住む人? 利用する人、使う人?
設計した人? 受け継いだ人?
それとも、お金を払った人‥‥?
エストニア国立博物館の設計で
建築の世界へデビュー、
文化も歴史も言葉も知らない国の
巨大建造物を
10年がかりでつくりあげ、
日本の新国立競技場のコンペでは、
印象的な「古墳」のアイディアで
最終選考にまで残った
建築家・田根剛さんに聞きました。
建築の「主役」って、誰ですか?
全7回。担当は、ほぼ日奥野です。
田根剛(たねつよし)
建築家。1979年東京生まれ。Atelier Tsuyoshi Tane Architectsを設立、フランス・パリを拠点に活動。場所の記憶から建築をつくる「Archaeology of the Future」をコンセプトに、現在ヨーロッパと日本を中心に世界各地で多数のプロジェクトが進行中。主な作品に『エストニア国立博物館』(2016)、『新国立競技場・古墳スタジアム(案)』(2012)、『とらやパリ店』(2015)、『Todoroki House in Valley』(2018)、『弘前れんが倉庫美術館』(2020)など多数。フランス文化庁新進建築家賞、ミース・ファン・デル・ローエ欧州賞2017ノミネート、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞、アーキテクト・オブ・ザ・イヤー2019など多数受賞 。著書に『未来の記憶|Archaeology of the Future』(TOTO出版)など。www.at-ta.fr
- ──
- もしかしたら、すでに答えを
言っているかもしれないんですけど。
- 田根
- ええ。
- ──
- 建築の主役って、誰だと思いますか。
- 田根
- 建物の主役?
- ──
- 住む人なのか、お金を払った人なのか、
設計した人なのか、
あるいは、実際に建てた人なのか‥‥。
- 田根
- やっぱりぼくは「場所」だと思います。
場所が主役だと、思っています。
- ──
- おお、おもしろーい。
建築にとって場所は、主役でさえある。
- 田根
- まず、たくさんの歴史や時間や記憶を
蓄積した「場所」があり、
そこに暮らしたいという人たちがいて、
はじめて建物が、建つわけで。
- ──
- ええ、ええ。
- 田根
- だからこそ、その場所と全く無関係に、
建築を建てるわけにはいかない。 - 自分はここにこう住みたいんだという
住人の思いも大切ですが、
場所や街や建物のことなんか考えずに、
それだけでやってしまうと‥‥。
- ──
- はい。
- 田根
- 欲望だけが形になってしまうというか。
そういうケースは、たくさんあります。 - 場所を見つめて、
ここに住みたいという人の思いを受け、
そこに形を与えていく。
その順番は替えたくないと思ってます。
- ──
- その集積体である「街」というものも、
じゃあ、
そうやってできていくのが理想ですか。
- 田根
- いい街は、そんなふうにできています。
- ヨーロッパがわかりやすいですけど、
建築物の高さに基準があったり、
いくら土地を持っていても、
完全に自由には、できないですよね。
- ──
- 建築に制限がかかっている。
- 田根
- いったん土地を買ってしまえば、
あとは好き勝手に
建物を建られるなんてことになれば、
いい街にはならないと思います。
- ──
- いやあ、おもしろいです。
- 建築家でありながら、
建築に対して制限がかかっている、
好き勝手につくれない状態を、
よしとしているというか、
あくまで場所が主役なんだ‥‥と。
- 田根
- 場所がなければ、建物は建たない。
- まず場所があって、
そこにいたいと思う人がいたとき、
じゃあ、
あるべき建築とはどんな姿なのか。
- ──
- ええ。
- 田根
- その順番は変わらないと思います。
- ──
- 究極的には、
街をつくりたいみたいな気持ちが、
あるんでしょうか。
- 田根
- いえ、ひとつの街を
ゼロからコントロールしたいとは
思ってはいないです。 - ただ‥‥ある街で建物を建てたら
そのあとも、その街に、
継続的に関わりたいとは思います。
- ──
- じゃ、仕事をすればするほど、
そういう街がどんどん増えていく。
- 田根
- エストニアは当然そういう国だし、
ここ弘前も、思い入れは強いです。 - 一回だけの関係性で終わらせずに、
継続して、
何かしら、その街にとって次、
何ができるだろうと考えたいです。
- ──
- 思い入れのある場所や
好きな街が増えていくお仕事って、
うらやましいです。
- 田根
- そこは、建築家という仕事の、
いいところだなあって思いますね。
- ──
- 東京って、どんな街に見えますか。
田根さんの目からは。
- 田根
- 戦争の後の何にもないところから
約半世紀で、
これだけの街をつくりあげた国は、
人類史上、ないわけですよね。 - その歴史的な固有性はありながら、
でも、最近の開発については、
どうなんだろうなあって思います。
- ──
- と、おっしゃいますと?
