なにかを突き詰めてきた方のお話って、
やっぱり面白いんです。
本、雑誌、ポスター、ウェブサイト、各種表示など、
我々が日常的に目にするさまざまな文字を
長年にわたりデザインされてきた、
書体設計士の鳥海修(とりのうみ・おさむ)さんに、
文字をつくる仕事について教えていただきました。
スティーブ・ジョブズが
「Cool!」と言ったというヒラギノ明朝体、
iPhoneの表示に使われているヒラギノゴシック体、
鳥海さんが所属する「字游工房」の
フラッグシップ書体である游明朝体や游ゴシック体など、
新しい書体はどのように生まれるのだろう?
一書体につき約14500文字ある漢字は、どうつくる?
明朝体の魅力や、つくり終えたときの気持ちは?
貴重な制作過程の映像も、登場しますよ。

>鳥海修さんプロフィール

鳥海修(とりのうみ・おさむ)

1955年山形県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、
1979年に写研に入社し、
書体デザイナーの道を歩む。
1989年に字游工房の設立に参加し、
同社の游明朝体、游ゴシック体、
SCREENホールディングスの
ヒラギノシリーズ、こぶりなゴシックなど、
ベーシックな書体を中心に
100書体以上の開発に携わる。
字游工房として2002年に第一回佐藤敬之輔賞、
ヒラギノシリーズで2005年グッドデザイン賞、
2008年東京TDC タイプデザイン賞、
2024年吉川英治文化賞を受賞。
2022年京都dddギャラリーで個展「もじのうみ」を開催。
私塾「松本文字塾」塾長。
著書に『文字をつくる仕事』(晶文社)
『本をつくる 書体設計、活版印刷、手製本
―職人が手でつくる谷川俊太郎詩集』
(河出書房新社、共著)
『明朝体の教室─日本で150年の歴史を持つ
明朝体はどのようにデザインされているのか』
(Book&Design)がある。

前へ目次ページへ次へ

6  身震いするほどきれいな原字。

仮名のつくりかた
鳥海
さて、今度は仮名のつくりかたです。
こちらも動画を撮ってきました。
仮名を作るときも最初にコンセプトがあって、
それに対してイメージしていきます。
鳥海
(映像を流しながら)
最初は鉛筆で、筆のストロークを考えながら、
仮名の骨格を書いていきます。
これは3cm四方のサイズですけど、
2cmで書くこともあります。
昔は5cmや8cmで書いていたこともあるんですが、
大きいと1文字はきれいに書けるけど、
文字が連なったときの状態がわからないので、
このサイズになりました。
これは完全に私の手法です。

 
それから筆で書きます。
鉛筆で書いた輪郭と頭にあるイメージをもとに、
筆を動かしながら書いていきます。
私は筆づかいがうまいわけではないけれど、
こうやって書くということが、とっても大事で。
ちゃんと書いたように見せるというか、
実際に筆で書いたときの動きが
文字のなかに残るようなつくりかたを、
私はしたいと思っています。

 
もちろん一度にきっちりうまくは
決して書けないですから、
白のポスターカラーで修整していきます。
はみ出したところとか。
あるいは組み合わせる漢字と見比べて
「この太さでいいかな」みたいなところを
調整していきます。

 
そうやって各文字の調子を整えたら、
それを普通のコピー機で
5cm四方ぐらいの大きさに拡大して
紙にプリントし、さらに整えます。
というのも2~3cm四方の大きさだと、
きれいなアウトラインにならないんですね。
なので拡大して、
できるだけきれいな輪郭に整えていきます。

 
これが私の仮名のつくりかたですね。
プロジェクトのはじまりは?
鳥海
で、ここでようやく(笑)、
最初に出してもらった質問に答えるんですけど。
まず「プロジェクトのはじまりは?」という質問から。
プロジェクトは、コンセプトからはじまります。
たとえばヒラギノなら、京都の会社から
「どんな書体がいいかから考えてほしい」
ということで、
自分たちでコンセプトを立てたんです。
そういうことって写研にいたときには
してなかったんですけど、
やってみたらすごく勉強になりました。
ヒラギノのコンセプトはまず
カタログやチラシ用、
「写真と一緒に使う文字にしよう」ということ。
つまり長文ではない。
で、横組みにも縦組みにも使えるもの。
それから文字を組んだときに、
なるべく濃い文字や薄い文字のない、
きれいなグレーの均一なトーンになるように。
そういったコンセプトで、
明朝とゴシックをつくったんですね。
で、その考え方が結果的に
MacやiPhoneの表示にも向いてたんですよ。
もしかしたらそれもあって
採用されたのかなとも思ってます。

良い書体の条件・美しいと思う書体
鳥海
そして「良い書体の条件は?」という
質問もありました。
私としては、本文書体という括りのなかでは、
書き方の歴史のようなものをなるべく引き継いでいて、
なおかつ手で書いたことが
ちゃんとわかるような書体。
まったく新しく見える書体ではなく、
どこか既視感があるというか、そういう書体。
そういうものが良い書体ではないかなと考えています。
これが「美しいと思う書体は?」ということだと、
私ね、これなんですよ。
「石井宋朝体」っていう。
鳥海
明朝体は、中国の明(みん)の時代の文字ですけど、
宋朝体はそれより古い、
宋(そう)の時代につくられた書体です。
「石井宋朝体」は、そういうものを参考にしながら、
石井茂吉さんという写研の創業者が
いちばん最後につくった書体です。
だけどこれ、もともと金属活字用に
つくられた文字なので、細いんです。
金属活字って、インクを付けた鉛の活字を
紙に押しつけるわけですね。
だからハンコと一緒で、印字すると文字が太くなって、
もとが細くてもいい感じの太さになるんですよ。
ところがこれは、細いまま写植の原字にしたんです。
写真に撮ってネガにして、
写植の文字版にしたのが、この「石井宋朝体」。
だから形はすごいきれいなんだけど、
あまりに細いので使われないんです。
なので私はこれを少し太くしたものを
つくれたらという思いがあって、
いつかやらせてくれないかなと思ってます(笑)。

 
この石井宋朝はたしか34㎜四方のサイズでつくられてて、
私は写研に入ったときに
この原字を見てるんですけど、
もうね、身震いするほどきれいだった。ほんとに。
ぜひともいまでも使えるようなものに
できないものかなって、ずっと夢見てる感じです。

(続きます)

2024-05-21-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • *文字づくりのもっと詳しい話は、
    ぜひ『明朝体の教室』ご覧ください。

    明朝体の教室
    日本で150年の歴史を持つ明朝体は
    どのようにデザインされているのか

    鳥海修 著
    (Book&Design、2024年)

    本文用明朝体の制作手順から、
    各書体の比較検討、文字の歴史まで、
    鳥海さんが明朝体のデザインについて、
    たくさんの図版を交えつつ、非常に丁寧に、
    わかりやすく教えてくれている本。
    書体デザインを学びたい人であれば
    きっと読むたびに発見がある、
    いい先生になってくれる一冊です。

    Amazon.co.jpの販売ページはこちら