住む人? 利用する人、使う人?
設計した人? 受け継いだ人?
それとも、お金を払った人‥‥?
エストニア国立博物館の設計で
建築の世界へデビュー、
文化も歴史も言葉も知らない国の
巨大建造物を
10年がかりでつくりあげ、
日本の新国立競技場のコンペでは、
印象的な「古墳」のアイディアで
最終選考にまで残った
建築家・田根剛さんに聞きました。
建築の「主役」って、誰ですか?
全7回。担当は、ほぼ日奥野です。

>田根剛さんのプロフィール

田根剛 プロフィール画像

田根剛(たねつよし)

建築家。1979年東京生まれ。Atelier Tsuyoshi Tane Architectsを設立、フランス・パリを拠点に活動。場所の記憶から建築をつくる「Archaeology of the Future」をコンセプトに、現在ヨーロッパと日本を中心に世界各地で多数のプロジェクトが進行中。主な作品に『エストニア国立博物館』(2016)、『新国立競技場・古墳スタジアム(案)』(2012)、『とらやパリ店』(2015)、『Todoroki House in Valley』(2018)、『弘前れんが倉庫美術館』(2020)など多数。フランス文化庁新進建築家賞、ミース・ファン・デル・ローエ欧州賞2017ノミネート、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞、アーキテクト・オブ・ザ・イヤー2019など多数受賞 。著書に『未来の記憶|Archaeology of the Future』(TOTO出版)など。www.at-ta.fr

前へ目次ページへ次へ

第5回 時間の蓄積。

──
建築のための考古学的発掘って、
具体的には、どんな作業ですか。
田根
土地の人に話を聞いたり、
本とかインターネットを使って、
その場所のことを調べたりして、
掘って掘って掘りまくる。
それで、そうやって発掘した
言葉やイメージを、
壁一面に貼り出していくんです。
──
可視化して、共有する。
田根
世界の地域の似たような事例も、
いろいろ並べて比較しながら。
文化人類学、
みたいな感じもあると思います。
どうして
青森はリンゴなんだっけ、とか。

──
ひとつの建築物を建てるために、
そのようなことを。
田根
調べていくと、19世紀に
キリスト教宣教師が弘前に来て、
はじめて青森に
西洋リンゴを紹介した‥‥と。
同じころに、
国から配布された苗木から
栽培がはじまり、
しだいに青森が、
リンゴの一大産地になっていく。
そういうことが、わかってくる。
──
そうこうしているうちに、
建築コンセプトも決まっていく。
田根
そうですね。
──
考古学的に発掘した「記憶」を、
田根さんたちが
おもしろいなと思うところから、
コンセプトやデザインが
動き出すんだと思いますけど、
他方で、
発注者の思い‥‥というものも、
あるじゃないですか。
田根
ええ。
──
そことは、どう折り合いを?
田根
ぼくの場合は、発注者の思いは、
だいたい3割くらい、
念頭に入れている感じですかね。
──
へええ‥‥3割。
田根
たとえば美術館をつくりたいと。
そのとき、
ただ「美術館なんだな」と
機能的に発想するんじゃなくて、
この場所の記憶を、
どう発掘して、どう活用するか。
──
ええ。
田根
そうやって考えを進めていくと、
いわゆる、
よくあるホワイトキューブ、
つまり、
真っ白い空間をつくろうとは、
まあ、ならない。
そうじゃなく、
ここ弘前という場所でしか
成り立たない建築をつくろうと、
考えが進んでいくんです。
──
で、その田根さんからの提案に、
発注側も「いいね!」と。
田根
当然、一緒につくっていくので、
勝手にやるわけではないですが。
──
でも、エストニアなんかは
まさにそうだったと思うんですが、
それまで
何の関係もなかったわけですよね。
田根
ないです。縁もゆかりも。
──
じゃ、まず行ってみて、調査する。
そこが、どういうところなのかを。
田根
行く前にやります、徹底的に。
やはり実際の場の力は強烈なので、
やらずに行ってしまうと、
ズルズルひっぱられちゃうんです。

