なにかを突き詰めてきた方のお話って、
やっぱり面白いんです。
本、雑誌、ポスター、ウェブサイト、各種表示など、
我々が日常的に目にするさまざまな文字を
長年にわたりデザインされてきた、
書体設計士の鳥海修(とりのうみ・おさむ)さんに、
文字をつくる仕事について教えていただきました。
スティーブ・ジョブズが
「Cool!」と言ったというヒラギノ明朝体、
iPhoneの表示に使われているヒラギノゴシック体、
鳥海さんが所属する「字游工房」の
フラッグシップ書体である游明朝体や游ゴシック体など、
新しい書体はどのように生まれるのだろう?
一書体につき約14500文字ある漢字は、どうつくる?
明朝体の魅力や、つくり終えたときの気持ちは?
貴重な制作過程の映像も、登場しますよ。

>鳥海修さんプロフィール

鳥海修(とりのうみ・おさむ)

1955年山形県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、
1979年に写研に入社し、
書体デザイナーの道を歩む。
1989年に字游工房の設立に参加し、
同社の游明朝体、游ゴシック体、
SCREENホールディングスの
ヒラギノシリーズ、こぶりなゴシックなど、
ベーシックな書体を中心に
100書体以上の開発に携わる。
字游工房として2002年に第一回佐藤敬之輔賞、
ヒラギノシリーズで2005年グッドデザイン賞、
2008年東京TDC タイプデザイン賞、
2024年吉川英治文化賞を受賞。
2022年京都dddギャラリーで個展「もじのうみ」を開催。
私塾「松本文字塾」塾長。
著書に『文字をつくる仕事』(晶文社)
『本をつくる 書体設計、活版印刷、手製本
―職人が手でつくる谷川俊太郎詩集』
(河出書房新社、共著)
『明朝体の教室─日本で150年の歴史を持つ
明朝体はどのようにデザインされているのか』
(Book&Design)がある。

前へ目次ページへ次へ

5  1万4500字の漢字をつくるには。

種字をつくる
鳥海
12文字の書体見本ができたら、
次に「種字」というのをつくるんですよ。

鳥海
お配りした資料をよく見ると、
「王へん」の漢字が6種類ありますよね。
これは幅が違うものを選んでます。
たとえば「瑚」は横幅が狭くて、「現」は広い。
その中間もあります。
ここには出ていませんが
「石へん」などもいっぱい出てきます。
そういうものを集めたのが、
415字の種字です。
種字ができたら、たとえば
「祖」のへんと「孔」のつくりをあわせて、
「礼」という文字をつくるようなイメージ。
こうやって漢字を拡張していくんです。

鳥海
そうやってどれくらいの文字をつくるかというと、
一書体あたり、漢字がおよそ1万4500字。
みなさんのパソコンにはなんと、ひとつの書体につき
それだけの数の漢字が入っています。
さらにそのほかに、ひらがな、カタカナ、
アルファベット、記号なども入っています。
これを全部、手で書くことを想定してください。
それを昔は1セット3万円で売ってたんです。
高いと思いますか?(笑)
だけど、買ってもらえないんですよね。
最初にAIについての質問がありましたけど、
これ、もうAIでつくれたらいいじゃないですか。
たとえば新聞って2200文字ぐらいの
常用漢字しか使えないんです。
それだけあれば新聞の記事が組めるということ。
残りの1万2500字とかは、ほぼ使わないんですよ。
だけど書体としては、全部つくらざるを得ない。
だからそういうあまり使わない漢字であれば、
ある程度はAIでいけるんじゃないかと想像できます。
きっと実際にAIでつくると、
もっと完成度を上げたくなるのは間違いないけど、
それでも技術が上がっていけば、
100点満点の70点ぐらいまではいく可能性が
あるんじゃないかと思っています。
字種拡張のやりかた
鳥海
で、これが、種字をもとにした、
字種拡張のやりかた。
私の作業を動画に撮ってみました。
なので途中で失敗もあるんですけど(笑)。
鳥海
(映像を見ながら)
たとえば「柴」「篤」「恐」という
3つの文字の部品を組み合わせて、
「築」という文字をつくるとします。

 
「篤」の竹かんむりをコピーして、
「恐」の上の部分をずらします。
「柴」の下の部分をずらします‥‥あ、間違えた。
こうずらし‥‥ま‥‥す(笑)。
ここまでは絶対AIでできますよね。
で、変形をかけるんですけど、
機械的にやるんじゃなくて、ひとつずつ見ながら、
感覚でやっていくんですね。
「ぶつかってしまうところをどうするか」
「空きをどう散らばらせるか」などを考えながら、
こまかく調整していきます。
たとえば点にも一定のルールがあって、
変に傾けるとおかしくなるので、
ルールの上でどうやるかを考えます。
「魚へん」とかになると、ほんとに点ばっかりで、
イライラするんです(笑)。
「鳥海」の「鳥」とかもそうですね。
楽しそう?
毎日こんなことをやっているんですよ。
だから、一日に作れるのが25文字とか。
ひとつのフォントの漢字を4人でつくるとしたら、
1人あたり3500文字ぐらいつくりますから、
けっこうな時間がかかるんです。
でもいま書体って、50000円ぐらいの
ツールを買えば誰でもつくれて、
しかもそのままフォントとして使えるんです。
たとえば、仮名だけ自分でつくって
既存の漢字と組み合わせて、
自分だけの書体を作ることもできますよね。
その書体で本をつくったりして遊べますから、
そういうことはやってみたらいいですよね。
既存の漢字のデザインを変えるのは違反なので、
そこは注意してほしいんですけど。
完成した文字のチェック
鳥海
で、だいたいこんな感じでつくっていって、
「できた!」となったら、
つくった文字を並べてチェックするんです。
私の場合は100文字単位で見ていきます。
それで「太い」「細い」「大きい」「小さい」
「形がおかしい」とかをチェックして、
作業者に戻します。
そうすると作業者がまた修整したものを送ってきて
「OK」とかってやったりしてます。
どうですか?
「やりたい!」と思った人はいますかね。

(続きます)

2024-05-20-MON

前へ目次ページへ次へ
  • *文字づくりのもっと詳しい話は、
    ぜひ『明朝体の教室』ご覧ください。

    明朝体の教室
    日本で150年の歴史を持つ明朝体は
    どのようにデザインされているのか

    鳥海修 著
    (Book&Design、2024年)

    本文用明朝体の制作手順から、
    各書体の比較検討、文字の歴史まで、
    鳥海さんが明朝体のデザインについて、
    たくさんの図版を交えつつ、非常に丁寧に、
    わかりやすく教えてくれている本。
    書体デザインを学びたい人であれば
    きっと読むたびに発見がある、
    いい先生になってくれる一冊です。

    Amazon.co.jpの販売ページはこちら