住む人? 利用する人、使う人?
設計した人? 受け継いだ人?
それとも、お金を払った人‥‥?
エストニア国立博物館の設計で
建築の世界へデビュー、
文化も歴史も言葉も知らない国の
巨大建造物を
10年がかりでつくりあげ、
日本の新国立競技場のコンペでは、
印象的な「古墳」のアイディアで
最終選考にまで残った
建築家・田根剛さんに聞きました。
建築の「主役」って、誰ですか?
全7回。担当は、ほぼ日奥野です。

>田根剛さんのプロフィール

田根剛 プロフィール画像

田根剛(たねつよし)

建築家。1979年東京生まれ。Atelier Tsuyoshi Tane Architectsを設立、フランス・パリを拠点に活動。場所の記憶から建築をつくる「Archaeology of the Future」をコンセプトに、現在ヨーロッパと日本を中心に世界各地で多数のプロジェクトが進行中。主な作品に『エストニア国立博物館』(2016)、『新国立競技場・古墳スタジアム(案)』(2012)、『とらやパリ店』(2015)、『Todoroki House in Valley』(2018)、『弘前れんが倉庫美術館』(2020)など多数。フランス文化庁新進建築家賞、ミース・ファン・デル・ローエ欧州賞2017ノミネート、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞、アーキテクト・オブ・ザ・イヤー2019など多数受賞 。著書に『未来の記憶|Archaeology of the Future』(TOTO出版)など。www.at-ta.fr

前へ目次ページへ次へ

第7回 信念を貫く仕事。

──
建築の世界で、
考古学的なアプローチをする人って、
田根さんの他にもいるんですか。
田根
どうなんでしょう。
あんまり聞いたことはないですかね。
──
田根さんご自身で、考え出した方法。
誰に教わったわけでもなく。
田根
インターナショナルな環境で、
ひとつの仕事をやっていくときには、
言葉の限界があるんですよね。
そのときに、リサーチをした結果を、
壁にずらっと貼り出すことは、
「見えない発掘調査」を可視化する、
すごく良い方法なんです。

──
つまり、コンセプトやビジュアルを
共有するための手段だった。
田根
でも、そんなふうにやってくうちに、
場所というものを
考古学的に掘り下げていくことが、
自分の建築にとって、
非常に大切なことだとわかってきて。
──
なるほど。
田根
過去を掘り下げるアーキオロジーと、
未来へ向かうアーキテクチャーは、
かなり密接な‥‥
ひと続きの領域だと考えています。
──
はじめのうちは
コミュニケーション手段だったけど、
いつしか田根さんの建築にとって
本質的な要素になっていった‥‥と。
田根
おもしろいですよ、単純に。
──
いま、どれくらいのプロジェクトが
同時に走っているんですか。
田根
たぶん‥‥20くらい、ですかね。
──
それだけの数のひきだしが
田根さんの頭にはあるわけですが、
どうやって、
それぞれを把握しているんですか。
田根
うーん‥‥
何かテレビのチャンネルみたいに、
プロジェクトを
ガチャガチャ切り替えていって、
目の前に来たものを、
一生懸命考えているだけなんです。
──
はああ。
田根
で、一生懸命に考えて伝えたら、
次のことを、考えて‥‥動かして。
──
クリエイティブな時間以外にも
経営者としても、問題を処理して。
田根
事務所のお金の心配をしたりとか、
人事を考えたりとか、はい。

