてきた方のお話って、
やっぱり面白いんです。
本、雑誌、ポスター、ウェブサイト、各種表示など、
我々が日常的に目にするさまざまな文字を
長年にわたりデザインされてきた、
書体設計士の鳥海修(とりのうみ・おさむ)さんに、
文字をつくる仕事について教えていただきました。
スティーブ・ジョブズが
「Cool!」と言ったというヒラギノ明朝体、
iPhoneの表示に使われているヒラギノゴシック体、
鳥海さんが所属する「字游工房」の
フラッグシップ書体である游明朝体や游ゴシック体など、
新しい書体はどのように生まれるのだろう?
一書体につき約14500文字ある漢字は、どうつくる?
明朝体の魅力や、つくり終えたときの気持ちは?
貴重な制作過程の映像も、登場しますよ。

>鳥海修さんプロフィール

鳥海修(とりのうみ・おさむ)

1955年山形県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、
1979年に写研に入社し、
書体デザイナーの道を歩む。
1989年に字游工房の設立に参加し、
同社の游明朝体、游ゴシック体、
SCREENホールディングスの
ヒラギノシリーズ、こぶりなゴシックなど、
ベーシックな書体を中心に
100書体以上の開発に携わる。
字游工房として2002年に第一回佐藤敬之輔賞、
ヒラギノシリーズで2005年グッドデザイン賞、
2008年東京TDC タイプデザイン賞、
2024年吉川英治文化賞を受賞。
2022年京都dddギャラリーで個展「もじのうみ」を開催。
私塾「松本文字塾」塾長。
著書に『文字をつくる仕事』(晶文社)
『本をつくる 書体設計、活版印刷、手製本
―職人が手でつくる谷川俊太郎詩集』
(河出書房新社、共著)
『明朝体の教室─日本で150年の歴史を持つ
明朝体はどのようにデザインされているのか』
(Book&Design)がある。

前へ目次ページへ次へ

1  鳥肌の立った「愛」(ヒラギノ明朝体・W6)。

まずは質問から
鳥海
鳥海って知ってる人?
まったく知らないっていう人?
なんで来たん?
一同
(笑)
鳥海
今日はできるだけみなさんが聞きたいことを
話そうと思っているんですけど、
「こういうことを聞きたい」ってありますか?

 
なんでもいいですよ。
「書体つくって何がたのしいの?」とか、
「食べられるの?」とか(笑)。
もう今しかないよ。
私、長野県の安曇野というところに住んでいて、
東京に出てくることってほとんどないので。
観客1
「新しい書体をつくろう」というプロジェクトは、
どうはじまるんでしょう。

鳥海
なるほど、プロジェクトのはじまり。
観客2
私自身デザイナーなんですが、
いわゆる顔文字とか、アスキーアートといった、
普通のエディトリアルデザインとは
違うフォントの使い方に関するご見解を
うかがってみたいです。
鳥海
はっ! 顔文字。
はじめて聞かれました(笑)。
観客3
良い書体の条件というのは?
鳥海
ああー。あると思います?

観客3
‥‥いろんな条件があるので、
むずかしいとは思うんですけども。
鳥海
はい(笑)。他にあります?
観客4
いまのフォントのトレンドとか、
世の中のニーズに対してどう思われているか、
お聞きしたいです。
鳥海
うわー、むずかしいな。
いちばん長野にないとこだ(笑)。
観客5
鳥海さんは『明朝体の教室』という本を
出されていますが、
「明朝体はここがいいぞ!」みたいなことがあれば、
お聞きしたいです。
鳥海
はい、明朝体の魅力。
ほかには?
観客6
本を拝見して、書体をつくるとき、
最初に12文字の漢字からつくると読んだのですが、
そこにどうたどり着くかを知りたいです。
鳥海
へぇー、すごい。びっくり。
これ、ちょっと二重丸にしとこう。
観客7
AIにデザインを任せられますか?
鳥海
またまたぁ(笑)。なるほどね、AI。
こんなところでいいですかね。
で‥‥これらの質問には答えずに。
会場
(笑)
鳥海
質問への答えはあとまわしにして、
今日はどんどん行くんですね。

