「ダイナソー小林」としても知られる恐竜の先生、
小林快次さんの毎日は、とにかくたのしそう。
北海道大学で学生たちと研究に明け暮れたり、
世界の現場に出かけて発掘をしたり。
そんな小林先生が「ほぼ日の學校」で、
恐竜の面白さや、ご自身のこれまでについて、
いろんな話をしてくださいました。
特に印象的だったのが、子どもたちへの
「みんな、とにかくたのしんで!」などの
力強いメッセージ。
まっすぐな言葉の数々は、子どもたちだけでなく、
大人にも伝わってくるものがあります。
先生が研究をしながら大切に思っていること、
そして恐竜から感じているいろんなメッセージを、
「いまを生きる」ヒントにしてみてください。
小林快次(こばやし・よしつぐ)
古生物学者。
国内外で積極的に発掘調査を行う、
恐竜研究の世界的な第一人者。
NHK「プロフェッショナル」
「NHKスペシャル」「NHKアカデミア」等に出演し、
恐竜の謎について知見を広めている。
1971(昭和46)年、福井県生まれ。
北海道大学総合博物館教授、同館副館長。
1995(平成7)年、ワイオミング大学
地質学地球物理学科を首席で卒業し、
2004年、サザンメソジスト大学
地球科学科で博士号を取得。
ゴビ砂漠やアラスカ、カナダなどで
発掘調査を行いつつ、
恐竜の分類や生理・生態の研究を行う。
近年、カムイサウルス、ヤマトサウルス、
パラリテリジノサウルスなど日本の恐竜を命名。
著書に
『恐竜は滅んでいない』(角川新書)
『ぼくは恐竜探険家!』(講談社)
『化石ハンター 恐竜少年じゃなかった僕は
なぜ恐竜学者になったのか?』(PHP研究所)
『恐竜まみれー発掘現場は今日も命がけ』
(新潮社)などがある。
<ほぼ日の小林快次さん関連コンテンツ>
・やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。
- 小林
- ぼくが恐竜の研究をするようになったのって、
たまたま生まれが福井で、
恐竜発掘に参加したからなんですけど。
本当に環境に導かれた感じで、福井出身じゃなければ、
たぶん全然違うことをやってたと思います。 - 実際、子どものときは完全に、
土器や仏像のほうが好きだったんです。
本当なら、そっちのほうが絶対はまってました。
- 糸井
- ぼくは「人生あみだくじ説」というのを
ときどき思うんですけど。 - みんな「曲がり角だから曲がる」というのを
繰り返してるだけで、
ひとつの曲がり角が違えば、残りの全部の道が違っちゃう。
そういうものかなと思ってて。 - だからそれを逆にたどったら、元の自分に戻る。
小林さんだとおそらくそこに
「土器だったかもしれない自分」がいて。
- 小林
- まさにそんな感じですね。
ひとつ違えば全然違ったと思います。 - そういう感覚だから、さっきの
「恐竜研究者になりたい。じゃあ先生は何をしたの?」
みたいな質問についても、ぼくの例って
あんまり参考にならない気がするんですよ。 - だけど、根底はどこに行くかわからない
あみだくじですけど、
とにかく「好きなことをやる」。
それだけ意識してたのしくやっていれば、
みんなどこかにたどり着く。
その行き着いた先が、
たまたまぼくは恐竜だっただけ‥‥みたいな。 - だからみんな、どんどん好きなことを
やっていけばといいと思うんですよね。 - ぼく自身、子どものときは
「大人がどう見るか?」みたいな、
周りの評価ばかり気にしていたほうだったので。
- 糸井
- あ、昔はそうだったんですか?
- 小林
- そうなんです。アメリカに行って吹っ切れて、
そこで自分の好きなことを
思い切りやるように変わったんですけど。 - それもあって、みんなに対しても、
「自分の1歩を歩いてほしい」とすごく思うんです。 - そうやってしっかり1歩ずつ歩いていけば、
どこかにはきっとたどり着く。
そこには必ず、高い山、低い山関係なく、
それぞれに美しい景色があるはずだと
ずっと思ってるので。 - だからみんなあまり人と比べないで、
自分の本当に好きなことをやったほうがいい。
自分も自分でいま、そういうことを
やりつづけてるつもりなんですけど。
- 糸井
- ご自身が何も比べてないですもんね。
「土器に行っていたら」とかじゃなくて。
- 小林
- はい。そしてぼくはもう、
自分が明日急に恐竜をやめて
「土器はじめます」となっても
驚かないぐらいの気持ちでいるんです。 - もちろんいま、本当にたのしく
毎日恐竜の研究をやってるんですけど、
もしも違うものが見つかったら、
そっちに行ってもいいくらいに思ってるんです。
それはそれで、きっと面白いはずですから。 - たぶん福井出身じゃなかったら、
ぼくはほんとに土器を選んでたと思います。
それぐらい、土器好きだったんで(笑)。
- 糸井
- だけど好きなことをやるにしても、
「現地に行くお金をどうするか」とか、
そういう部分のことも
きっといろいろされてきてますよね?
