住む人? 利用する人、使う人?
設計した人? 受け継いだ人?
それとも、お金を払った人‥‥?
エストニア国立博物館の設計で
建築の世界へデビュー、
文化も歴史も言葉も知らない国の
巨大建造物を
10年がかりでつくりあげ、
日本の新国立競技場のコンペでは、
印象的な「古墳」のアイディアで
最終選考にまで残った
建築家・田根剛さんに聞きました。
建築の「主役」って、誰ですか?
全7回。担当は、ほぼ日奥野です。

>田根剛さんのプロフィール

田根剛 プロフィール画像

田根剛(たねつよし)

建築家。1979年東京生まれ。Atelier Tsuyoshi Tane Architectsを設立、フランス・パリを拠点に活動。場所の記憶から建築をつくる「Archaeology of the Future」をコンセプトに、現在ヨーロッパと日本を中心に世界各地で多数のプロジェクトが進行中。主な作品に『エストニア国立博物館』(2016)、『新国立競技場・古墳スタジアム(案)』(2012)、『とらやパリ店』(2015)、『Todoroki House in Valley』(2018)、『弘前れんが倉庫美術館』(2020)など多数。フランス文化庁新進建築家賞、ミース・ファン・デル・ローエ欧州賞2017ノミネート、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞、アーキテクト・オブ・ザ・イヤー2019など多数受賞 。著書に『未来の記憶|Archaeology of the Future』(TOTO出版)など。www.at-ta.fr

前へ目次ページへ次へ

第3回 建築が「覚えている」もの。

──
何もわからないところから
10年かかって博物館が完成したとき、
どんな気持ちになりましたか。
田根
10年でひとつかあ‥‥ですね(笑)。
自分の一生のうちに、
あといくつつくれるだろう‥‥って。
──
どうしていいのかもわからない仕事を、
手探りではじめて、10年。
いろいろ問題は起こると思うんですが、
その都度、どう解決してきたんですか。
誰か人に聞く‥‥みたいなことですか。
田根
たしかに問題は次々と起きましたけど、
経験がなかったので、
解決法を知らないのと同じように、
限界も知らなかったという感じですね。
もちろんいろいろ相談もしましたけど、
どっちかって言うと、
アドバイスを聞くというよりも、
まず「経験してしまう」のが先でした。
──
なるほど。
田根
その経験が自分の方法論になっていく。
こんなことやったこともないし、
よくわかんないんだけど、
とりあえず突っ込んでってみようかと。
その繰り返しだったと思います。

──
限界を設定せず一歩一歩の積み重ねで、
高い山を登りきった。
すごいなあ‥‥時間はかかったけど。
田根
まあ、エベレストみたいに、
世界中の人が
行ってみたいと思う1点をつくれたら、
そういう仕事になればいいなと思って、
やっていました。
──
世界でただひとつの建築をつくりたい。
競争ではなく、大きさも関係なく?
田根
そうですね‥‥ピラミッドであろうと、
ちっちゃな小屋であろうと。
それが唯一の存在であるなら、それで。
──
建築なんて、人類が生きてきた分だけ、
あるようなものだと思うんですが。
田根
そうですね。
──
そういったものに、唯一無二の、
新しいアイデアを‥‥って、
そうとう難しいことじゃないですか?
田根
ぼくらは、場所の記憶‥‥つまり、
その「場所」そのものが持っている
「記憶」を、考古学的に
掘り起こすことからはじめるんです。
──
あ、さっき大事とおっしゃっていた
「場所」‥‥の、記憶。
田根
人々は忘れてしまっているけれども、
場所自体に記憶されている記憶。
──
エストニアなら、エストニア独自の。
田根
そうですね、そういった記憶を
考古学的なリサーチで掘り起こして、
建築のなかに、語り継いでいく。
エストニアでは、
軍用滑走路がまさにそれでしたけど、
そんなふうにして、
「この場所にしかできない建築」を
つくれたらいいなと思ってます。
──
なるほど、「目新しさ」というより、
その場所や土地の記憶と
有機的にむすびつくような建築なら、
自ずと「唯一無二」になる。
田根
プロジェクトを進めていくうちに、
新しい知識や発見によって、
設計もどんどん変わっていきますし。
現場の人に怒られながら、
また変えるのかって呆れられながら。
──
変えたくなっちゃうんですね(笑)。
田根
はい(笑)、ギリギリまで‥‥
でも、そうやって議論を重ねながら
つくっていくことで、
やっぱり、建築は良くなるんですよ。
──
そうですか。経験的に。
田根
これはみんなで決めたことですから、
変えちゃいけない‥‥
と予定調和になってしまうと、
それなりの建築にしかならないし、
どんどんつまらなくなっていきます。
つくる側のエネルギーは、
絶対に建築に宿るというか、
裏切らないと思ってます。
──
そうやって建築的推敲を重ねる中で、
「これでいこう!」
と思えるときの基準ってありますか。
田根
そこは「決断力」だと思っています。
考える仕事も大事ですが、
決断する力も、建築では大事なので。
──
もう十分に考え抜いたぞ、と。
田根
これで行くんだ‥‥ということは、
誰も決めてくれないから。
建築家が決めないと、決まらない。
──
あらゆる仕事に「決断の場面」が
あると思うんですけど
建築って、一回つくっちゃったら、
簡単に壊せないですよね。
田根
そうですね、だからこそ、
その場を凌ぐための決断ではなく、
自分たちは、
未来に残るものをつくるんだ、
そのための決断に値するか‥‥が、
つねに問われていると思います。
──
この空間でも、目に入るもの全部、
「決断の結果」なわけですものね。
田根
そうですね。その集積が建築です。