スティーブ・ジョブズが認めた書体
鳥海
次はなんだっけ? そうだ、この「愛」だ。

<「愛」(ヒラギノ明朝体・W6)> <「愛」(ヒラギノ明朝体・W6)>

鳥海
これは「ヒラギノ明朝体」の「W6」という
ウエイト(書体の太さ)なんですけど。

現代的でシャープな表情の中に、伝統的な筆文字の美しさをマッチさせた、華やかで上品な書体。広告見出しから書籍本文まで幅広い用途に対応し、豊富なウエイト(太さ)バリエーションと仮名書体との組み合わせで、様々な表現を可能にするオールマイティさを備えています。
(SCREEN ヒラギノフォント総合情報サイトより)

鳥海
みなさん、スティーブ・ジョブズという方、
ご存知ですか?
2000年にAppleの「Mac OS X」が発表されたときに、
彼が幕張メッセのイベントで、
この「ヒラギノ明朝体」がMacに載るという
発表を初めてしたんです。
そのときジョブズが、画面に表示された
この文字を指さして「Cool!」と言ったんです。
私も近くで座っていたんですけど、
聞きながら鳥肌が立ったんですね。
「まぁ載るだろう」って話は聞いていたんです。
だけど、ほんとに載るのかどうかはわかってなくて。
でも実際にその場でそういう発表をしてくれて、
すごくうれしかったのを覚えています。
それまで「ヒラギノ」って、自分たちでは
完成度の高い書体だと思ってはいたんですけど、
やっぱり普及がなかなか難しかったんです。
というのも当時は書体って、
ひとつが2~3万円するのものを、
1書体ずつ買わなきゃダメだったわけです。
いまはサブスクリプションで、
たとえば年間5万円とか払うと、
1000書体とかあるそこのメーカーの
フォントを全部使えます。
だけど当時は使いたい書体があったら、
パソコン1台につき1本ずつ
買わなければいけなかったんです。
これがなかなか難しくて、
多くの人はそんなに買ってくれないわけです。
また本を制作するときも、
新しい書体を使う場合は、
印刷会社も書体を買う必要があるんですけど、
印刷会社も新しいフォントって
なかなか買ってくれないんですよ。
なので、普及しないんです。
それがMacに入ったことで一気に認知度が上がって。
さらにその後、このヒラギノのゴシック体が
iPhoneに採用されたのもあって、
一気に広まったということがありました。
だから、まぁ、記念すべき書体ではありますね。

ヒラギノ角ゴシック体は、くせのないやや広めのフトコロと、画線両端のアクセントにより、読みやすさと存在感を両立しています。テレビCM・テロップ、道路標識・サイン、雑誌・書籍・ポスター、スマートフォン・タブレット端末など日常のあらゆるシーンで多数採用されている人気書体です。
(SCREEN ヒラギノフォント総合情報サイトより)

鳥海さんの自己紹介
鳥海
少し長くなりますが、自己紹介をしますと、
私は1978年頃に「写研(しゃけん)」という
会社に入社しました。
写研というのは1970年代から1990年代に
世の中ですごくよく使われていた文字を
出していた会社です。
当時の東京の印刷物では、8割がた
写研の書体が使われていた感じだったんです。
また、その頃から『an・an』『non-no』
『POPEYE』『BRUTUS』といった
ビジュアル誌がどんどん創刊されて、
それがみんな写研の写植書体で組まれていました。
ですから私が入社した頃は、
ほんとに絶頂期という感じでした。
私はそこで10年、ほとんど丁稚奉公みたいな感じで
勉強させてもらいました。

写植(しゃしょく/写真植字)
‥‥金属製の活字ではなく、写真の原理を用いて、
光学的に文字を組む技術のこと。
金属活字と比べると、文字の大きさや
文字詰め、文字自体の形を柔軟に変えられたり、
省スペースだったりなどメリットが多く、
コンピュータで組版をする「DTP」が
登場するまで、幅広く使われていた。