──
その場所でしか成り立たない建築、
という意味では、
田根さんの新国立競技場の案は、
まさしく、そういうものですよね。
なにしろ「古墳」なわけですから。
田根
はい、1912年、
明治天皇が崩御されたときに、
代々木の御料地に
100年かけて
鎮魂の森をつくろうという
大きな国民運動が起こったんです。
──
ええ、そうやってつくられたのが、
明治神宮ですよね。
田根
他方で、神宮外苑については、
文化の振興の場所と言いながら、
時代時代でパッチワーク的に
切り売りされて、
元々の場所の意味を失っていて。
──
ああ、そうなんですか。
田根
そこで、100年先に向けた「森」を、
新しい国立競技場として
つくったらどうだろうと思ったんです。
いまの時代に、
古墳のような建造物を建設することで、
100年後の森ができたら、と。
──
すごく魅力的なデザインで‥‥
最終審査まで残ってましたよね。
田根
宇宙船か古墳か‥‥みたいなところで、
結果は負けちゃったんですけど。
──
田根さんご自身は、
古いものの持っている「良さ」って、
何だと思いますか。
田根
ただ古ければいい‥‥のではなくて、
それが、
きちんと時間を蓄積しているか、が
重要になってくると思います。
──
時間、の、蓄積。
田根
物質に時間が含まれているかどうか。
このレンガ倉庫はまさにそうですが、
建築物として、
固有の時間をしっかり蓄積してきた、
その素晴らしさがあると思っていて。
──
その場所の人々に大切にされてきた、
みたいなことでしょうか。
田根
ええ、そういう面もあるでしょうし、
第二次世界大戦をくぐり抜けて、
東日本大震災をくぐり抜けて、
今回のコロナ禍もくぐり抜けて‥‥
そうやって
根を張り続けてきた建築には、
新しいだけの価値は勝てないと思う。
──
時間の試練を乗り越えてきた力には。
田根
蚤の市で買うアンティーク雑貨でも、
誰かの手から手に渡ってきたものが、
いま、自分の手のひらのなかにある。
そうやって、物体を通して、
過去の知らない誰かと会話している、
そんな気がするんです。
──
ああ、わかります。
田根
きちんと時間を蓄積してきたものが、
いま自分の手のなかにあるけど、
でもこれは、
自分だけのものじゃないというかな。
──
自分のものでありながら、
人類共有の財産でもあるような感覚。
田根さんの思う建築というものにも、
どこか似ていますね。
田根
そういう「時間を帯びたもの」には、
なぜだか、どこか、
救われるような感覚もあるんですね。
新しいだけの何かには、
絶対にできない仕事だなと思います。

新国立競技場案 古墳スタジアム(2012年)image: courtesy of DGT. 2012年の新国立競技場の国際デザイン・コンクールでは、11名のファイナリストに選出された「古墳スタジアム」が話題となった。 新国立競技場案 古墳スタジアム(2012年)image: courtesy of DGT. 2012年の新国立競技場の国際デザイン・コンクールでは、11名のファイナリストに選出された「古墳スタジアム」が話題となった。

(つづきます)

2020-11-01-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 田根剛さんによる、かっこいい
    弘前れんが倉庫美術館。
    小沢剛さんの展覧会を開催中!

     

    ©︎Naoya Hatakeyama

    今回のインタビューをした場所は、
    田根剛さんの手掛けた
    「弘前れんが倉庫美術館」でした。
    この建物のすばらしさを、
    どんな言葉で表現したらいいのか。
    かっこよかった、とにかく。
    オレンジ色のれんがに、金の屋根。
    入口を入ると、奈良美智さんの
    《A to Z Memorial Dog》。
    美術館そのものが
    すでに、ひとつの作品かのような。
    現在は現代美術家・
    小沢剛さんの展覧会を開催中です。
    小沢さんといえば、個人的には、
    世界中の「お鍋の具材」を使って
    武器をつくる
    《ベジタブルウェポン》のことを
    真っ先に思い浮かべます。
    お醤油で書いた名画シリーズや、
    新作も展示されているとのことで、
    来年3月まで開催でもあるし、
    どこかで時間を見て
    見に行ってこようと思っています。
    小沢さん展覧会については
    こちらの公式ページでご確認を。

     

    小沢剛《帰って来たS.T.》(部分) 2020