──
あらためてですが、
場所の記憶が重要だという理由を、
教えていただけますか。
田根
新しいと言われていた建築物でも、
古くなったら、どんどん
壊されていくという現実があって。
「あれは何とかイズムだ」とか、
「あれは何々スタイルだ」とか。
──
ええ。
田根
でも、日本にしてもヨーロッパにしても、
自分が感動した建築には、
長い時間を経て、
つくった人たちがいなくなっても、
後世の人たちがしっかりと受け継ぎ、
大切にされているものが、多いんですね。
そういう建築は、土地の歴史、
場所の記憶を語り継ぐ力を持っていると
思うんです。
──
建築は「覚えている」んですね。
田根
建築を通して、
場所の記憶が受け継がれることによって、
歴史や文化というものは、
未来へつながっていくんだと思うんです。
──
なるほど。
田根
そんなふうに思うと、
自分のスタイルだとか好きなデザインを
世界中で実現する‥‥のではなく、
その場所に蓄積された記憶を、
きちんと未来へ向けて残していくために、
建築家は、何ができるのか。
そういうようなことが、
ぼくらの仕事じゃないかって思うんです。

Archaeological Research photo: Atelier Tsuyoshi Tane Architects 場所の記憶をさまざまな角度から分析する考古学的リサーチはすべてのプロジェクトで展開される。 Archaeological Research photo: Atelier Tsuyoshi Tane Architects 場所の記憶をさまざまな角度から分析する考古学的リサーチはすべてのプロジェクトで展開される。

(つづきます)

2020-10-30-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 田根剛さんによる、かっこいい
    弘前れんが倉庫美術館。
    小沢剛さんの展覧会を開催中!

     

    ©︎Naoya Hatakeyama

    今回のインタビューをした場所は、
    田根剛さんの手掛けた
    「弘前れんが倉庫美術館」でした。
    この建物のすばらしさを、
    どんな言葉で表現したらいいのか。
    かっこよかった、とにかく。
    オレンジ色のれんがに、金の屋根。
    入口を入ると、奈良美智さんの
    《A to Z Memorial Dog》。
    美術館そのものが
    すでに、ひとつの作品かのような。
    現在は現代美術家・
    小沢剛さんの展覧会を開催中です。
    小沢さんといえば、個人的には、
    世界中の「お鍋の具材」を使って
    武器をつくる
    《ベジタブルウェポン》のことを
    真っ先に思い浮かべます。
    お醤油で書いた名画シリーズや、
    新作も展示されているとのことで、
    来年3月まで開催でもあるし、
    どこかで時間を見て
    見に行ってこようと思っています。
    小沢さん展覧会については
    こちらの公式ページでご確認を。

     

    小沢剛《帰って来たS.T.》(部分) 2020