青年誌で『往生際の意味を知れ!』という
漫画を連載している米代恭さんが、
作品を描くにあたって、原一男監督に
聞きたいことがあるんです‥‥というので、
おつなぎしたんです。
で、おつなぎした行きがかり上、
わたくし「ほぼ日」奥野も、
その場に同席させていただきました。
そしたら米代さん、
なんと3時間半以上質問し続けたんですよ。
対する原監督も、
米代さん以上の熱量で、答え続けたのです。
後日、米代さんに聞いてみました。
原監督から何を受け取って、何を感じ、
どんなヒントをゲットしましたか‥‥と。
全5回の連載として、おとどけします。
米代恭(よねしろきょう)
漫画家。 『週刊ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて『往生際の意味を知れ!』を連載中。他にも『あげくの果てのカノン』(小学館) 『僕は犬』 (秋田書店)『おとこのことおんなのこ』(太田出版)など。『往生際の意味を知れ!』は、制作にあたり原一男監督の初期作『極私的エロス 恋歌1974』からインスピレーション受けている。
原一男(はらかずお)
1945 年6月、山口県宇部市生まれ。1972 年、小林佐智子と共に疾走プロダクションを設立。同年、『さようならCP』でデビュー。74年には『極私的エロス・恋歌 1974』を発表。87年の『ゆきゆきて、神軍』が大ヒットを記録、世界的に高い評価を得る。94年に『全身小説家』、05 年には初の劇映画となる 『またの日の知華』を監督。2017年に『ニッポン国VS泉南石綿村』を発表。2019年、ニューヨーク近代美術館(MoMA)にて、全作品が特集上映された。同年、風狂映画舎を設立し、『れいわ一揆』を発表。2020年、『水俣曼荼羅』を完成させた。
◎『水俣曼荼羅』
イヤホン音声ガイド・バリアフリー日本語字幕付き上映
日時:12月7日(水)14日(水)21日(水)28日(水)
場所:
CINEMA Chupki TABATA シネマ・チュプキ・タバタ
(東京都北区東田端2-8-4)
https://chupki.jpn.org
※トークショーの予定あり
※1日2回の興行、28日のみ追加でオールナイト上映もあり
◎『ゆきゆきて、神軍』の原一男監督による
最新にして最高傑作
『水俣曼荼羅』初回限定版DVD-BOX 2/3(金)発売決定!
『水俣曼荼羅』商品情報
【発売日】
2023年2月3日(金)
【価格】
初回限定版DVD-BOX 10,780円(税込)
【映像特典】
原一男監督が泣く泣く本編から割愛した
本邦初公開の貴重な
未公開シーンを収録(本編:372分+未公開シーン:90分)
【音声特典】
原一男監督によるオーディオコメンタリーを全編
(本編+未公開シーン)に収録
【封入特典】
『水俣曼荼羅』全国上映の1年 記・原一男、
登場人物紹介、水俣病年譜など作品鑑賞のガイドとなる
特別編集カラー24Pブックレット
※商品の仕様は変更となる可能性がございます
発売元:株式会社キネマ旬報社
販売元:株式会社ハピネット・メディアマーケティング
(C)疾走プロダクション
◎原一男の大忘年会
12月10日(土)18時から、阿佐ヶ谷ロフトAにて
- ──
- 米代さんは、
『ビッグコミックスピリッツ』で連載中の
『往生際の意味を知れ!』
を描くにあたって、原一男監督の初期作
『極私的エロス 恋歌1974』から
インスピレーション受けておられる‥‥と。
- 米代
- そうなんです。
あの作品の出産シーンが、素晴らしくて。
- ──
- それで、今後の漫画の参考として、
原一男監督にインタビューなさりたいと。 - ぼくがおふたりの間を取り次いだ関係上、
米代さんが
原一男監督にインタビューをした場面に、
同席させていただきましたが。
- 米代
- たくさん聞いてしまいました。
- ──
- 原監督、それ以上に答えていましたよね。
- 米代
- はい、いろいろ参考になりました。
- ──
- ぼくは、米代恭という若い漫画家の方が、
原一男という
大御所のドキュメンタリー作家に
何を聞くんだろう、
3時間半もインタビューした結果、
何を感じたんだろう‥‥ということに
興味を惹かれたので、
今日は、そのあたりのことについて、
ざっくばらんに
お話いただきたいなあと思っております。
- 米代
- わかりました。
- ──
- まず監督の第一印象って、どうでしたか。
- ぼくは、はじめてお会いする前、
怖い人なんじゃないかと思ってたんです。
- 米代
- あー(笑)。
- ──
- 奥崎謙三さんなんかを撮ってる人だから、
本人も絶対コワモテの人だろうと。 - そしたら、いつでもニコニコしているし、
たくさんおしゃべりしてくれるし、
とってもやさしい人で、
作品と同じくらい、
原監督ご自身の大ファンになっちゃって。
- 米代
- わたしは、原さんのインタビュー映像を
よく見ていたんで、
話しぶりとかは何となく知っていて、
おもしろい方だなあと思っていたんです。 - 原さんの作品そのものにも、
当然、興味を惹かれるんですけど、
