なにかを突き詰めてきた方のお話って、
やっぱり面白いんです。
本、雑誌、ポスター、ウェブサイト、各種表示など、
我々が日常的に目にするさまざまな文字を
長年にわたりデザインされてきた、
書体設計士の鳥海修(とりのうみ・おさむ)さんに、
文字をつくる仕事について教えていただきました。
スティーブ・ジョブズが
「Cool!」と言ったというヒラギノ明朝体、
iPhoneの表示に使われているヒラギノゴシック体、
鳥海さんが所属する「字游工房」の
フラッグシップ書体である游明朝体や游ゴシック体など、
新しい書体はどのように生まれるのだろう?
一書体につき約14500文字ある漢字は、どうつくる?
明朝体の魅力や、つくり終えたときの気持ちは?
貴重な制作過程の映像も、登場しますよ。

>鳥海修さんプロフィール

鳥海修(とりのうみ・おさむ)

1955年山形県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、
1979年に写研に入社し、
書体デザイナーの道を歩む。
1989年に字游工房の設立に参加し、
同社の游明朝体、游ゴシック体、
SCREENホールディングスの
ヒラギノシリーズ、こぶりなゴシックなど、
ベーシックな書体を中心に
100書体以上の開発に携わる。
字游工房として2002年に第一回佐藤敬之輔賞、
ヒラギノシリーズで2005年グッドデザイン賞、
2008年東京TDC タイプデザイン賞、
2024年吉川英治文化賞を受賞。
2022年京都dddギャラリーで個展「もじのうみ」を開催。
私塾「松本文字塾」塾長。
著書に『文字をつくる仕事』(晶文社)
『本をつくる 書体設計、活版印刷、手製本
―職人が手でつくる谷川俊太郎詩集』
(河出書房新社、共著)
『明朝体の教室─日本で150年の歴史を持つ
明朝体はどのようにデザインされているのか』
(Book&Design)がある。

前へ目次ページへ次へ

2  藤沢周平の小説を読むための 書体など、さまざまな明朝体。

明朝体の本文比較
鳥海
では、いろんな明朝体を見ていきます。
まず「游明朝体」。
これは2002年、字游工房が初めて
自分たちの書体としてつくったものです。

<游明朝体R> <游明朝体R>

鳥海
書体にはそれぞれコンセプトがあるんですけど、
「游明朝体」は
「普通の小説を普通に読めるような書体」
ということでつくりました。
私自身は「藤沢周平の小説を組む」という
ことばを使っているんだけど、
そうとう当たり前の書体というつもりで
つくったものですね。

<游明朝体R> <游明朝体R>

鳥海
「文游明朝体」はついこないだ、
2022年に出たものです。
私の後輩がつくりました。

<文游明朝体R> <文游明朝体R>

鳥海
「游明朝体」が少し明るい印象なので、
「文游明朝体」は、ちょっとだけ
文字のフトコロ(懐)を絞っているんですよ。

<文游明朝体R> <文游明朝体R>

鳥海
‥‥と言われてもわからないですよね。
文字にはフトコロというものがあって、
「広い」「狭い」という言い方をするんですけど。
たとえば「東」という文字でも、
フトコロの広さで見え方が違うわけです。
上はフトコロが広い、下は狭い。

 
それぞれに、どんなイメージを持ちますか?
どっちが若いでしょうか。
上が若い? 下が若い?
(会場、手をあげる)
‥‥多数決で、上のほうが
若いイメージがあるとしておきましょう。
わりとそうとる人が多いです。
フトコロが広い書体はおおらかな印象、
狭い書体は引き締まった印象を与えます。
なので、なんとなくそんな印象を加味して
書体を設計するわけです。
だからフトコロの狭い「文游明朝体」は、
「游明朝体」と比べて、
少し大人びた印象にしているつもりなんですよ。
そして「文麗仮名」は、
「近代文学向けの書体として開発してくれ」
ということで私がつくった仮名書体ですね。

<文麗仮名R> <文麗仮名R>

鳥海
「夏目漱石の『こころ』の印象でつくってほしい」
というリクエストで作ったもので、
けっこう沈着な印象なんですよ。
これは仮名文字だけの書体で、
漢字は「文游明朝体」のものと合わせています。

<文游明朝体 文麗仮名R> <文游明朝体 文麗仮名R>

鳥海
去年の秋に、黒柳徹子さんの書いた
『窓ぎわのトットちゃん』の続編が
42年ぶりに出ましたけど、続編は本文が
この「文游明朝体 文麗仮名R」で
組まれているんです。
1981年に出た『窓ぎわのトットちゃん』のほうは
本文書体が「タイポス」というゴシックでした。
「タイポス」は桑山弥三郎さんという方が
武蔵野美術大学の学生のときに
仲間といっしょにつくった書体なんですけど、
楽しい感じがするでしょ。

(『窓ぎわのトットちゃん』の本文) (『窓ぎわのトットちゃん』の本文)

鳥海
で、『続 窓ぎわのトットちゃん』の
「文麗仮名」がこんな感じ。

(『続 窓ぎわのトットちゃん』の本文) (『続 窓ぎわのトットちゃん』の本文)

鳥海
どっちが若い感じがします?
「タイポス」のほうが幼い感じがしますよね。
もとの『窓ぎわのトットちゃん』は
トットちゃんが小学校に入ってから
戦争までの話なんです。
すごいおもしろい子で、トモエ学園という
素敵な小学校に入るんですけど。
『続』のほうは、戦争がはじまって、
トットちゃんが青森に疎開に行くのかな。
そういうけっこうつらい経験が書かれたものですね。
文章ももう、完全に大人びた感じです。
「タイポス」は誰が選んだかわからないけれど、
『続』の「文麗仮名」は、
名久井直子さんという装丁家が、
物語の内容に合わせて指定したものと想像します。

(続きます)

2024-05-17-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • *文字づくりのもっと詳しい話は、
    ぜひ『明朝体の教室』ご覧ください。

    明朝体の教室
    日本で150年の歴史を持つ明朝体は
    どのようにデザインされているのか

    鳥海修 著
    (Book&Design、2024年)

    本文用明朝体の制作手順から、
    各書体の比較検討、文字の歴史まで、
    鳥海さんが明朝体のデザインについて、
    たくさんの図版を交えつつ、非常に丁寧に、
    わかりやすく教えてくれている本。
    書体デザインを学びたい人であれば
    きっと読むたびに発見がある、
    いい先生になってくれる一冊です。

    Amazon.co.jpの販売ページはこちら