「ダイナソー小林」としても知られる恐竜の先生、
小林快次さんの毎日は、とにかくたのしそう。
北海道大学で学生たちと研究に明け暮れたり、
世界の現場に出かけて発掘をしたり。
そんな小林先生が「ほぼ日の學校」で、
恐竜の面白さや、ご自身のこれまでについて、
いろんな話をしてくださいました。
特に印象的だったのが、子どもたちへの
「みんな、とにかくたのしんで!」などの
力強いメッセージ。
まっすぐな言葉の数々は、子どもたちだけでなく、
大人にも伝わってくるものがあります。
先生が研究をしながら大切に思っていること、
そして恐竜から感じているいろんなメッセージを、
「いまを生きる」ヒントにしてみてください。

>小林快次さんプロフィール

小林快次(こばやし・よしつぐ)

古生物学者。
国内外で積極的に発掘調査を行う、
恐竜研究の世界的な第一人者。
NHK「プロフェッショナル」
「NHKスペシャル」「NHKアカデミア」等に出演し、
恐竜の謎について知見を広めている。

1971(昭和46)年、福井県生まれ。
北海道大学総合博物館教授、同館副館長。
1995(平成7)年、ワイオミング大学
地質学地球物理学科を首席で卒業し、
2004年、サザンメソジスト大学
地球科学科で博士号を取得。
ゴビ砂漠やアラスカ、カナダなどで
発掘調査を行いつつ、
恐竜の分類や生理・生態の研究を行う。
近年、カムイサウルス、ヤマトサウルス、
パラリテリジノサウルスなど日本の恐竜を命名。
著書に
『恐竜は滅んでいない』(角川新書)
『ぼくは恐竜探険家!』(講談社)
『化石ハンター 恐竜少年じゃなかった僕は
なぜ恐竜学者になったのか?』(PHP研究所)
『恐竜まみれー発掘現場は今日も命がけ』
(新潮社)などがある。

 

<ほぼ日の小林快次さん関連コンテンツ>
・やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。

・特集『挑む人たち。』が本になりました。

前へ目次ページへ次へ

3 絶対にあると思って探していく。

小林
ぼくは恐竜の世界に入ったいちばん大きい理由って、
たぶん出身が福井県だったからなんです。
糸井
福井はいま「恐竜の県」みたいに
なってますもんね。
小林
そう、「恐竜王国」で頑張ってますから。
で、福井で初めて恐竜の化石が見つかったとき、
ぼくは高校生のボランティアとして
その現場にいたんですよ。
糸井
最初はボランティアだった。
小林
ええ。高校1年から3年まで。
そこから恐竜の道に入ったんです。
もしそれがなかったら、たぶんぼくは
まったく別の分野に行ってたと思います。
化学が好きだったので、
きっと化学分野に行ってたと思うんですけど。
糸井
そのときなにか「恐竜だ!」と思えた
瞬間があるんですか?
小林
恐竜の発掘って、面白くないんですよ。
アンモナイトだと本当にクルクルしてて形がわかりやすいですし、
三葉虫も、石をパキンと割ると
きれいなものがパッと出てくる。
だけど恐竜の骨って、
現場では発掘しても断面しか見えなくて、
骨なのか石なのかも、なんだかよくわからないんです。
そういうものを博物館や研究所に持っていって、
「剖出(ぼうしゅつ/岩などをとりのぞく作業)」して
取り出すと、やっと骨の形になる。
だから正直、知識がないと何も面白くないんです。
いまのぼくは断面を見たら
すぐに全体がわかるんですけど、
経験がない人だと
「これは‥‥骨ですか?」ぐらいで終わっちゃうので。
日本での恐竜の発掘は、そんなに面白くないです。
海外だと本当に
『ジュラシック・パーク』みたいな感じで、
全身の骨がワーッて出てくることもあって
面白いですけど。
そういうものですから、高校生のぼくが
最初に参加した恐竜の発掘というのは、
正直そんなに面白くなかったです(笑)。