- 小林
- いや、これ、うまくいきはじめると、
すべてが雪だるま式に転がっていくんですよ。 - だからうちの学生がたとえば
「いい研究をするための研究費が欲しい。
お金をどう集めよう?」
とか言ってたりするわけです。
でも、そうじゃなくてぼくは
「やることをしっかりやっていれば、
見てる人はちゃんと見てくれてて、
調査費とかもどんどん回っていくよ」
と思うんです。 - ぼく自身、アメリカに行って、
勉強して奨学金をもらったら、
それをきっかけに
「なんか奨学金もらってるすごいのがいるぞ。
じゃあそこに寄付してやろうか」とかで
また違う奨学金をもらえたり、
どんどんお金が回っていったので。
- 糸井
- はぁー。
- 小林
- それはもう本当に、コツというより、
ぼくがサインするときにいつも書いている
「CARPE DIEM」
(いまを生きろ。その日を摘め)
ということが大切じゃないかなと。 - 今日という日を摘むのがいちばん大事で、
いまという一瞬を全力で生きていると、
きっとどこかいいところに行ける。 - あえてアドバイス風に言うなら
「いまやるべきことをしっかりと
全力でやるのが、いちばんの近道」。
そういうものかなと思っています。
- 糸井
- だけどそういう発想って、いまだと周りから
「そんな理屈は認められない。証拠もないし」
「先の見通しもないのかよ」
とか言われたりしませんか?
- 小林
- そう言われても
「もうやるしかない」があったんですよね。
- 糸井
- 言われても、なんですね。
- 小林
- そうなんです。
- あと、実は私の著書とかには
書いてない話なんですけど、
ちょうどぼくが留学した頃に
『ノストラダムスの大予言』というのが
流行っていたんです。
「1999年7月に人類は滅亡する」という話で。 - それで計算すると
「ぼくも28歳で死ぬんだな」と思って。
そこから
「だったらもういま、好きなだけやろう」
と決めたんですよ。
- 糸井
- へぇーっ。
- 小林
- 本気で信じてたかどうかは別にして、
もしそんなことが本当に起こるのなら、
あと数年でみんなも自分もいなくなる。
「ならばもう関係ない。自分の好きなことをやる!」
と思って、周りの目を気にせず、
とにかくいろんなことをやったんです。 - ‥‥という、実はしょうもない話で(笑)。
- 糸井
- よく作用しましたね。
- 小林
- そうなんですよ。
- 糸井
- それは自分が年をとってきたときに
「長く生きてもこのくらいか」と気づいて
「もっと好きなことをやろう」
と思うのと似てますね。
- 小林
- あとはやっぱり、
「自分が納得できることをしていきたい」
というのがありました。 - いつか何かで亡くなるときも、
もしも今日死んだとしても、自分に対して
ちゃんと「ああ、よくやったね」と言える
瞬間を積み重ねて人生を過ごしていきたいなと。 - で‥‥ノストラダムスという(笑)。
- 糸井
- 今日は恐竜の話をするはずだったんですけど。
- 小林
- すいません、全然違う(笑)。
- 糸井
- だけどいま、まっすぐに進んできた部分の
お話ばかりが登場してますけど、
もし小林さんの物語をマンガにするとしたら、
やっぱりその背景に
「失敗」やら「邪魔」やら
「全然たどり着かない時間」やらがないと、
そういう話になっていかないと思うんですよ。
- 小林
- でもぼくは失敗って、
「失敗の定義ってなんだろう?」とか思うんです。 - ぼくにはそもそも「失敗」という感覚がないんですね。
そのときたまたま思った結果が
得られなかったからといって、
「それは失敗なのか?」といつも思うので。
だから、失敗なんてないんです。
- 糸井
- 大学受験のときは、何を励みにしていたんですか?
- 小林
- 実は大学も、なんとなく入れてしまったというか(笑)。
当時、横浜国立大学は推薦で、
調査で一緒だった先生が推薦もしてくれて。
- 糸井
- つまりボランティアでの恐竜発掘のときに、
面白がって一所懸命やってたから、
それを見ていた先生が推薦してくれた。
- 小林
- そうですね。
- で、大学に入ったら、あれよあれよと
「アメリカ行くか?」ってなって、
「じゃあ‥‥はい」と行った感じだったので。 - まあ、アメリカで、
いわゆる挫折を知ったんですけど。 - やっぱり英語が大嫌いだったので、
英語のテストはなかなか苦労しました。
アメリカ文化にも興味がなかったし、
「なんで自分はアメリカにいるんだろう?」
という思いがあって。 - とはいえ、そこでさっきの
「もう全部『CARPE DIEM』でいこう!」と
思った瞬間がやってきて。 - そこで切り替えてから、全部がとんとん拍子で
進んできた感じではありますね。 - だからアメリカでのその時期って、
人から見れば「失敗」かもしれないですけど、
ぼくはあの時期が肥やしになって、
次のステップに行ってるので、
自分としては失敗じゃないんですよね。
- 糸井
- ええ。
- 小林
- 足踏みをずーっとしてる状態というのも、
ぼくは逆に「そこに次の進みがある」と
よく思うんです。 - だからいま、ぼくはそういう状況って、
すごくワクワクするんですよ。
苦労とか、「なんかうまくいかないな」という状態も、
次の展開につながるものだと考えれば、
全然つらくないんですね。
- 糸井
- 次の部屋に行く準備だと思えば、
実はそのとき前に進んでる。
- 小林
- そういうことなんです。
(つづきます)
2024-10-28-MON