こんにちは、ほぼ日の奥野です。
大学時代の恩師である坪井善明先生から
「少し前、お医者さんを引退した大森安恵先生が
ヒマらしいから話を聞いてみてよ。
91歳で超元気、めちゃくちゃおもしろいから。
よろしく。ガチャッ!」
というお電話をいただきました(笑)。
はたして、恩師の言葉は、本当でした。
大森先生は、高知の無医村にうまれ、
村の人たちから、なぜか
「この子かよ、医者になる子は」と言われて育ち、
やがて本当に医者となり、
日本における「糖尿病と妊娠」という分野を
切り拓いてきた方でした。
全5回、ゆっくりお付き合いいただけましたら。

>大森安恵先生のプロフィール

大森安恵(おおもりやすえ)

高知県安芸市出身。1956年3月、東京女子医科大学卒業。1957年7月、糖尿病を専門とする東京女子医科大学第二内科(中山内科)入局。以来、糖尿病の臨床と研究に従事。1960年12月、自らの死産の経験がきっかけとなり、糖尿病と妊娠の臨床と研究を開始。1964年2月、東京女子医科大学病院において糖尿病妊婦より初めての出産例を経験。1964年9月、「ステロイド糖尿病の成因に関する研究」で医学博士を取得。1981年4月、医局長、講師、助教授を経て、同大学第三内科(糖尿病センター)教授。この間カナダのマックギル大学、スイスのジュネーヴ大学に留学。1985年12月、「糖尿病と妊娠に関する研究会」を池田義雄、松岡健平と共に設立。1991年4月、東京女子医科大学第三内科主任教授兼糖尿病センター長。1997年3月、定年により名誉教授。1997年5月、女性ではじめて日本糖尿病学会会長を務める(第40回)。1997年6月、東京女子医科大学特定関連病院済生会栗橋病院副院長。2001年4月、糖尿病と妊娠に関する研究会を日本糖尿病・妊娠学会に変革。その理事長をつとめる。2005年から名誉理事長。2002年4月海老名総合病院(旧東日本循環器病院)糖尿病センター長。2007年2月糖尿病と妊娠に関して国連でスピーチ。2010年12月WHOにおけるGDMガイドライン作成委員が世界中から13名選ばれ、その一人として活躍。2019年3月海老名総合病院糖尿病センターを退職。受賞歴:1975年、吉岡弥生賞、1982年、エッソ女性のための研究奨励賞、2001年、坂口賞、2008年、米国のサンサム科学賞、2010年、Distinguished Ambassador Award、2012年、ヘルシィーソサイエティー賞、2014年、糖尿病療養指導鈴木万平賞。