──
余談なんですけど、
ミケランジェロのダビデ像って
巨大じゃないですか。
教科書でしか知らなかったので、
え、こんなに大きかったのかと。
田根
4メートル以上ありますよね。
──
そのとき、大きいというだけで、
目を奪われるし、
心を動かされると思ったんです。
田根さんの手がける「建築」は、
さらに大きいものですけど。
田根
はい、エストニアもそうですけど、
でっかいんです、ほんとに(笑)。
おっしゃるように、
もうそれだけで感動するんですよ。
350メートルくらい、
どーんと、建物が伸びてるんです。
行くたびに「すげえな‥‥」って。
──
その先にはさらに、軍用滑走路が。
田根
地平線へ向かって、
まっすぐ、
大きな建物が、消えていくんです。
ちいさな住宅のよさもありますが、
壮大な建築は、
大きさだけでワクワクしますよね。
──
風景を変えちゃう仕事ですものね。
よく聞かれるかもしれませんけど、
好きな建物って、ありますか。
田根
はい、たくさんあるんですけれど、
古い修道院とか教会、
お寺、
地方のなんでもない神社なんかは、
やっぱり、いいなあと思います。
──
いま、挙げてくださった建物って、
すべて宗教施設ですけど、
それって、
なにか理由があるんでしょうかね。
田根
時間の試練に耐えてきたものだし、
やっぱり、
精神性の宿る建築には惹かれます。
最近の建物でいえば、
丹下健三さんの代々木の競技場は、
圧倒的にすごいと思う。
──
いわゆる「代々木体育館」ですね。
田根
あ、あと、弘前の駅からここまで、
歩いてきたんですけど、昨日。
──
ええ。
田根
その途中に、吉井酒造さんという、
この倉庫の持ち主だった
酒蔵さんの建物があったんですね。
誰がつくったのかわからないけど、
すばらしい建築で、
気持ちのよさそうな中庭があって、
弘前という場所になじんでいて、
実に理想的な建築だと思いました。

──
田根さんは、まだまだこの先、
何十年も
建築をやっていくわけですが。
田根
ええ。
──
なんだか、建築家のみなさんって、
昔から有名な方も、
いつまでも現役感がありますよね。
田根
いやあ、本当にお元気ですよ。
80歳、90歳の巨匠になっても、
まだコンペに参加するんです。
それも、
ぼくらも参加できるようなものに。
──
すごい‥‥安藤忠雄さんなんかは、
その下ですか、世代的には。
田根
ええ、90代の方とくらべたら、
さらに10歳くらいは下ですよね。
──
何か、ものすごく層が厚いですね、
建築の世界って。
ちなみに田根さんくらいの年齢は。
田根
駆け出しですね。
──
あ、駆け出し。ですか。まだ。
田根
40代から「一人前の、駆け出し」
と言われています。
──
スタート地点に立ったところ。
田根
そうですね、ようやく。
まだまだ、はじまったばっかりで。
──
いやあ、90代の方と戦うなんて、
キャリアが
50年とかちがうわけですものね。
まるで生まれたてのような(笑)。
田根
そうなんです(笑)。
──
でも、50年も続けた先には、
田根さんの建築観も
変化していったりするでしょうか。
田根
どうだろう‥‥
長くやっている方を見ていますと、
考えの「軸」は、
変わらないことのほうが多い気が。
──
あ、そうですか。
田根
はい、自分の信念を貫いてきた
先輩方の仕事は、
いつ見ても、
すばらしいなあと思うんです。
──
信念を貫くって、
建築というお仕事にぴったりの
言葉のような気がします。
田根
だからぼく自身も、これからも、
自分の信念を貫いて、
建築と、関わっていきたいです。

photo: Atelier Tsuyoshi Tane Architects 多国籍の若いチームとパリを拠点に世界各国のプロジェクトで活躍する田根さん。 photo: Atelier Tsuyoshi Tane Architects 多国籍の若いチームとパリを拠点に世界各国のプロジェクトで活躍する田根さん。

(終わります)

2020-11-03-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 田根剛さんによる、かっこいい
    弘前れんが倉庫美術館。
    小沢剛さんの展覧会を開催中!

     

    ©︎Naoya Hatakeyama

    今回のインタビューをした場所は、
    田根剛さんの手掛けた
    「弘前れんが倉庫美術館」でした。
    この建物のすばらしさを、
    どんな言葉で表現したらいいのか。
    かっこよかった、とにかく。
    オレンジ色のれんがに、金の屋根。
    入口を入ると、奈良美智さんの
    《A to Z Memorial Dog》。
    美術館そのものが
    すでに、ひとつの作品かのような。
    現在は現代美術家・
    小沢剛さんの展覧会を開催中です。
    小沢さんといえば、個人的には、
    世界中の「お鍋の具材」を使って
    武器をつくる
    《ベジタブルウェポン》のことを
    真っ先に思い浮かべます。
    お醤油で書いた名画シリーズや、
    新作も展示されているとのことで、
    来年3月まで開催でもあるし、
    どこかで時間を見て
    見に行ってこようと思っています。
    小沢さん展覧会については
    こちらの公式ページでご確認を。

     

    小沢剛《帰って来たS.T.》(部分) 2020