俳優の内田有紀さんはキャンプが大好きで、
忙しいスケジュールの合間をぬって、
キャンプに出かけているそうです。
しかも、つかっているのは
小杉敬さんのつくったテント。
それならば! ということで実現した、
内田有紀さんと小杉敬さんと
糸井重里のスペシャルキャンプトーク。
あ、糸井のキャンプ経験はこれからです。
yozora、サバティカル、ゼインアーツの
合同テント展示会に集まった
たくさんのキャンプファンをまえに、
くり広げられたたっぷりのトークをどうぞ。

>内田有紀さん プロフィール

内田有紀(うちだ・ゆき)

1992年、TVドラマ「その時、ハートは盗まれた」で
俳優デビュー。 以後、ドラマ・映画を中心に活動。
主な出演作として、
テレビ朝日系「ドクターX~外科医・大門未知子~」シリーズ、NHK連続テレビ小説「まんぷく」、
WOWOW「連続ドラマW フィクサー」など。
4月30日(火)から放送予定のNHK総合ドラマ
『燕は戻ってこない』(毎週火曜22時放送)に出演。

>小杉 敬さん プロフィール

小杉 敬(こすぎ・けい)

1972年新潟県生まれ。
1993年、大手アウトドア用品メーカーに就職、
数々のキャンプ道具の開発を手がける。
2018年に独立、長野県松本市を拠点に
株式会社ゼインアーツを設立した。
機能と芸術の融合をコンセプトに掲げ、
手がけたアウトドア用品は予約時点で多くが完売、
グッドデザイン賞ベスト100にも
選出されるなど人気を博している。