前へ目次ページへ次へ

第5回 いま「糖尿病」とは。

──
先生が、日本ではじめて
女性で糖尿病学会の会長になったときの、
ご苦労とかって、何かありましたか。
大森
まあ、一所懸命にやっていたことが
目に見えてわかるから、
やらせてくれたんじゃないですか。
みなさん、いろいろ助けてくれて、
やっかまれて苦しんだなんてことは、
ひとつもなかったです。
──
ああ、そうでしたか。
大森
誰もやらないことを、やっていたから。
危ないからやめろだなんて、
横槍入れるような人もいませんでした。
──
先生がお医者さんになった当時って、
女性医師の割合は‥‥。
大森
わからないけど、
1割にも満たなかったと思いますよ。
──
そうとう、めずらしかった。
大森
日本のジェンダーギャップって、
いまだに「146カ国中125位」でしょ。
まだまだ男性優位で、
女性が尊重されていないと感じます。
同時に女性も十分に活躍できていない。
スウェーデンという国では、
政治家の数が男女半々なんですってね。
女性ががんばってるし、
社会も女性を認めているってことです。
日本の糖尿病学会でも
3分の1は女性だなんて言われるけど、
女性で理事を務めた人は、
わたしと慈恵(医大)の先生と、
まだ、たったの2人しかいないんです。
──
先生は、女子医大の糖尿病センターを
1997年に定年退職された年に、
糖尿病学会の会長になっていますが、
どこか別の病院で、
患者さんを診てらっしゃったんですか。
大森
65歳で定年になって、
女子医大の特定関連病院に行け‥‥と。
それで埼玉県の栗橋病院に行ったら、
埼玉中の患者を取ったわねと嫌われて、
神奈川の東部総合病院の
糖尿病センターにスカウトされました。
そのあと、海老名総合病院で、
17年はたらきました。
──
定年したあとも、そんなに長く。
大森
だけど、新型コロナの世の中になって、
自分自身も89歳になって、
潮時かなあと辞めさせていただきました。
わたしが行くところ行くところで、
大森先生が患者を取っちゃうんだって
言われたんだけど、
だって、糖尿病の専門医というのが、
これまでは、本当に少なかったんです。
いまは、だんだん増えてきたけど。
──
逆に言うと、89歳まで
現役で患者さんを診てらしたんですね。
大森
はい、そうです。
──
先生は、糖尿病という病気に、
それだけ長く関わってきて‥‥。
大森
わたしの全生涯「糖尿病」です。
──
いま「糖尿病」という病気に対しては、
どんな思いを持たれていますか。
大森
まあ、端的に言えば、膵臓が挫滅して
インスリンが出ないから、
血糖が高くなってしまうわけですよね。
でも、コントロールさえすれば、
高血糖も簡単に制御できるんです。
病気でないのと、
同じ状態にしてあげることができます。
──
なるほど。
大森
だから、たとえ糖尿病でも、
引け目を感じなくてよくなったんです。
妊娠だって
できるようになりましたでしょ。
わたしが女子医大で診た
糖尿病の妊婦さんの第1例目の女性は、
100歳まで生きました。
──
わあ、すばらしい。
大森
だから、たとえ糖尿病を持っていても
インスリンを打てばいいし、
飲み薬でよくなる方だっています。
血糖をきちんとコントロールできれば、
ふつうの生活が送れるんです。
──
昔は、大変だったんでしょうけれど。
大森
そうね。次から次へと合併症が出て、
とても苦しい時代が
あったんじゃないでしょうか。
ヨーロッパでも、
インスリンが打てるようになるまでは、
暗黒の世界だったと思います。
──
先生は結局、何年間、
患者さんを診てこられたんですか。
大森
67年。
──
すごいですね‥‥! あらためて。
幼いころからまわりの人々に
「この子かよ、医者になる子は」
と言われて育って、
本当にお医者さまになられましたが、
先生は、一度きりの人生で、
お医者さんという職業を選んだことについて、
いま、どう思っていますか。
大森
医者になるのがイヤだなんて思ったことは、
一度もありませんでした。
毎日毎日、患者さんを診ることと、
そして、それと並行して
医科大学の教授になり教育者になったこと。
わたしにとって、そのすべてが楽しかった。
ただ、学問を進めていくにつれ、
もっと高度な医学を学びたくなったんです。
だから、故郷の無医村には帰れなかった。
──
その代わりと言ってはなんですけど、
糖尿病の妊婦さんたちに
希望を与え続けてきたわけですよね。
大森
でも、その医者も、もう辞めました。
最近は、もう暇で暇で仕方ないんです。
定年になってから20年来、
声楽を習ってるんだけど、それくらい。
──
20年も、声楽を。
大森
勤めていたときは、そんな暇なかった。
定年になったとき、
歌の上手な友だちに誘われたんです。
一緒に歌を習いに行こう、
そしたらまた、会えるからね‥‥って。
──
こうお聞きしていても、
すごく通るお声をなさってますもんね。
大森
先日、
京都の学会で講演を頼まれたんですよ。
「こんなばあさんでも、大丈夫ですか」
って聞いたら
「そんなばあさんなの?」
って言うから、
「もう91歳ですよ」って答えたら
「えー!」ってみんなびっくりしていました。
──
いやあ、そうでしょう。お元気ですもん。
大森
1000人も人が入る国際学会会議場に、
声が朗々と響き渡っていた‥‥って、
お世辞を言ってくださいました。
渡辺淳一さんの本、見る?
たくさんあるのよ。
──
え、よろしいんですか。
大森
どうぞどうぞ。二階なんですけど。
──
え、こんな急な階段を
登り降りしてらっしゃるんですか。
うわっ‥‥すごい量!
大森
本が出るたんびに、くださったんです。
わたしの勉強部屋もお見せしましょう。
趣味の本は、ここね。
こっちは夫の部屋。ここも、本だらけ。
──
あ、ご主人の大森久雄さんは、
深田久弥さんの名著『日本百名山』の
担当の編集者でらしたそうですね。
ぼくも編集者なので、大大大先輩です。
大森
結婚したとき、夫は、医師でもない、
どこの誰ともわからない
貧乏な若者だったから、
わたしの父が、強く反対したんです。
でも、夫は
「貧乏であっても精神は貴族です」
といって、わたしたち結婚しました。
──
すてきだなあ。
大森
わたしにはまた、
とってもすばらしい姑もいました。
おかげで医者を続けられました。
はたらくのを、よしとしてくださったんです。
──
久雄さんはいま、おいくつですか。
大森
同い年の、91。
──
わあ、おふたりともお元気で素晴らしいです。
同い年なのは、たまたま?
大森
そうなの。たまたまね。
今日は外へ出ていて、いないんですけど。

(おわります)

2024-03-22-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • なぜ学ぶのか、何を学ぶのか。

    大森安恵先生を紹介してくださった、
    坪井善明先生インタビューはこちら。