ゴッホの自画像やマネのオランピアなど
歴史的な名画に扮した
セルフポートレイト作品で知られる、
美術家の森村泰昌さん。
まことに今さら‥‥ではありますが、
「どうしてあのような作品を?」
ということを、うかがってまいりました。
さらに、話はそこへとどまらず、
ゴッホについて、芸術的強度について、
顔とは何か、孤独の芸術観‥‥と、
自由に、縦横無尽に語って頂きました。
全8回の連載として、お届けします。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>森村泰昌さんのプロフィール

森村泰昌(もりむら・やすまさ)

美術家。1951年、大阪市生まれ。京都市立芸術大学、専攻科終了。1985年にゴッホの自画像に扮したセルフポートレイト写真を発表。以後、一貫して「自画像的作品」をテーマに、美術史上の名画や往年の映画女優、20世紀の偉人等に扮した写真や映像作品を制作。国内外で多数の個展を開催。著作・評論も多数。2011年、紫綬褒章受賞。

前へ目次ページへ次へ

第8回  群れから離脱する精神。

──
今日は、森村さんに、
ぜひ、うかがいたいことがありました。
森村
何でしょう。
──
何かを訴えようというとき、
さまざまなやり方があると思うんです。
仮に、たとえば、
同じ「ヴェトナム戦争」という事象を
扱うにしても、
政治の世界では、政治家の言説で、
学問の世界では、学者の学説で、
芸術の世界では、芸術家の表現で。
森村
ええ。
──
それぞれに、それぞれの方法が、ある。
どう質問していいのか難しいんですが、
それぞれの手法の違いというか‥‥。
森村
はい。
──
芸術家の表現の強み‥‥というか。
森村
これは答えにならないと思いますけど、
ぱっと思い出したエピソードで言うと、
一水会の鈴木邦男さんが、
ぼくの、
浅沼暗殺事件を取り上げた作品を見て、
「うらやましい」と、おっしゃった。
──
うらやましい?
森村
つまり、鈴木さんって、
三島由紀夫のことが大好きなんですが、
彼が、
ミシマで何かやりたいと思ったら、
それは、政治活動になっちゃうんです。
ぼくがやったように、ミシマに扮して、
ハチマキしめて、壇上で演説ぶったら。
──
ようするに、森村さんがやるからこそ、
芸術作品、
芸術的パフォーマンスになるんですね。

モリムラ@ミュージアム(M@M)での展示風景 モリムラ@ミュージアム(M@M)での展示風景

森村
彼は「芸術の立ち位置」というものを、
彼なりの感覚で、
的確に捉えているなあと思ったんです。
──
なるほど。
森村
でね、さっきの質問に対して、
ひとつ言えることがあるとすれば‥‥
政治でもなく、学問でもなく、
芸術というやり方に訴えるならば。
──
はい。
森村
群れてはならない。
──
おお。
森村
群れては、ならない。
ぼくは、ずっと、そう思ってきました。
──
どうしてですか。
森村
芸術とは、常に孤独であるべきだから。
ただ一人でならなければならない。
なぜかというと、芸術にとっての、
もっとも重要な存在理由のひとつとは、
批評することであるから、です。
──
批評。
森村
多くの人間が熱狂している真っ只中に
入ってしまったら、
見えなくなることがたくさんあります。
でも、その群れから離れて、
たった一人で外部から全体を眺めれば、
見えなかったものが、見えてくる。
──
芸術とは、芸術家とは、
おかしな方向へ向かう流れに抗する砦、
みたいなことなのでしょうか。
森村
芸術の役割とは、芸術家の役割とは、
ひとつには、そのようなことだと思う。
その態度が、芸術作品においては、
極めて重要だと、ぼくは思っています。

──
なるほど。
森村
これを別の表現で言うなら、
芸術に「多数決の原理」は通用しない、
ということ。
たとえば、
10人のうち9人が「美しい」と言い、
たった1人が「美しくない」と言った。
──
はい。
森村
つまり、結果が「9対1」だから、
「美しいということにします」
ということにはならないでしょう。
──
そうですね。
森村
むしろ、ゴッホなんて、
生前は、誰もいいとは言わなかった。
当時の人びとは、
他の画家の作品をいいと言っていて、
ゴッホになんか見向きもしなかった。
──
でも「10対0」だったものが、
時代を経たらガラッと変わっちゃう。
森村
芸術とは、そういうものなんです。
いちばん良くないのは、全員一致。
誰も美しいと言わない、じゃなく、
全員がこれは美しいと言う、
そういう方向の全員一致は危ない。
──
何かを画一的に賞賛してしまうこと。
森村
それは、絶対によくないことです。
10人いたら、それぞれの人が
それぞれ別のものを美しいと言い、
おもしろいと褒めたりする。
そういう状態が、ふつうですから。
──
美の問題について、
全員一致は、たしかに不自然です。
森村
逆に、全員不一致の状態では、
美のバリエーションというものが、
ぐんぐん、広がっていきます。
こんな表現もありうるのかあって、
選択肢が多ければ多いほど、
美の世界は豊かになっていきます。
──
パリの印象派のようなグループも、
それまでの
サロンに集っていた主流派とは、
まったくちがったわけですものね。
森村
その印象派というグループ自体も、
やがて、みんなが
同じような答えを出すようになり、
でも、
そこからまた、ゴッホみたいに、
別の答えを出す人間が現れてくる。
──
そうやって、そんなふうにして、
さまざまな芸術は、うまれてきた。
森村
その繰り返しなんじゃないですか。
絶えず
集団から離脱していこうとする精神が、
芸術を豊かにしてきたんです。

──
なるほど。
森村
みんなが「いいね」と言ってる美意識、
価値観を見直す、疑う。
──
芸術は、「ちがい」を、よろこぶ。
そのことって、ただ芸術家に限らず、
一般人のぼくたちも、
持っていたほうがいい感覚ですよね。
森村
多数決でものごとが進んで行くとき、
そこから距離を置いて、
別の角度から眺める視点というのは、
どうしても必要な態度です。
その批評的精神を失ってしまったら、
社会も文化も人間も、
驚くほど、脆くなってしまうと思う。
──
そうなんでしょうね。
森村
言うなれば、異物なんだと思います。
芸術というものは。
でも、その異物をぜーんぶ排除した、
「キレイな社会」というものは、
たった一匹の
未知のウィルスの侵入で、
一気に汚染され、
脆くも崩れ去ってしまうと思います。
──
なるほど。
森村
なにより、芸術というものは、
みんな違っているから、おもしろい。
ぼくはずっと、そう、思っています。

モリムラ@ミュージアム(M@M)での展示風景 モリムラ@ミュージアム(M@M)での展示風景

2020-08-03-MON

前へ目次ページへ次へ