1年の半分以上の期間、
海外での撮影をしてきた竹沢うるまさん。
常に動き続けてきた写真家が、
この1年、新型コロナウィルスによって、
動けない日々を余儀なくされていました。
そのことによって写真家本人は、
そして「写真」は、どうなったのか。
現在の率直な心境をうかがいました。
写真の話とはちがうようでいて、
じつは、
写真家・竹沢うるまの語ってくれた
大いなる写真の話、だと思います。
全6回連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

>竹沢うるまさんのプロフィール

竹沢うるま プロフィール画像

竹沢うるま(たけざわうるま)

1977年生まれ。同志社大学法学部法律学科卒業。在学中、アメリカに一年滞在し、モノクロの現像所でアルバイトをしながら独学で写真を学ぶ。帰国後、ダイビング雑誌のスタッフフォトグラファーとして水中撮影を専門とし、2004年よりフリーランスとなり、写真家としての活動を本格的に開始。これまで訪れた国と地域は140を越す。2010年〜2012年にかけて、1021日103カ国を巡る旅を敢行し、写真集「Walkabout」と対になる旅行記「The Songlines」を発表。2014年には第三回日経ナショナルジオグラフィック写真賞受賞。2015年に開催されたニューヨークでの個展は多くのメディアに取り上げられ現地で評価されるなど、国内外で写真集や写真展を通じて作品発表をしている。

前へ目次ページへ次へ

第3回 大切なもの、大切なこと。

──
そのつど具体的な目的があったとは
思うんですが、
うるまさんが、
ずっと旅の中で生きてきた理由って、
結局、何が大きかったんですか。
竹沢
自分で思うのは‥‥人間って、
基本的に孤独な存在だと思うんです。
写真を撮っていると、
そのことが、よくわかるんですけど。
──
孤独。
竹沢
みんなそれぞれ、
自己の内面を持っているわけですね。
内なる世界を。
それって目には見えないし、
どれだけの「言葉」を駆使しようが、
どれだけ親しい人とも、
完全には共有できないと思うんです。
──
ええ、はい。
竹沢
肉体が別々であることよって、
精神も分断されているんです。
それは絶対的な孤独だと思うんです。
──
なるほど。
竹沢
でも、写真には‥‥心の波紋が写る。
ぼくは風景も撮るし、
人の写真も撮るけれど、そのときに、
自分の心の水面に立った波紋を、
その風景や人に投影しているんです。
そういう感覚が、ある。
──
心の波紋。
竹沢
要は、その場所に立ったときの‥‥
その人に出会ったときの
自分の感情を写真に収めてるんです。
誰しも、写真を撮るときには、
少なからずそうだと思うんですけど。
──
何となくですが、わかります。
写真の表面に出てくるものですよね。
竹沢
いわゆる「心象」っていうのかなあ。
何を撮ろうとも、
写真って「感覚の記録」だから。
個人個人に分断された孤独な内面が、
写真に撮ることでビジュアル化され、
現実の世界に可視化されるんですね。
──
ええ、ええ。
竹沢
ぼくの撮影した写真を誰かが見たら、
100%ではないにせよ、
ぼくの心の中の波紋と似たかたちが、
その人の心に浮かぶ‥‥ことがある。
そのとき、
分断されていた心の垣根がなくなり、
内なる世界を共有することができる。
写真というものを介して、
孤独だった人間がつながれるんです。
──
写真で内面を共有することができる。
竹沢
もちろん、写真以外にも、
いろいろな手段があると思いますよ。
それが、音楽であれ、絵画であれ、
何であれ、
ぼくたちは、内面的なものを、
そういう何かで橋渡ししてるんです。
──
それが、うるまさんにとっての写真。
竹沢
自分の中だけですべてが完結したら、
もしかしたら、
自分は存在していないかもしれない、
とさえ思っています。
──
誰かと「心の内面」を共有できれば、
自分の存在証明も果たされると。
竹沢
そう‥‥そんなことを考えながら、
ぼくは、写真を撮っているんですね。
人は人を求めるんです。たぶん。
──
いつごろから、
そんなふうに考えていたんでしょうか。
竹沢
ここ6~7年、かな。
──
じゃ、コロナより前から。
竹沢
写真家をやっていると、
何のために写真を撮っているんですかと、
よく聞かれるんです。
写真って、
自分が存在した証明書みたいなもんだと
思っていたけど、
なんでそう思うのかというと、
結局、写っているのは「情報」なんです。
──
はい、情報。視覚的な。
竹沢
そう。でも、撮影した人のフィルターを
いちど通っている時点で、
その人の「心の内に宿った情報」になる。
外的、客観的な情報じゃなくて、
内的な情報が浮かび上がってくるんです。
そんなふうに考えると、
写真って「自分の心のかたち」だなあと。
──
単に「いいなあ」で、撮るのも‥‥。
竹沢
自分の心のかたち、じゃないですか。
カメラを見ている人の写真にしても、
目線の先には自分がいるわけで。
──
写真には、自分の心とか自分自身が、
写っている‥‥。

