こんにちは、ほぼ日の奥野です。
大学時代の恩師である坪井善明先生から
「少し前、お医者さんを引退した大森安恵先生が
ヒマらしいから話を聞いてみてよ。
91歳で超元気、めちゃくちゃおもしろいから。
よろしく。ガチャッ!」
というお電話をいただきました(笑)。
はたして、恩師の言葉は、本当でした。
大森先生は、高知の無医村にうまれ、
村の人たちから、なぜか
「この子かよ、医者になる子は」と言われて育ち、
やがて本当に医者となり、
日本における「糖尿病と妊娠」という分野を
切り拓いてきた方でした。
全5回、ゆっくりお付き合いいただけましたら。

>大森安恵先生のプロフィール

大森安恵(おおもりやすえ)

高知県安芸市出身。1956年3月、東京女子医科大学卒業。1957年7月、糖尿病を専門とする東京女子医科大学第二内科(中山内科)入局。以来、糖尿病の臨床と研究に従事。1960年12月、自らの死産の経験がきっかけとなり、糖尿病と妊娠の臨床と研究を開始。1964年2月、東京女子医科大学病院において糖尿病妊婦より初めての出産例を経験。1964年9月、「ステロイド糖尿病の成因に関する研究」で医学博士を取得。1981年4月、医局長、講師、助教授を経て、同大学第三内科(糖尿病センター)教授。この間カナダのマックギル大学、スイスのジュネーヴ大学に留学。1985年12月、「糖尿病と妊娠に関する研究会」を池田義雄、松岡健平と共に設立。1991年4月、東京女子医科大学第三内科主任教授兼糖尿病センター長。1997年3月、定年により名誉教授。1997年5月、女性ではじめて日本糖尿病学会会長を務める(第40回)。1997年6月、東京女子医科大学特定関連病院済生会栗橋病院副院長。2001年4月、糖尿病と妊娠に関する研究会を日本糖尿病・妊娠学会に変革。その理事長をつとめる。2005年から名誉理事長。2002年4月海老名総合病院(旧東日本循環器病院)糖尿病センター長。2007年2月糖尿病と妊娠に関して国連でスピーチ。2010年12月WHOにおけるGDMガイドライン作成委員が世界中から13名選ばれ、その一人として活躍。2019年3月海老名総合病院糖尿病センターを退職。受賞歴:1975年、吉岡弥生賞、1982年、エッソ女性のための研究奨励賞、2001年、坂口賞、2008年、米国のサンサム科学賞、2010年、Distinguished Ambassador Award、2012年、ヘルシィーソサイエティー賞、2014年、糖尿病療養指導鈴木万平賞。