糸井
だけど、その意味がわかる人が、
その場には先輩としていたわけですよね?
小林
当時は横浜国立大学のチームが福井に入ってて、
「これすごい発見だ!」ってエキサイトしてたんです。
それこそみんな大人なのに、
もう、子どもみたいにはしゃいでて。
それを見て
「うわ、これってそんなすごいものなんだ‥‥」
と思って、当時の大学生、大学院生の人たちに
「いろいろ教えて」って交流させてもらって、
少しずつつながっていきました。
糸井
それが高校生のとき。
小林
はい。その後、そのまま先輩方のいる
横浜国立大学に入りました。
まぁ、すぐ辞めてアメリカに行っちゃうんですけど。
それが本当に入り口だったかなと思いますね。
糸井
大人たちが騒いでいるものに
「どう良いんだろう?」って。
小林
そうそう。
みんな「すごいすごいすごい」とか言ってるけど
「何がそんなに?」みたいな。
でも、あとで取り出したら、
確かにすごい恐竜の歯や恐竜の骨だったんです。
「あ、彼らはこれが何か分かってたから、
あんなに無邪気に喜んでいたんだな。
自分もそういう知識を持てれば、
もっとたのしくなるんじゃないかな」
というのはありました。
糸井
それはつまり、昆虫採集や釣りが
上手な人と一緒にいると、
相手は「あそこにいる」とかがすぐに分かって
採りに行くけど、自分には見えなくて
‥‥という時代ですね。
小林
だと思います。
で、ぼくらはよく化石が出そうなところを見つけると、
「おいしそうな石がある」とか言うんですね。
直感でそういう出そうなところを見つけて
「おいしそうな石だな」と割ると、
だいたい出てくる。
いまのぼくは、おそらく長い経験のなかで
そういう感覚が少しずつ鍛えられて、
もうなんとなく直感的にわかるようになっているんです。
アラスカとか、いろんな砂漠とかにも
調査に行くんですけど、
たとえば砂漠を歩いていると、
周りに地層があるわけです。
そして地層って、その名前のとおり
「下から層が積もってる」わけですけど、
あれって本と一緒なんですよ。
1ページ1ページ読んでいくと
「このへんにこのぐらいの大きな川が流れていた」とか
「こういう動物がいた」とか、
当時の環境がわかるんです。
糸井
へぇー。
小林
だからいまだと本当に歩いてるだけで、
「あ、数千万年前の恐竜時代はこういう環境で、
だったら恐竜がいるはずだ」
「いて見つかるとしたらこのへんだ」
というのが、本を読むように見えてくるんです。
なのでいまはただ歩いてるように見えて、
そういう情報をバーッと入れながら歩いてます。
それで
「あのへんに行ったら見つかるかな?」
と思ってスッと行くと、本当に見つかる。
だからぼくはいちおう「ファルコンアイ」、
ハヤブサの目を持つ男、とか
言われたりするんですけど(笑)。
糸井
かっこいい(笑)。

小林
いまはそのぐらいすごく見つけられるから、
きっと歩きながらそういう情報収集を
一瞬でバッとしているんです。
やっぱりどれだけ情報を吸収できているかどうかが、
大発見のもとだったりしますから。
糸井
それは釣りの名人から聞く話と、まったく同じですね。
つまり、天候、雨が降ってるかとか、
気圧、水温、湧き水があるかないか、
そばにベイトフィッシュ(捕食される小魚)がいるか、
草がどうあって隠れられるか。
名人の方はそういうことをいっぺんに感じ取って
「いいですね、ここは」っていう。
小林
つまり、見えないものが見えている。
糸井
そうだと思うんです。
で、釣りの場合だと、
きっと魚の側になったような気持ちで
「いいなあ、ここは」っていう(笑)。
小林
なるほど。
じゃあ、たしかに似てます。
糸井
だから小林先生の場合はきっと
恐竜の気持ちになっていて。
小林
そうですね(笑)。
「だいたいこのへんにいて、
たぶんこのへんで死んで、骨になって‥‥」
みたいなストーリーがなんとなく見えてきて、
「ビンゴ!」って当たるのがいまですね。

糸井
ものすごくたのしそうですね。
小林
たのしいですよ。
本当にハズレがないんですけど、
たとえ見つからなくてもすごくたのしいし。
糸井
ハズレはないんですか。
小林
そうなんです。
これはいろんなところで言ってるんですけど、
たとえばこの部屋で、
「恐竜があるかないか、いまから探しましょう」
みたいなことをやるとしますよね。
そのとき、一日探しても見つからない。
また今日歩いて‥‥でも見つからない。
次の日歩いて‥‥もうとにかく見つからない。
そうなってきたときにみんな、
どんどん嫌になってくるんですよ。
「これはもう見つからないよ」
みたいな感じになっていく。
でもぼくはそうじゃなくて、
「この部屋には絶対に化石がある」という前提で
探し続けるんです。
そんなふうに考えると、1日目に見つからないなら、 
2日目からは確率がどんどん上がっていく。
2日目もなかったら、3日目にはもっと確率が上がる。
見つからなければ見つからないほど、
「じゃあ、次の1歩で大発見があるはずだ」
っていう胸の高まりでいくんです。
糸井
はぁー。
小林
だから、見つからないほど次がたのしみになるんです。
で、実際にぼくら、恐竜の大発見というのは、
最後の日の、最後の最後に見つけるんです。
糸井
なんか分かる気がします。
「日没でもうやめなきゃいけないときに
見つかる」みたいな。
小林
そうなんです。そこがたのしいので。
だから失敗もないし、見つからない時間も
つまらないんじゃなくて、
「次のたのしい一瞬が待ってる!」
という感じで、いつも歩いてます。
糸井
現代の社会って
「ハズレ」を前提として生きてませんか?
「見つからない」を前提にしてるというか。
小林
まぁ、そういう人は見つけられないですね(笑)。
糸井
これは完全に余談ですけど、
うちの娘が普通に歩いていて、
すごくよく有名人を見つけるんです。
「なんでそんなに見つけるの?」って聞いたら、
「みんな、いないと思ってるから
見つからないんだよ」って言ってて。
東京はものすごくいるんだそうです。

小林
前提として「いる」っていう。
じゃあ娘さんも「ファルコンアイ」ですね。
糸井
同じです(笑)。
で、いなかったからといって、
がっかりする必要もないわけだから。
小林
そうなんです。
「ここでいなかったら次の可能性が高まる」
という考え方なので。
だからぼくの中では1回も失敗がないんですよ。
糸井
出なかった日も、ただ通り過ぎただけの、
出会うまでの1日に過ぎないから。
小林
その通りなんです。

(つづきます)

2024-10-27-SUN

前へ目次ページへ次へ