「ダイナソー小林」としても知られる恐竜の先生、
小林快次さんの毎日は、とにかくたのしそう。
北海道大学で学生たちと研究に明け暮れたり、
世界の現場に出かけて発掘をしたり。
そんな小林先生が「ほぼ日の學校」で、
恐竜の面白さや、ご自身のこれまでについて、
いろんな話をしてくださいました。
特に印象的だったのが、子どもたちへの
「みんな、とにかくたのしんで!」などの
力強いメッセージ。
まっすぐな言葉の数々は、子どもたちだけでなく、
大人にも伝わってくるものがあります。
先生が研究をしながら大切に思っていること、
そして恐竜から感じているいろんなメッセージを、
「いまを生きる」ヒントにしてみてください。
小林快次(こばやし・よしつぐ)
古生物学者。
国内外で積極的に発掘調査を行う、
恐竜研究の世界的な第一人者。
NHK「プロフェッショナル」
「NHKスペシャル」「NHKアカデミア」等に出演し、
恐竜の謎について知見を広めている。
1971(昭和46)年、福井県生まれ。
北海道大学総合博物館教授、同館副館長。
1995(平成7)年、ワイオミング大学
地質学地球物理学科を首席で卒業し、
2004年、サザンメソジスト大学
地球科学科で博士号を取得。
ゴビ砂漠やアラスカ、カナダなどで
発掘調査を行いつつ、
恐竜の分類や生理・生態の研究を行う。
近年、カムイサウルス、ヤマトサウルス、
パラリテリジノサウルスなど日本の恐竜を命名。
著書に
『恐竜は滅んでいない』(角川新書)
『ぼくは恐竜探険家!』(講談社)
『化石ハンター 恐竜少年じゃなかった僕は
なぜ恐竜学者になったのか?』(PHP研究所)
『恐竜まみれー発掘現場は今日も命がけ』
(新潮社)などがある。
<ほぼ日の小林快次さん関連コンテンツ>
・やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。
- 小林
- ぼく自身がもともと、小学校、中学校と
勉強ができなかったんです。
勉強自体しなかったし。 - だからぼくは昔から
「勉強って全部できなきゃいけないのかな?」
とは思ってて。
たぶんみんな苦手な教科もあると思うんだけど、
苦手は苦手でいいと思うんですよ。
好きなことは自然に伸びていく。 - たとえばいま英語が嫌いでも、将来いずれ
「実は英語ってたのしい!」ってなると思うから。
いまできないというのも、
「たまたまいまの自分と合わなかっただけ」
みたいなことだと思うんです。 - ぼく自身も子供のころ、理科特に化学、算数から数学へと、
好きなものを好きなだけ、
それこそゲーム感覚でやってましたから。
その延長で、大人になったら英語も自然に勉強したし、
得意じゃなかった文章も書くようになって、
なんだか知らないうちにいまに来てるんです。 - だからみんなもまずはとにかく、
好きなものをたのしんでほしいんです。
そこで「勉強しなきゃ」とか思うと、
急につまんなくなる。
- 糸井
- だけど、できない勉強をやってる授業の時間って、
すごいつらいじゃないですか。
あの時間はどうしてましたか?
- 小林
- ぼくはいつも全然授業を聞かないで、
国語の教科書の後ろのほうにある、
植村直己さんのアラスカの冒険の文章を
読んでましたね。
「これたのしそうだな」って。
見つからないよう隠しつつ(笑)。 - 糸井さんはいかがでした?
- 糸井
- ぼくは学校自体は、友達に会いに行く
場所として大好きだったんです。 - だけど勉強ができなくなってから、
やっぱりつまんなくなる。
- 小林
- ついていけなくなると、つらいですよね。
- 糸井
- で、好きな勉強とそうじゃない勉強とが
ばらつきはじめますよね。 - それから、先生がどんな人かもあって。
できない授業でも、面白いものはありました。
- 小林
- そこは確かに大きいですよね。
ぼくも理科が好きになったのは、
ひとりの先生の影響があると思います。 - 非常にクリエイティブなすばらしい先生で、
教壇で実験をしたり、
「外出るぞ。教科書なんか置いていけ」と
みんなで外に行ったり、
非常に変わった先生でしたけど、
かなり刺激を受けました。
- 糸井
- もしその方が国語の先生だったら、
また違ったんですかね?