え、そこをそんなに聞いてくるんだとか、
取材相手との
「コミュニケーションのとり方」が
すごく新鮮だったんですね。
石綿とか水俣病とかテーマは深刻なのに、
人間くさい質問をしたり、
下世話なことを聞いたりもしていたので。
- ──
- 水俣病の6時間の映画でも、
水俣病の患者さんの男性とその奥さまを
新婚旅行のお宿に連れて行って、
お酒を飲みながら
「初夜」のことを聞いたりとかしてます。
- 米代
- あの場面、すごくいいですよね。
- ──
- カメラに向かって話してくれる人たちに、
敬意と愛情を持っていることが、
画面越しからすごく伝わってきますよね。
- 米代
- そうそう、なので、お会いする前から、
親近感のようなものがすでにありました。
- ──
- ああ、そうですか。親近感。
- 米代
- そして、実際にお話してみたら、
本当に、もうイメージどおりの人でした。
ぜんぜん怖くなかったです(笑)。 - 後日、お礼のメールを出したら、
「これからは、近所のおじちゃんとして
ふつうに接してくださいね」
なんて気さくなお返事もくださいました。
- ──
- おお、うれしいですね。
- 米代
- 大御所なのに話やすいし、
やっぱり、すごい方だなあと思いました。
とにかく「壁がない」じゃないですか。 - だから、取材相手から話を引き出すのが
うまいんだろうなあと思って、
そのコツを聞いたんですけど、
「とくにないですよ」みたいに言ってて。
- ──
- 相手から話しやすいと思われる‥‥のは、
人柄の部分ですもんね。 - きっと、コツとか努力の賜物と言うより、
生まれ持った天性の部分というのか。
- 米代
- わたし、いまやってる作品で、
ドキュメンタリー監督の話を描いといて
何なんですけど、
ドキュメンタリーって苦手だったんです。 - 寝ちゃうんですよね、だいたい。途中で。
- ──
- そうなんですか(笑)。
- 米代
- 感情移入のしどころが、
あんまり、よくわかんなかったんですよ。 - 映画の中ではすごいことが起きてるけど、
やっぱりどこか他人事だし、
ずっと没入できずにいたんですが、
原さんの作品って、石綿とか水俣病とか
大きな社会的テーマを扱っていても、
わたしの生活と地続きの、
わたしと同じ人間の問題なんだ‥‥って。
- ──
- そう思えちゃう。
それって原監督の映画の特徴ですよね。
- 米代
- 気軽なお茶飲み話みたいなところから、
大きな問題につながっていくから、
わかりやすいし、
当事者の感情も伝わりやすいんですよ。
- ──
- 歴史の教科書でいう
太字の単語だけをつなぐんじゃなくて、
その前後の文脈を、
じっくり撮っていたりしますもんね。 - 以前、原監督は、
つくればつくるほど長くなっちゃうと
おっしゃってたんですが、
『水俣曼荼羅』も、
あれで「精一杯短くした」そうですね。
- 米代
- いやー、20年もかけて撮って編集して、
「人間」を描こうと思ったら、
6時間って、本当に短いんでしょうね。
- ──
- その前の石綿の映画
(『ニッポン国VS泉南石綿村』)では、
原告団の代表の女性のところを
当時の厚生大臣が訪ねる場面があって、
いわば「敵の親玉」じゃないですか。 - だけど、その女性は、
大臣が来てくれたことが嬉しくなって、
感激してましたよね。
- 米代
- はい。
- ──
- あのシーンも、とっても人間くさいけど、
原告団を応援しようと思ったら、
ふつうはカットする部分だと思うんです。
敵の親玉に感激してるわけだから、 - でも、原監督は、そこをちゃんと残した。
ドキュメンタリーとして、
逆に信用できる気が、ぼくはしたんです。
- 米代
- たしかあの女性、その場面の直前で、
夫が石綿で死んじゃって悔しいんだって、
めっちゃ号泣してるんですよね。 - それが、やさしい言葉をかけてもらって、
心が救われました‥‥みたいな。
- ──
- それってきっと、
人間として正直なところなんでしょうね。 - 原告団の代表という肩書とは、
また別の部分での、心の反応というのか。
- 米代
- 理解してもらえたという嬉しさなのかな。
相手が「敵」だったとしても。
権力者に自分を認識してもらえたことが、
よろこびになる場合もあるし。
- ──
- ああ、ありますよね、それは。きっと。
- 米代
- そうやって、原さんって、率直に、
人間の素の部分を撮ってる感じがします。 - やさしい言葉をかけられても、
本質的には何も解決はしてないわけだし、
あの場面に懐疑的な人だって、
もちろん、いるとは思うんですけどね。
- ──
- でも、ぼくは、あのシーンを観られて、
「よかったな」と思いました。
- 米代
- うん、わたしも。
- ──
- ああいうシーンに「人間」が出るわけで、
そういう作品を、
原監督はつくってきたんだなあと思って。
- 米代
- 原さんのドキュメンタリー映画における
人間の捉え方って、
フィクションにおける人物造形と、
けっこう似ているような気がするんです。
- ──
- と、言いますと?