前へ目次ページへ次へ

大きいテントと小さいテント

糸井
内田さんは、大きいテントと小さいテントと、
どっちが好みとかってあるんですか?
内田
ZEKU-LとLOLOでキャンプをはじめたので、
大きいテントがけっこう好きなんです。
どちらのテントも、ふたりでつかうには、
わりと大きめのテントなんですが、
私は圧迫感のないもの、
天井に頭が頻繁についたりしないものが、
安心できるので好きですね。
糸井
テントの大きさを決めている小杉さんとしては、
どんなふうに大きさのことを考えているんですか。
小杉
私自身はけっこうミニマム主義なので、
自分がつかうとしたら、
なるべく小さく、道具も少なく、
っていうふうに考えていくタイプなんです。
ただ、テントをリリースする立場としては、
大きさに関してはもう、
ほんとうに人それぞれなので。
糸井
まあ、そうですよね(笑)。
小杉
はい。感覚もそれぞれですし、
つかう場所、環境、あともちろん人数、
さまざまだと思うので答えはありません。
ちなみにテントをつくるときは、
まず、ボトムの面積を先に決めます。
糸井
あ、そういうものなんですね。
小杉
そうですね。なにをしたいのか、
どういう目的のテントなのかで、
ボトムの面積は決まっていきます。
でも、テントって、ボトムの面積だけでは、
大きさが決まらないんですよ。
上の空間をどういう形にするかで、
見た目の印象は大きく変わっていきます。
単純に、ボトムが同じ面積でも、
低くつくればちいさいテントに見えますし、
高くつくれば大きくなります。
糸井
テントをつくるときは頭の中で練り込んでいく、
ということからいうと、そのときに、
ボトムの面積だけは先にあるんですか。
小杉
あります。
糸井
はーーー。
内田
あるんだ(笑)。
小杉
そこはもう崩さないというか。
出発点なので、最初に決めます。
たとえば、2人用で2ルームにするってなったら、
ベッドルームとリビングで
ボトムのサイズは自ずと決まっちゃうんですね。
糸井
頭の中で。
いやぁ、まったく知らない世界なので、
おもしろいです。
内田
ちなみに、糸井さんは、
テントはこれからだと思うんですけど、
選ぶとしたらやっぱりkohakuを?
糸井
もちろん、そうですね。
で、kohakuは大きさがふたつあるじゃないですか。
サイズはどうやって選ぶんだろう、
というのがまだよくわかってなくて。
内田
そこは迷いますよねー。
小杉
いちおう、kohakuは4人用で、
kohaku duoは2人用なんですけど、
まあ、どうつかってもいいですからね。
糸井
自分のこととして考えると、
ちいさいほうに行きそうな気はしてるんですけど、
いや、わからないですねぇ‥‥。
でも、kohakuもkohaku duoも
形というか、構造はいっしょで、
それはとても好きなんですよ。
素人の言い方ですけど、
「お店」がテントの前にあるじゃないですか。
内田
「お店」(笑)! おもしろい(笑)。
軒があって、その下のところまで、
机やイスを広く置けるスペースですね。
糸井
そうそう、あの、
外なんだか内なんだかわからない部分が
すごくおもしろくて。
小杉
(笑)
糸井
ぼくは一時期、
京都に家を持っていたんですけど、
それをつくるとき、同じように、
外だか内だかわからない場所をつくりたくて、
建築の方と相談して、
すごく広い縁側をつくったんです。
内田
縁側、いいですね。
糸井
もう、なんでしょう、
人が縦に寝られるぐらいの広さがある縁側。
内田
(笑)
糸井
で、縁側ですから、雨がかからないように、
長く広い軒をつけて。
だから、発想としてはkohakuに近いんですよ。
小杉
はい、そうですね。
内田
kohakuには軒がしっかりとありますし。
糸井
そういう空間がぼくは好きなんですね。
それでいて、奥は安全じゃないと嫌なんです。
内田
そのリクエストもkohakuならばっちりですね。
入口のほうは「軒とおみせ」で、
奥はインナーテントがありますから。
糸井
そう、ちいさいけれど、奥のほうは、
自分の安全を感じられるスペースになっていて。
だからこの設計って、
あらためてよくできてるなぁ、と思って。
内田
そうなんですよね。軒と奥のスペース。
kohakuのデザインは本当にすてきだなと思います。
小杉
ありがとうございます。
やっぱり、kohakuのバイザー、軒も、
日本家屋のよさを取り入れていて。
まさにいま糸井さんがおっしゃったように、
軒って、外と内の中間にあたる部分として、
便利につかわれている機能だと思うんですよ。
どうにかしてそれをテントに応用できないかな、
というのは、かなり昔から考えていたんです。
糸井
軒の機能のいちばん典型的なものが、
ぼくはお寺だと思うんですよ。
お寺って、基本的には、
鍵を閉めない建物じゃないですか。
長くて広い廊下があって、
外の人を入りにくくしていて、
雨が吹き込んでも軒で防いで障子は濡れない、
みたいな構造になっていて。
小杉
はい、はい。
糸井
そういう、外だか内だかわからない空間に、
ぼくらは安心と自由を両方感じるんじゃないかな。
kohakuはまさにそういう構造ですよね。
内田
あと、「kohaku」という名前も
すごくいいですよね。
糸井
いいですよね(笑)、
ぼくがつけたわけじゃないんですけど。
内田
いいですよねー!
「yozora」から出る最初のテントが「kohaku」って、
なんかもういいとこぜんぶ使ってない? って。
糸井
(笑)
内田
字面だけじゃなく、意味もすごくいいなと思って。
夜のkohakuの写真を見せていただいたんですが、
テントがランタンでぼんやり光ってる様子が
ほんとうに琥珀色で。
それもやっぱり日本のよさというか、
もちろん蛍光灯にも馴染みはあるんですけど、
でもやっぱり日本家屋って、
古くはろうそくだったり、電球だったりという、
オレンジ系の光が似合う気がして。
そういうアンバーな色、琥珀色って、
私たちのDNAに刷り込まれてるのかなって。
糸井
ああ、そうですね。

(つづきます)

2024-03-30-SAT

前へ目次ページへ次へ

  • 撮影:ami


    衣装協力


    ジレ・スカート/共に、DoCLASSE(0120-178-788)
    リング/スキャット(ロードス03-6416-1995)
    ピアス/faveur.jewelry(ロードス03-6416-1995)