- 小林
- どうでしょうね‥‥ぼく、たぶん、
完全に理系の頭だと思うので(笑)。
- 糸井
- 頭が理系。
- 小林
- ええ。文章もすごく苦手だったんですよ。
英語も苦手だったし。
とにかく理系は理系で、
すごく屁理屈を言ってた子どもだったんです。 - いつも親に「1足す1はなんで2なの?」
と聞いて、
「そんなの1足す1は2で決まってるでしょ」
「決まってる、というのがよくわかんない」
とか言ってた子どもだったんで。
- 糸井
- 掘りたい人なんですね。
- 小林
- そう。「なんでだろう?」と思うのは
子どものときからですね。
- 糸井
- それがいま、化石を掘ってる(笑)。
- 小林
- そうそう、そうです(笑)。
- ただぼくは恐竜って、子どものときは
あまり興味がなかったんです。
- 糸井
- あ、そうですか。
- 小林
- 覚えるのが苦手なんですよね。
恐竜の名前、みんなはすごい覚えてると思うけど、
ぼくは昔から記憶が苦手で。
それこそポケモンの名前とかも覚えられないんです。 - だから恐竜への興味もそうでもなかったし、
生物も好きじゃなくて‥‥っていうのが、
そもそものスタートで。
- 糸井
- たどっていくと、当時といまと、
何が共通しているんですか?
- 小林
- 小学校のときは仏像が好きだったんです。
その後は古墳とか、お城とか、
日本人のルーツとかが好きでした。
だから、歴史は好きだったんです。 - お寺に行って、仏像の名前を覚えるんじゃなく、
仏像と対峙して、数百年前につくられたものと
自分の時間の流れを感じるのが好きで。
「昔つくられたものがそこにあって、
いまの自分がいる」っていう。 - だからお寺に行って何をするかというと、
じっと座ってその空間をたのしんでいたんです。
それがお城になったり、古墳になったりして、
最終的には化石につながるんですよ。
- 糸井
- へぇーっ。
- 小林
- 化石も、最初に掘りに行ったのが、
1億5000万年前のアンモナイト。 - ただのドロだらけの石をパカっと割ると、
すごくきれいなアンモナイトが見つかって。
自分とこれに「1億5000万年」という、
とんでもない時間の流れがあることが、
もう面白くて。
- 糸井
- おおもとは
「時間の流れがいまにつながってるんだ」
という。
- 小林
- そうなんです。最初は宝探し的だったんですけど、
その「時の風」というか、
時間の流れを感じるのがすごい好きで。
たぶん、いまだにそれを生きてる感じですね。
- 糸井
- 実はぼくも素人化石コレクターなんですけど、
そういうところはまったく同じです。
- 小林
- あ、そうですか。
- 糸井
- なんで化石が欲しいかというと、
たとえば三葉虫だったら2億年を超すわけですよね。
逆にマンモスだと500万年前とかだから、
ものすごく新しくて。
- 小林
- そうそうそう。そうなんです。
- 糸井
- にしても500万年前と2億年前と、
「すごい差があるけど全部つながってるんだ」
と思うと、気が遠くなるわけですよ。
- 小林
- それでまた面白いのが、たとえば、
いま私たちが食べている牛肉と人間。 - 歴史を考えると、実は数千万年前には、
どちらも同じ動物だったかもしれないんです。 - そこから分かれて、
それぞれに切磋琢磨して絶滅を逃れて、
いまにたどり着いた牛と、
いまにたどり着いた人間がいる。
数千万年とか数億年という時間の流れのなか
生き残った私たち生命がいて、
いま、同じ空間を共有しているという。 - この世の中にいる動物も植物も、
そもそもスタートは全部一緒ですから。
そういう長い歴史をたどっていまがあると思うと、
化石というのは非常に面白いし。
同時に、いま生きているさまざまな生物にも
すごく興味が湧いてきますよね。
(つづきます)
2024-10-26-SAT