- 田根
- ただただ量ばかりを増やしていく、
そういうつくりかたですよね。 - それって、世界のどこでも、
できることのように思えるんです。
- ──
- 東京じゃなくても。
- 田根
- とくに品川や汐留など湾岸地区の
高層マンション群とか。 - 渋谷は渋谷で、
どうなるだろう思って見てますし。
- ──
- なるほど。
- 田根
- そして、そういう東京のやり方を
地方が真似してますけど、
それが、ぼくは、よくないと思う。 - 駅前にビルが建ち、銀行があって、
他の街と同じ店が並んで、
ロータリーには
客待ちの長いタクシーの列があり。
- ──
- すこし大きめな地方の駅の前って、
けっこうどこも、
同じような顔つきになってますね。
- 田根
- これから、少しずつでも、
変わっていけばいいなと思います。
- ──
- 好きな街はありますか、東京で。
- 田根
- 新宿は、いいなあって思いますね。
- ──
- あ、どういうところが?
- 田根
- いちばん東京らしいと思います。
- ──
- 東京らしい。
- 田根
- 駅の周辺に大きな百貨店があって
海外のハイブランドが
ずらっと並んでいる一方で、
その裏ではニセモノが売られ、
西新宿のオフィス街もあれば、
歌舞伎町という歓楽街があったり、
ホームレスの人もいたり。 - 本物もニセモノも、昭和も平成も令和も、
いろんな世代の人たちが、
外国の人も含めて、
自由に雑多に渾然と暮らしているところ。
- ──
- たしかに
「出入り自由」みたいな感じは
ある街ですよね。
- 田根
- 混ざってますよね、いろいろ。
大都会の華やかさ、
不可解さ、怖さ、怪しさ。 - 不可解さと、わかりやすさと。
- ──
- あたたくもあり、冷酷でもあり。
- 田根
- そうですね。おもしろい街ですね。
(つづきます)
2020-11-02-MON
-
田根剛さんによる、かっこいい
弘前れんが倉庫美術館。
小沢剛さんの展覧会を開催中!©︎Naoya Hatakeyama
今回のインタビューをした場所は、
田根剛さんの手掛けた
「弘前れんが倉庫美術館」でした。
この建物のすばらしさを、
どんな言葉で表現したらいいのか。
かっこよかった、とにかく。
オレンジ色のれんがに、金の屋根。
入口を入ると、奈良美智さんの
《A to Z Memorial Dog》。
美術館そのものが
すでに、ひとつの作品かのような。
現在は現代美術家・
小沢剛さんの展覧会を開催中です。
小沢さんといえば、個人的には、
世界中の「お鍋の具材」を使って
武器をつくる
《ベジタブルウェポン》のことを
真っ先に思い浮かべます。
お醤油で書いた名画シリーズや、
新作も展示されているとのことで、
来年3月まで開催でもあるし、
どこかで時間を見て
見に行ってこようと思っています。
小沢さん展覧会については
こちらの公式ページでご確認を。小沢剛《帰って来たS.T.》(部分) 2020年