なにかを突き詰めてきた方のお話って、
やっぱり面白いんです。
本、雑誌、ポスター、ウェブサイト、各種表示など、
我々が日常的に目にするさまざまな文字を
長年にわたりデザインされてきた、
書体設計士の鳥海修(とりのうみ・おさむ)さんに、
文字をつくる仕事について教えていただきました。
スティーブ・ジョブズが
「Cool!」と言ったというヒラギノ明朝体、
iPhoneの表示に使われているヒラギノゴシック体、
鳥海さんが所属する「字游工房」の
フラッグシップ書体である游明朝体や游ゴシック体など、
新しい書体はどのように生まれるのだろう?
一書体につき約14500文字ある漢字は、どうつくる?
明朝体の魅力や、つくり終えたときの気持ちは?
貴重な制作過程の映像も、登場しますよ。

>鳥海修さんプロフィール

鳥海修(とりのうみ・おさむ)

1955年山形県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、
1979年に写研に入社し、
書体デザイナーの道を歩む。
1989年に字游工房の設立に参加し、
同社の游明朝体、游ゴシック体、
SCREENホールディングスの
ヒラギノシリーズ、こぶりなゴシックなど、
ベーシックな書体を中心に
100書体以上の開発に携わる。
字游工房として2002年に第一回佐藤敬之輔賞、
ヒラギノシリーズで2005年グッドデザイン賞、
2008年東京TDC タイプデザイン賞、
2024年吉川英治文化賞を受賞。
2022年京都dddギャラリーで個展「もじのうみ」を開催。
私塾「松本文字塾」塾長。
著書に『文字をつくる仕事』(晶文社)
『本をつくる 書体設計、活版印刷、手製本
―職人が手でつくる谷川俊太郎詩集』
(河出書房新社、共著)
『明朝体の教室─日本で150年の歴史を持つ
明朝体はどのようにデザインされているのか』
(Book&Design)がある。

前へ目次ページへ次へ

4  はじめに「東」と「国」ありき。

最初に12文字の見本をつくる
鳥海
では、実際に文字をどうつくっているか。
日本語の表記ってすごい複雑なんですね。
漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットという
4つの文字体系があって、
それから句読点とかの記号類、
ルビとか拗促音(ゃ・ゅ・ょ・っ)とかで
日本語の組版は成り立っています。
要するに、これら全部をつくらなくちゃいけないんです。
特に数が多いのが漢字ですけど、
漢字はまず、書体見本として
「東・国・三・愛・霊・今・鷹・永・力・袋・酬・鬱」
という12文字をつくるんです。
なかでも一番最初につくるのは、
「東」と「国」です。

鳥海
これ、見ると、「東」のまわりに、
点線と実線の3つの枠がありますよね。

鳥海
この外の実線を「仮想ボディ」と呼んでいて、
金属活字だと、これが活字自体の大きさです。
これをそのまま、空間をあけずに並べた組み方が
「ベタ組(べたぐみ)」と呼ばれるものです。
そして、外側の点線のところを、
私が書いた本(『明朝体の教室』)では
「標準字面(じづら)A」
という言い方をしています。
縦線とか横線とか、出っ張っている線の
長さを規定して、文字部分の大きさの
数値的な基準になります。
この大きさで、文章の読みやすさが変わります。
仮想ボディと字面が完全に同じ大きさだと、
並べたときに文字同士がくっついてしまうので、
少しスペースをとっています。
この「東」は「游明朝体」のものですけど、
仮想ボディが100%とすると、
標準字面Aが92%ぐらい。
そしてもうひとつ、
「国」の囗部(くにがまえ)の外側に接している
内側の点線の枠がありますね。
これを「標準字面B」と呼んでいます。
漢字の見た目を示す大きさです。

鳥海
この「標準字面A」と「標準字面B」を使い分けて、
いろんな文字をデザインしています。
ただ、ここにある「酬」とかは
縦線がすごく多い、横に広がっていく文字なので、
きっちり収めようとすると、
ギューっと縦長の印象になってしまう。
だから「標準字面B」をほんの少し
横にはみ出すようにつくっています。

鳥海
ということで、決まりの線はあるけれども、
絶対守らなくてはいけないわけではない。
ただ目安として「標準字面A」と「標準字面B」は、
頭に置いてデザインしています。
太さをどうするか
鳥海
次は、画数の問題。
文字って、画数の多い少ないで、
黒味の印象が変わるんです。
ところが、明朝体のデザインの特徴として、
横線の太さは一定なんです。
なので、たとえば文字の画数によって
縦線の太さを変えて、文字の黒味を調整するわけです。
でも「三」には、縦線がないじゃないですか。
どこでその黒味を出したらいいのか。

鳥海
それが「うろこ」っていう、
横線のいちばん右側についている、三角のこれ。
この大きさで黒味を出していく。
だから「東」と「三」のうろこの大きさって、
違うんです。
なので、縦線の太さやうろこの大きさの
見本という意味でも、
「書体見本」があるわけです。
最初にこの12文字をつくって、
それができてはじめて、
「ここから漢字をいっぱいつくっていくぞ」
となります。
手書きで文字をどうつくるか
鳥海
これはちょっと古い写真ですけど、
具体的には、こうやって下書きしていきます。

鳥海
たとえばこれは80㎜の原字ですけど、
明朝体の場合はここに
1.4㎜ぐらいの太さで横線を書きます。

鳥海
この道具は「烏口(からすぐち)」。
均一な太さの線を引くためのものですね。
目盛付きルーペで測り、きっかり1.4㎜となったら、
「溝引き」という手法で、
横線だけバーっと直線を引いていきます。
曲線もこんなふうに溝引きで輪郭をとります。

鳥海
そのあと中を塗って、はみ出しているところなどの
修整をしていきます。
使っているのは、普通の墨(すみ)です。
修整はポスターカラーの白でやってます。
はい。できました。

鳥海
これをスキャナーで取り込んで、
アウトライン化して、
さらに調整して完成です。

鳥海
これは古いツールなのでいまは少し違うんですけど、
イメージとしてはIllustratorで作るような感じですね。

(完成した「東」) (完成した「東」)

鳥海
こんなふうにして、最初にまず
12文字の書体見本をつくるわけです。

(続きます)

2024-05-19-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • *文字づくりのもっと詳しい話は、
    ぜひ『明朝体の教室』ご覧ください。

    明朝体の教室
    日本で150年の歴史を持つ明朝体は
    どのようにデザインされているのか

    鳥海修 著
    (Book&Design、2024年)

    本文用明朝体の制作手順から、
    各書体の比較検討、文字の歴史まで、
    鳥海さんが明朝体のデザインについて、
    たくさんの図版を交えつつ、非常に丁寧に、
    わかりやすく教えてくれている本。
    書体デザインを学びたい人であれば
    きっと読むたびに発見がある、
    いい先生になってくれる一冊です。

    Amazon.co.jpの販売ページはこちら