住む人? 利用する人、使う人?
設計した人? 受け継いだ人?
それとも、お金を払った人‥‥?
エストニア国立博物館の設計で
建築の世界へデビュー、
文化も歴史も言葉も知らない国の
巨大建造物を
10年がかりでつくりあげ、
日本の新国立競技場のコンペでは、
印象的な「古墳」のアイディアで
最終選考にまで残った
建築家・田根剛さんに聞きました。
建築の「主役」って、誰ですか?
全7回。担当は、ほぼ日奥野です。
田根剛(たねつよし)
建築家。1979年東京生まれ。Atelier Tsuyoshi Tane Architectsを設立、フランス・パリを拠点に活動。場所の記憶から建築をつくる「Archaeology of the Future」をコンセプトに、現在ヨーロッパと日本を中心に世界各地で多数のプロジェクトが進行中。主な作品に『エストニア国立博物館』(2016)、『新国立競技場・古墳スタジアム(案)』(2012)、『とらやパリ店』(2015)、『Todoroki House in Valley』(2018)、『弘前れんが倉庫美術館』(2020)など多数。フランス文化庁新進建築家賞、ミース・ファン・デル・ローエ欧州賞2017ノミネート、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞、アーキテクト・オブ・ザ・イヤー2019など多数受賞 。著書に『未来の記憶|Archaeology of the Future』(TOTO出版)など。www.at-ta.fr
- ──
- 場所に蓄積されてきた記憶を、
建築によって、未来へとつなげていくこと。 - そのコンセプトって、
田根さんのお仕事の核をなす何かのように
聞こえるのですが、
どんなふうにできあがってきたものですか。
- 田根
- エストニアから10年くらいかけて、
徐々に、かたちづくられてきたものですね。 - あの、国立博物館が完成したとき、
エストニアが
未来へ向けて動き出したような‥‥。
- ──
- おお。
- 田根
- 首都ではなく、
ずっと負の遺産だった軍用滑走路を含んだ
ミュージアムの中で、
世界各国の大統領を招いて式典を開いたり。 - そんなふうにして、エストニアの現在が、
未来へ向かって、
ぐんぐん動き出したように思えたんです。
- ──
- なるほど。
- 田根
- そのとき、建築というものには、
未来をつくりだす力があるんだと思った。
- ──
- その場所の過去の記憶の、助けを借りて。
おもしろいです。
- 田根
- エストニアの小中学生が、
あのミュージアムを、
毎年1回、見学しに来るらしいんですね。 - エストニアの次世代を担う子どもたちが、
これが自分の国のミュージアムなんだと。
- ──
- その「重み」というものには、
つくってるときに、気づいていましたか。
- 田根
- いやあ、気づいてなかったです。
- ──
- 何かをつくっている人たちって、
残るものをつくりたいと思うんだろうな、
って、思うんです。
- 田根
- ええ。
- ──
- かならずしも全員じゃないでしょうけど、
歌い継がれる歌をつくりたい、
読み継がれる小説を書きたい‥‥って、
多くの場合、思うんだと思うんですけど、
建築というものも、
わざわざ壊さない限り‥‥
とくにエストニア国立博物館なんてのは、
田根さんがいなくなったあとも残ります。
- 田根
- そうですね。
- ──
- そのことについて、どんな気持ちですか。
- 田根
- それは、建築をやっていて、
いちばんいいなと思うことかもしれない。 - 時代を超えて「精神が受け継がれて行く」
ということは、
ぼくは、建築にしかできないように思う。
- ──
- ああ‥‥精神を受け継ぐもの。
自分のものだという感覚はあるんですか。
- 田根
- そういう感覚は、ないですね‥‥
ま、ぜんぜんないわけではないですけど。 - それよりも、出来上がった建築のなかで、
みんながしゃべったり笑ったり、
よろこんだりしてくれるのが、うれしい。
- ──
- 自分のつくったものが、みんなのものになる。
ああ、それは、うれしいでしょうね。 - 残るものと残らないものの違いって、
でも、どこにあるんでしょうね。