前へ目次ページへ次へ

第4回 女性ではじめての「長」に。

──
先生は、女子医大のとき、
毎日とってもたくさんの患者さんを
診てらっしゃったと聞きました。
大森
ええ、本当にたくさん診ていました。
いちばん多かった日は、
忘れもしない、1日に「700人」。
──
そんなに、ですか!?
大森
もちろん、わたしひとりで
診ていたわけじゃないんですけど。
10の診療ブースをつくって、
医師10人で、
糖尿病の患者さんを診てたんです。
──
患者さんが集まってきたんですね。
先生のいる女子医大へ。
大森
わたしが糖尿病センター長のとき、
平均で1日500人くらい。
もちろんいまは、
多くの病院で糖尿病の妊婦さんを
受けれてますから、
そんなに多くはないと思います。
──
当時は、糖尿病といえば
東京女子医大で診てもらおう、と。
大森
とくに、糖尿病をわずらっていて
妊娠したいという人は、
まず、女子医大を受診したんです。
──
他では断られたということも?
大森
そうね。どこへ行っても
妊娠は無理ですって言われる風潮が
あったんです。
でも、女子医大は産ませてくれる。
血糖をコントロールさえすれば、
糖尿病があっても妊娠は可能だ、と。
だから全国から集まって来ました。
──
子どもを産みたい患者さんが。
大森
何百人も診察するのは大変でしたが、
帰してあげるのも、また大変。
地元のお医者さんに
いろいろとお教えしないといけない。
あなたの地元には
こういう先生がいらっしゃるので、
お教えしておくから、頼りなさいと。
──
糖尿病と妊娠についての「常識」が、
世の中に広まる前ですもんね。
大森
女子医大において、
糖尿病を患った妊婦さんが
はじめて子どもを生むことができたのは、
昭和39年‥‥1964年のことでした。
いまではもうすっかり常識ですから、
各地の病院で
受け入れできるようになっています。
──
その「常識」が広まっていくのには、
何年くらいかかったんですか。
大森
10年くらいかかったんじゃないでしょうか。
学会で取り上げてくれるようになって、
「糖尿病と妊娠」という分野ができて、
多くの医師が研究をはじめるまでには。
──
きっと、吉岡彌生先生をはじめ、
尊敬する先生方は
たくさんいらしたと思うんですけれど、
いわゆる
「糖尿病と妊娠」に関する専門家や
メンター的な人って、
日本にいなかったわけじゃないですか。
その点は、どうされたんですか。
大森
わたし自身、子どもを死産していて、
糖尿病の女性の悲しみが
身にしみてよくわかってましたし、
この問題は
女性であるわたしが解決したいって、
考えるようになったんです。
そこで、当時、
すでに子どもがふたりいたんですが、
カナダのモントリオール大学へ留学したんです。
──
糖尿病と妊娠の研究を深めるために。
大森
そうです。夫からは
「行ってもいいけど帰ってこなくてもいい」
なんて言われましたが、
糖尿病と妊娠の問題を目の前にして、
迷いはありませんでした。
短い期間ですが研究に没頭し、
ヨーロッパ糖尿病学会で発表の機会を得て、
会員にもしていただきました。
──
そうやって、道を拓いてこられたんですね。
大森
女子医科大学って、
学生は女性だけど、先生は男性ばっかり。
「長」になる女の先生は、
当時、ひとりもいなかったんです。
ならせてくれないんです。
だから、女性でセンター長になったのは、
わたしがはじめてでした。
──
まわりの男性の医師に対して、
女性もがんばるんだっていう気持ちも、
当時の先生には、ありましたか。
大森
男の人のことを意識することなんかは、
まったくありませんでした。
その日その日の患者さんを診てあげて、
少しでもよくしてあげるっていうので、
精一杯、一所懸命だったから。
ただ、学会でもほとんどが男性でした。
わたしが
日本糖尿病学会の理事になったときも、
女性はわたしひとり。
それで、
すぐに学会の会長をやれって言われて、
女子医大を定年になる年に、
日本糖尿病学会の会長になったんです。
──
会長って、どうやって決まるんですか。
大森
投票です。女子医大で、
たくさんの患者さんを診ていたことも、
あったかもしれません。
それで、わたしが定年するときに、
まわりのみなさんが、
お前さん、やんなさいと言ってくれた。
それが、日本ではじめての
糖尿病学会における女性会長なんです。
──
はじめて。
大森
そうです。で、わたしが会長のときには、
糖尿病学会の特別講演で
渡辺淳一さんをお呼びしたりしたんです。
──
あ、かの『失楽園』の?
大森
大好きだったの。
──
そうだったんですか。
医学博士でもいらっしゃるんですよね。
大森
でも、大学を出て、すぐ作家になって。
医者も少しはやったのかしら?
──
どうして知り合ったんですか。
大森
新聞記者さんが女子医大に入院していて、
主治医としてお話してたときに
渡辺淳一さんが好きなのって言ったら、
新聞記者だから、すぐに通じたんですよ。
それで後日、その記者さんのはからいで
どこかのレストランで
会わせていただいたんです。
それからというもの、
何かの集まりがあると必ず呼んでくれて、
それで仲良しになったんです。
学会の特別講演なんて、
ふつう医学界のおえらいさんがするんです。
──
じゃ、みなさん、びっくりって感じですか。
大森会長、
あの渡辺淳一さんをお呼びになった‥‥と。
大森
そうですね。本当かどうかわからないけど、
渡辺さんって、
女性にモテることで有名だったんですよね。
──
あ、そうなんですね(笑)。
大森
でも、わたしなんかには、
そんな素振りはまったく見せませんでした。
素晴らしい人でした。

(つづきます)

2024-03-21-THU

前へ目次ページへ次へ
  • なぜ学ぶのか、何を学ぶのか。

    大森安恵先生を紹介してくださった、
    坪井善明先生インタビューはこちら。