ゴッホの自画像やマネのオランピアなど
歴史的な名画に扮した
セルフポートレイト作品で知られる、
美術家の森村泰昌さん。
まことに今さら‥‥ではありますが、
「どうしてあのような作品を?」
ということを、うかがってまいりました。
さらに、話はそこへとどまらず、
ゴッホについて、芸術的強度について、
顔とは何か、孤独の芸術観‥‥と、
自由に、縦横無尽に語って頂きました。
全8回の連載として、お届けします。
担当は「ほぼ日」奥野です。
森村泰昌(もりむら・やすまさ)
美術家。1951年、大阪市生まれ。京都市立芸術大学、専攻科終了。1985年にゴッホの自画像に扮したセルフポートレイト写真を発表。以後、一貫して「自画像的作品」をテーマに、美術史上の名画や往年の映画女優、20世紀の偉人等に扮した写真や映像作品を制作。国内外で多数の個展を開催。著作・評論も多数。2011年、紫綬褒章受賞。
- ──
- 森村さんの作品は、もちろん、
以前から存じ上げていたんですけれど、
先日の原美術館の個展で、
はじめて直に、じっくり拝見しまして。
- 森村
- そうですか。
- ──
- シアターで上映された映像作品も含め、
各展示の間を何度も往復して、
結局、その場に何時間も滞在しました。 - そこでフツフツ湧きあがってきたのが、
今さらの質問で恐縮なのですが、
森村さんは、どうして、
こういう表現をされているんだろうと。
- 森村
- やっぱり、思いますかね?
- この人、
なんでこんなことをしてんのやろうと。
- ──
- ええ、昔から思ってはいたんですけど、
実際の作品を前にすると、
その疑問が、どんどん強くなりました。 - 理由はわからないけど見入っちゃうし、
とてもおもしろいのに、
他の人が誰もやっていない表現なので。
- 森村
- そうですね‥‥ぼくがこういうことを
本格的にやりはじめたのは、
だいぶ昔で、
1985年、ゴッホの肖像画に扮した
セルフポートレート作品から。
- ──
- はい、かの有名な。
- 森村
- これ、ある人がだいぶあとになって
打ち明けてくれたんですが、
「最初は一発屋だと思ってた」って。
- ──
- ゴッホ一発。
- 森村
- そう。こけおどしというかな、
みんながびっくりするようなことを
バーンとやって、
すぐに消えてしまうだろうと。 - そんなふうに思ってた人は、
多かったかもしれないですね、当時。
- ──
- そうなんですか。
- でも、それほどインパクトがあった、
とも言えるわけですよね。
- 森村
- ま、誰しも1回くらい、
少し変わったことやるっていうのは、
あるかもしれないねと。 - だけど、35年間もやり続けるって、
類例のないことかなと、
まあ、今になったら思いますけどね。
- ──
- 35年も‥‥すごいです。
- 森村
- ある意味、アホらしいとも言えるし、
何の役にも立たないし、
自分だったらあんなことしないよね、
と言う人は多いと思う。 - ところが、
「モリメール展」っていう展覧会で、
フェルメールの絵の中の人になれる、
というワークショップをやったら、
申込みの人の数、すごかったんです。
- ──
- はい、ネットで拝見しました。
- フェルメールの絵の中の人の衣装を
身に着けて写真を撮れる‥‥
つまり森村さんの役をやれるという。
- 森村
- ほんの数日でチケットが売り切れて、
追加で出したチケットも、
10分くらいで売り切れてしまって。 - それで、けっこうみんな、
やってみたいと思ってるんだな、と。
- ──
- いったい、どういう気持ちになるのか。
自分も興味があります。
- 森村
- いわゆる変身願望というようなものを
多くの人が抱いていて、
自分とは別の何者かに
変身できるのなら、挑戦してみたいと。 - それはそうなんだろうけど、でも、
大抵の場合、そんなに本気じゃなくて、
そこそこ楽しむだけですよね。
ハロウィンで大騒ぎするのも、
同じようなことなんでしょうけれども。
- ──
- ええ、そうだと思います。
- 森村
- つまり、変身願望と言っても、
みなさん、
その場の一過性の楽しみに過ぎなくて、
一生かけてやるつもりなどない。
- ──
- はい。
- 森村
- でも、ぼくの場合、
それが、
大きなウエイトを占めているみたいで。
- ──
- 人生において、ご自身にとって。
- 森村
- まず現実世界に生きている自分がいて、
もう一方で、
空想の中に生きる自分というものが、
誰しも、
多かれ少なかれあるんだと思うんです。
- ──
- ええ。
- 森村
- ぼくは、子どものころに、
まわりの人と一緒に遊んだりするのが
まったく苦手で、
ひとり遊びばっかりしていたんですよ。
- ──
- ひとり遊び。と言うと、どんな‥‥。
- 森村
- 空想遊び、ひとりごっこ。
- 物語の中に自分を放り込むんです。
そのためには相手役が必要なんだけど、
誰もいないから、
透明人間を相手にして遊んでいました。
- ──
- 透明人間と、遊ぶ‥‥んですか。
- 森村
- すごく、いい方法だと思っていました。
- 本当はいない相手、透明人間と、
こうやって‥‥つまりね、
「いないけど、いる」相手を仮定して、
たったひとりで遊ぶんです。
- ──
- なるほど。
- 森村
- 誰に見せるでもなく、ひとりでやってた。
- ある種の、無観客の劇場のようでもあり、
ひとり芝居とでもいうような。
- ──
- それは、お家のなかで、ですか。
- 森村
- 実家はお茶屋だったんですけど、
倉庫があって、
そこはまっくろけで、ホコリだらけでね。 - そこが大好きだったんで、そこで。
- ──
- その「物語」には筋立てがあるんですか。
- 森村
- そういうものはあまりなくて、
ただ、自分は誰々何々である‥‥という
シチュエーションがあるだけ。 - たとえば透明人間と戦う人間であったり、
おかしな発明をする博士であったり、
自分を他の誰かに置き換えていくことが、
楽しくて、おもしろくて。
- ──
- はああ‥‥。
- 森村
- みんなと遊ぶことができたら、違ってた。
- 身体が小さくて、体力もなかったから、
野球なんかでも外野に行かされて、
球ひろいのような役ばっかりやらされて、
ちっとも、おもしろくないんですよ。
- ──
- だから、おひとりで。物語の中で。
- 森村
- そう。自分勝手に妄想して、遊んでいた。
他の誰かになった空想の自分を、生きて。
- ──
- そういったご経験が、
のちの美術家・森村泰昌さんをつくった。
- 森村
- そう‥‥このことは、大袈裟に言えば、
まだ子どもだった自分が、
どうにか自分自身を保つことのできる
「切実な選択」だったんじゃないかと。 - 今となっては、そう、思うんです。
2020-07-27-MON