ゴッホの自画像やマネのオランピアなど
歴史的な名画に扮した
セルフポートレイト作品で知られる、
美術家の森村泰昌さん。
まことに今さら‥‥ではありますが、
「どうしてあのような作品を?」
ということを、うかがってまいりました。
さらに、話はそこへとどまらず、
ゴッホについて、芸術的強度について、
顔とは何か、孤独の芸術観‥‥と、
自由に、縦横無尽に語って頂きました。
全8回の連載として、お届けします。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>森村泰昌さんのプロフィール

森村泰昌(もりむら・やすまさ)

美術家。1951年、大阪市生まれ。京都市立芸術大学、専攻科終了。1985年にゴッホの自画像に扮したセルフポートレイト写真を発表。以後、一貫して「自画像的作品」をテーマに、美術史上の名画や往年の映画女優、20世紀の偉人等に扮した写真や映像作品を制作。国内外で多数の個展を開催。著作・評論も多数。2011年、紫綬褒章受賞。

前へ目次ページへ次へ

第2回 長い彷徨の先に。

──
透明人間を相手に、
空想の自分を生きていた森村さんは、
でも、
美大を出たらいちど就職されますね。
森村
3日で辞めちゃいましたけど。
──
それは、お仕事の内容というのは?
森村
大手電器メーカーの宣伝部ですね。
勤めたけど、ぜんぜんダメだった。
──
3日でダメとわかったんですか。
森村
集団行動じゃないですか、会社は。
子どものころから
他人と一緒に何かするのが苦手で、
このまま、ここにいても、
できると思えることが何もなくて。
──
そのことが、すぐにわかったと。
森村
結局、自分の内にある空想の世界を
どうにかひっくり返して、
外向きのものに‥‥「外化」して、
それを仕事にしようと思っても、
そんなものは、
大企業の仕事には見つからなかった。
でも、芸術や美術の世界では、
そういうことがゆるされると思った。
──
つまり‥‥。
森村
小説家ならば、小説を書くことで、
いろんな人物になって、
異なる時代を生きていけますよね。
ぼくの場合は、
自分でない他の誰かになることで、
歴史や時代を
自由に行き来することが、できた。
──
だから、
そのことじたいを作品にしようと。
森村
自分の内にあるものを外に出して、
作品というカタチを与えれば、
芸術として展示できるわけですよ。

──
はい。
森村
内側に溜め込んでばかりいると、
子どものころはよかったけど、
大人になったら、
だんだん腐りはじめるんですね。
熟成じゃなく、傷んでくる感じ。
そうならないよう、
外の空気に当ててあげるんです。
──
そのようにしてうまれたのが、
森村さんの
セルフポートレートの作品だと。
森村
考えてやってきたわけじゃなく、
結果論ですけどね。
ゴッホをつくったのが
34歳とか、35歳くらいです。
だいぶええ年やけど、
なんとかせなあかんと思ってね。
──
ああ、そういう気持ちで。
森村
それで、あれをやりはじめたら、
賛否両論が起こったんです。
──
何せ見たことのないようなもの、
だったわけですものね。
その当時の人たちにしてみたら。
森村
他人にはもちろん、
自分にもわからないようなもの、
だったからね。
「なんやこれは」って言う人、
「恥ずかしくてようしません」
と言う人、
「ええ!」って、ただ驚く人。
──
はい。
森村
まったく類例のない表現ということで、
さまざまなリアクションがありました。
でも、その「賛否両論」が、
自分と社会をつなぐものになりうると、
気づいたんです。

モリムラ@ミュージアム(M@M)での展示風景 モリムラ@ミュージアム(M@M)での展示風景

──
どういうことですか。
森村
美術の作品を制作することを通じて、
内に抱え込んでいたものを、
外側へ放出することができるんだと。
──
賛否両論の「否」の部分も、
自己を外部と接続してくれたんですか。
森村
ひとりで勝手にやっているぶんには、
おもしろいとも言ってもらえないし、
逆に、否定されるということもない。
──
つまり、コミュケーションがない。
森村
内側のものを外に出すことによって、
さまざまな反応が返ってくる。
知らんオッサンがゴッホの真似して、
そんなん自分に関係ないとか、
勝手にやったらっていうんじゃなく、
「え、何それ?」とか、
あるいは
「わたしは絶対やりたくない」とか。
──
とまどいや否定ではあっても、
コミュニケーションがうまれた、と。
森村
社会とつながっていなかった自分が、
作品をつくるという行為を通じて、
社会とのつながりを得る。
そのような実感を、
ゴッホの作品で得ることが出来たんです。
──
なるほど‥‥。
森村
単に、好きで絵を描いたりするのと、
ちょっと違う‥‥
「ここにステージがある」ことに、
たぶん、気づいたんだと思いますね。
──
ゴッホの作品によって。
森村
そのステージに立てたということが、
その後、35年間、
作品をつくり続ける出発点になった。

──
新卒で入社した会社を3日で辞めて、
35歳でゴッホをつくるまで、
なかなかに長い時間がありますよね。
森村
12年、13年あります。
──
その間は、どういった活動を?
森村
ずーっと、試行錯誤していただけ。
自分には何かあるはずだと思って、
探し続けていただけです。
いろいろなことを、試しましたよ。
絵、写真、版画、児童文学‥‥。
──
文章の世界にまで。
森村
でも、すべてに限界を感じました。
自分で描いた絵と文章を合わせて、
絵本みたいなものをつくって、
出版社に持ち込んだりもしたけど。
──
ダメでしたか。
森村
既存の芸術の分野には、
自分よりも「うまい人」なんかは、
ゴロゴロいるわけです。
絵を描くにしたって、上を見たら
ダ・ビンチからピカソまでね。
──
そこまで含めれば‥‥
そうなのかもしれませんが。
森村
それでも、
自分には何かあるんじゃないかと
10年以上、
既存の芸術や表現の枠内で、
ウロウロと、彷徨っていたんです。
──
その彷徨の末、ゴッホになりきる
という前代未聞の表現を、
いわば「発明」したわけですよね。
森村
はい。
──
その発想に逢着したというのは、
徐々に、ですか。
それとも「あっ!」という‥‥。
森村
極めて「直感的」なものでした。

2020-07-28-TUE

前へ目次ページへ次へ