- 米代
- ちょっとうろ覚えなんですけど、
映画監督の方が、おっしゃってたんです。 - 何か問題を抱えているキャラクターが
よりよく生きていくためには、
どうすればいいだろう‥‥ということを、
ずーっと、考えてるそうなんです。
- ──
- フィクションの創り手というものは。
なるほど。
- 米代
- そのキャラクターの物語をつくっていく、
そのためにはどうすればいいか。 - 原さんの人物の捉え方とか、描き方って、
その考え方に、
けっこう近いんじゃないかと感じました。
- ──
- 具体的には、どういうことですか。
- 米代
- まず、作品を撮りはじめた時点で、
登場人物たちは
何らかの問題を抱えてるじゃないですか。 - 石綿の映画の、
だんなさんが死んでしまった女性しかり、
水俣の映画の、
たくさんの恋をしてきた患者さんで、
一度も成就したことがない女の人しかり。
- ──
- 前者が佐藤さん、後者がしのぶさん。
- 米代
- それぞれが、そのとき抱えている問題に、
カメラの前で
インタビューをつうじて向き合うことで
乗り越えていく‥‥というか、
そういうところが、あると思うんですよ。
- ──
- ああー‥‥たしかに。
原監督は、どれだけ意識してるのかなあ。
- 米代
- それはわからないけど、
カメラだったり作品そのものを通して、
その人が
問題を解決していくためのお手伝いを、
原さんはしているように見えるんです。
- ──
- 原監督は、撮りたいから撮ってるのは
間違いないと思うんですけど、
でも、結果として、
そういう側面もあるんじゃないか、と。
- 米代
- そう。
- ──
- 応援している感じは、伝わりますよね。
- 登場人物として選んだ人物は、
有名であれ無名であれ、
かわいらしく、魅力的に撮りたいとも、
監督ご自身、常々おっしゃってますし。
- 米代
- 漫画がまさしくそうなんですけど、
フィクションって、
それを、無理やりやってるんですよ。 - 作者が「登場人物」をつくり、
その人物が抱える「問題」を設定して、
その問題を「解決」させていくことで、
物語を、前に進めていくわけですから。
- ──
- ええ。なるほど。
- 米代
- 原さんの場合は、
それと同じようなことを、
実在の人間でやっているように感じて、
そのことが、わたしは、
けっこうマジですごいなと思うんです。 - カメラとかインタビューというものを
通して、実際の人間の人生を、
ある意味で「動かしてしまう」わけで。
- ──
- たしかに、そこにカメラがあるだけで、
場の空気や関係者の人間関係に
微妙な変化を与えるし、
そのことが、
ひいては人生そのもののゆくえにも、
何らかの影響を
及ぼしてしまうこともあるでしょうね。
- 米代
- ですよね。
- ──
- つまり、原監督のドキュメンタリーに、
米代さんは、
フィクション的な何かを見た‥‥と。
- 米代
- そうなんです。
(つづきます)
インタビューカット撮影:中村圭介
2022-10-28-FRI
-
主人公は、7年前に別れた元カノから
「出産記録の映画を撮ってほしい」
と、お願いされる公務員・市松海路。
それって、どういう状況‥‥?
というところからはじまる物語です。
この作品を立ち上げるにあたって
米代さんがインスパイアされたのが、
原一男監督の初期作
『極私的エロス 恋歌1974』だとか。
10月28に発売される最新の第6巻は
「帯に重大発表が」と予告されていて、
何だろうと思ってたら、
「2023年、TVドラマ化決定!」と
でっかい文字で書かれてる。おおー!
待望の第6巻のAmazonでのお求めは、
こちらからどうぞ。