- 田根
- いいものは残るし悪ければ消えてく。
単純なことだと思います。 - ただ、とくに日本の場合は、
いいものすら、残そうとしないので。
- ──
- ああ‥‥。
- 田根
- 古くなったら、簡単に壊してしまう。
- 古い建築物を補修するには、
どうしても時間とお金がかかります。
建築って、
資産価値として扱われがちなんです。
- ──
- ええ。
- 田根
- やっぱり、資産じゃなくて財産です。
建築というものは。 - イタリアとかわかりやすいですけど、
何にもしなくたって、
建築という財産が、
大きな価値をもたらしていますよね。
- ──
- 観光客がいっぱいくることで。
- 田根
- たくさんの「財産」に囲まれて、
そこに
おいしいピザとパスタがあるだけで、
楽しく美しく暮らしていける。 - みんな、幸せそうに見えますから。
- ──
- 街中にロダンがあったりとかして。
- 田根
- それら財産をじょうずに活用して、
芸術のビエンナーレや
ベネチア映画祭や、
ミラノコレクションをやっている。 - それらは、
歴史的な建造物という「財産」が、
もたらしてくれるものです。
- ──
- 建築には「意匠」という面と、
「意味」という面がありますよね。
- 田根
- ええ。
- ──
- デザインとコンセプト、というか。
- 両者の関係性については、
田根さんは、どう考えていますか。
- 田根
- いわゆるモダニズムの流れのなかで、
一時、建築でも、
意味を排して抽象へ向かったことは
事実としてありますが、
いま、ぼくたちは、
まず「意味」があって、
そのうえに形をつくっていくという
文学的な順序を、大切にしています。
- ──
- 文学的。なるほど。
- 意味というのは言葉で伝えますけど、
言葉が建築に占める面積って、
どれくらい、あるものなんですかね。
- 田根
- 言葉。
- ──
- 建築というものが言葉でできている、
みたいに感じることがあって。
- 田根
- 直接的な場合と、メタファーと、
いろんなレベルであるんですけれど、
わかりやすい例を挙げれば、
ここ弘前れんが倉庫美術館の屋根が、
なぜ金色なのか‥‥ということ。 - それはつまり、お酒のシードルの色で、
どうしてかといえば、
このあたりが日本ではじめて大々的に
シードルを製造した場所だから。
- ──
- なるほど、まずは「意味」なんですね。
- 弘前なら弘前が、
どういう場所だったかっていうことを、
リサーチして言語化しながら。
- 田根
- その場所を中心に周辺の地域の記憶を、
掘り返していくような作業です。 - それも、時系列的に情報が整理された
「歴史」というより、
系統だってはいない「記憶」のほうに、
大切な物語が含まれているんです。
- ──
- 大文字の歴史に対する、
何ていうんでしょう‥‥離散的な記憶?
- 田根
- それらを、ぼくらは「集合記憶」って
呼んでいるんですが、
その場所に広く記憶されているものを、
言葉とイメージによって、
掘り下げていくことをしているんです。 - 考古学的な発掘作業の現場、みたいに。
(つづきます)
2020-10-31-SAT
-
田根剛さんによる、かっこいい
弘前れんが倉庫美術館。
小沢剛さんの展覧会を開催中!©︎Naoya Hatakeyama
今回のインタビューをした場所は、
田根剛さんの手掛けた
「弘前れんが倉庫美術館」でした。
この建物のすばらしさを、
どんな言葉で表現したらいいのか。
かっこよかった、とにかく。
オレンジ色のれんがに、金の屋根。
入口を入ると、奈良美智さんの
《A to Z Memorial Dog》。
美術館そのものが
すでに、ひとつの作品かのような。
現在は現代美術家・
小沢剛さんの展覧会を開催中です。
小沢さんといえば、個人的には、
世界中の「お鍋の具材」を使って
武器をつくる
《ベジタブルウェポン》のことを
真っ先に思い浮かべます。
お醤油で書いた名画シリーズや、
新作も展示されているとのことで、
来年3月まで開催でもあるし、
どこかで時間を見て
見に行ってこようと思っています。
小沢さん展覧会については
こちらの公式ページでご確認を。小沢剛《帰って来たS.T.》(部分) 2020年