鳥海
そのあと平成元年(1989年)に、
同じ写研で「スーボ」や「スーシャ」という
書体をつくっていた鈴木勉という天才と、
経理に詳しいK氏と、私の3人とで
「字游工房(じゆうこうぼう)」という
会社をつくりました。
その設立後すぐに、京都にある大日本スクリーン製造、
いまのSCREENという会社から、
新しい書体をつくりたいという申し出がありました。
それでつくったのが、
さきほどの「ヒラギノ」なんです。
とはいえヒラギノは1992~1993年ぐらいに
完成したあと、なかなか普及しなかった。
それが2000年にMacに入ったおかげで
認知度が高まって、
広く使われるようになったという経緯なんですね。
ただヒラギノはSCREENに権利があって、
私たちはつくっただけで何の権利もないんです。
だから「なにか字游工房として、
自分たちの新しい書体を持ちたい」
ということでつくったのが
「游明朝体」とか「游ゴシック体」です。
それがのちのち、WindowsのOSに入ったりしました。

「時代小説が組めるような明朝体」をキーワードに、単行本や文庫などで小説を組むことを目的に開発した明朝体です。文字の大きさの揃った現代的な明るい漢字と、伝統的な字形を生かしたスタンダードな仮名の組み合わせが特徴です。
(字游工房ウェブページより)

游明朝体と一緒に使うことを想定して開発された、スタンダードな角ゴシック体です。 ややフトコロがせまい漢字と、伝統的なスタイルを持ったすこし小さな仮名の組み合わせが特徴です。
(字游工房ウェブページより)

鳥海
あとはたとえば、
凸版印刷の「凸版文久体」とか、
大日本印刷の「秀英体」のL、M、Bなども、
つくらせてもらいました。

縦組みの読みやすさを第一に考えて作られました。戦前から受け継いできた凸版明朝体をベースに、現代に合うように明るく平明に磨きあげています。文字がもつ本来の形を活かした抑揚のあるデザインで、読むリズムを演出するように設計しています。
(TOPPAN「凸版文久体」紹介ページより)

大日本印刷の前身である秀英舎の時代から100年以上にわたり開発を続けている書体です。リニューアルした本文用の秀英体は、「い」の一筆書きの書風など、これまでの特徴を踏襲しながら、細部のデザインは活字時代の原字に立ち返り、書体本来の姿を探っていきました。
(DNP「秀英体」紹介ページより)

鳥海
ということで「本文書体」というジャンルにおいては、
けっこういっぱいつくってきました。
仮名書体(仮名だけの書体)を1書体と数えると、
100を超えるぐらい。
それで私は5年くらい前まで字游工房の社長を
やってたんですけれども、
2019年に字游工房が「モリサワ」という会社の
グループ会社になったタイミングで
社長業を退任し、いまに至ります。
で、モリサワって、私がもともといた写研の
ライバル会社だったんです。
1980年代当時の東京では、
写研が8割がたシェアを持っていたとすると、
モリサワは2割かそれ以下という感じでした。
のちにどんどんシェアを拡大していくんですけど。
写研とモリサワ。
ちょっとこの名前、あとで出てくるので
覚えておいてください。

(続きます)

2024-05-16-THU

前へ目次ページへ次へ
  • *文字づくりのもっと詳しい話は、
    ぜひ『明朝体の教室』ご覧ください。

    明朝体の教室
    日本で150年の歴史を持つ明朝体は
    どのようにデザインされているのか

    鳥海修 著
    (Book&Design、2024年)

    本文用明朝体の制作手順から、
    各書体の比較検討、文字の歴史まで、
    鳥海さんが明朝体のデザインについて、
    たくさんの図版を交えつつ、非常に丁寧に、
    わかりやすく教えてくれている本。
    書体デザインを学びたい人であれば
    きっと読むたびに発見がある、
    いい先生になってくれる一冊です。

    Amazon.co.jpの販売ページはこちら