竹沢
ぼく、もともとは21から24まで
出版社に勤めていたんです。
ダイビング雑誌を出している会社の
社員カメラマンで、
水中撮影をずっとしていたんですね。
──
ええ、言ってましたよね。
竹沢
なので、いろんな海で、
ずっと「水面」だけ見てきたんです。
上からも‥‥下からも。
──
水面を。
竹沢
水面のかたちって、おもしろくって。
水中写真には「コツ」があるんです。
魚‥‥とくにサメなんかは、
警戒心が強いから、
ふつうはまず近寄れないんですけど。
──
怖いですし。
竹沢
でも、うまく近寄る方法もあるんです。
それは、波を、海の中で感じること。
海にとって人間は「異物」なので、
そのままでは、
海から吐き出されても当然なんですよ。
──
エアータンクを背負ってたり、
カメラを持ってたりする「人間」、は。
竹沢
そう、だから、自分が「人間」である‥‥
外からの来訪者であるという
感覚のままでいると、
まず、魚には近寄ることはできません。
──
じゃ、どうすれば?
竹沢
波のリズムと、
自分の心の流れを調和させるんです。
精神的な話に聞こえそうだけど、
これ、けっこう正しいと思っていて。
波と自分の心とを
うまく重ね合わせることができたら、
魚にも、
スーッと寄れるようになるんですよ。
──
へええ‥‥。
竹沢
気づくまでに2~3年くらいかかった
「秘技」です(笑)。
でも、そのころから、
「自分の心は水だ」って感覚があった。
ぼくが「心の波紋」や
「流れ」という言葉を使うときに
イメージしているのは「水」なんです。
──
あ‥‥それは感じます。水って感じ。
つねに流れている。
うるまさんと話していると、どこか。
竹沢
3年間、世界を旅していたときにも、
いつも大切なタイミングで、
海を撮っていることに気づきました。
心が動いているときに、
ぼくは「水面」を撮っているんです。
印象に残っているのは、
旅の最後に、釜山から福岡へ入って、
福岡から鹿児島、鹿児島から沖縄へ、
船で移動したんですけど、
そのとき、
ずっと水面の写真を撮ってたんです。
──
水面に、自分の心を見ていた。
水面に映る自分の心を、撮っていた。
竹沢
それがいまや外出さえ困難になって、
心の波紋を共有することも、
簡単ではなくなってしまったんです。
その代わりに、
デジタルツールが広まったりしたけど。
──
物理的に直接に、人に会えないから。
竹沢
自分もそういうツールを使いますが、
そこにも、やっぱり、
淡白なものを感じてしまうんです。
たぶん、パソコンの画面越しに
顔合わせした人って、
たとえ1時間ミーティングしたあと
街の中で会っても、
気づかないんじゃないかなあと思う。
──
たしかに‥‥。
竹沢
もちろん、それは仕方のないことで。
これは本当に当たり前の話ですけど、
ぼくだけじゃなく、
どんな人でも、多かれ少なかれ、
コロナで何かを失ったと思うんです。
──
ええ。
竹沢
でも、そうして何かを失いながらも、
何が大切で、
何が大切じゃないかっていうことが、
ある意味で、
ハッキリ明確になったと思うんです。
そのことは‥‥ただその1点だけは、
このコロナの時期の
ポジティブなこととして捉えたいな。
──
何が大切だって、わかったんですか。
うるまさんは、つまり。
竹沢
ぼくは、家族と一緒にいることです。
大切なものは家族で、
大切なのは、家族と一緒にいること。

(つづきます)

2021-04-21-WED

前へ目次ページへ次へ
  • BOUNDARY | 竹沢うるま

    人と人、人と自然、考え方、国‥‥など、
    いろんな「境界」があるけど、
    アイスランドの雄大な大地を見ていると、
    人間の考えた境界って、
    存在しないに等しいなと思ったんですよ。

     

    うるまさんが
    今回のインタビューで語ってくれたこと。
    アイスランドで撮った写真をメインに、
    2020年のコロナ禍における
    日本の桜のモノクロ写真などを加えた、
    美しい写真集が届きました。
    新作発表としては4年半ぶりとのこと。
    テーマは「境界」です。
    大地の視点から撮られた、雄大な作品。
    谷川俊太郎さんが、文章を寄せています。
    (Amazonでのお求めはこちら
    東京と大阪では、展覧会も開催されます。
    東京では、4月20日から。
    大阪では、6月8日から。
    新型コロナウィルスのために
    何度も延期になった、待望の展覧会です。
    ぜひ、足をお運びください。
    詳しくはこちらのページでご確認を。