「ダイナソー小林」としても知られる恐竜の先生、
小林快次さんの毎日は、とにかくたのしそう。
北海道大学で学生たちと研究に明け暮れたり、
世界の現場に出かけて発掘をしたり。
そんな小林先生が「ほぼ日の學校」で、
恐竜の面白さや、ご自身のこれまでについて、
いろんな話をしてくださいました。
特に印象的だったのが、子どもたちへの
「みんな、とにかくたのしんで!」などの
力強いメッセージ。
まっすぐな言葉の数々は、子どもたちだけでなく、
大人にも伝わってくるものがあります。
先生が研究をしながら大切に思っていること、
そして恐竜から感じているいろんなメッセージを、
「いまを生きる」ヒントにしてみてください。
小林快次(こばやし・よしつぐ)
古生物学者。
国内外で積極的に発掘調査を行う、
恐竜研究の世界的な第一人者。
NHK「プロフェッショナル」
「NHKスペシャル」「NHKアカデミア」等に出演し、
恐竜の謎について知見を広めている。
1971(昭和46)年、福井県生まれ。
北海道大学総合博物館教授、同館副館長。
1995(平成7)年、ワイオミング大学
地質学地球物理学科を首席で卒業し、
2004年、サザンメソジスト大学
地球科学科で博士号を取得。
ゴビ砂漠やアラスカ、カナダなどで
発掘調査を行いつつ、
恐竜の分類や生理・生態の研究を行う。
近年、カムイサウルス、ヤマトサウルス、
パラリテリジノサウルスなど日本の恐竜を命名。
著書に
『恐竜は滅んでいない』(角川新書)
『ぼくは恐竜探険家!』(講談社)
『化石ハンター 恐竜少年じゃなかった僕は
なぜ恐竜学者になったのか?』(PHP研究所)
『恐竜まみれー発掘現場は今日も命がけ』
(新潮社)などがある。
<ほぼ日の小林快次さん関連コンテンツ>
・やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。
- 糸井
- 小林さんはいま、世界のいろんな人たちとも
お仕事をされてますよね。
- 小林
- そうですね。最近一緒にやってるのは、
モンゴル人、アメリカ人、カナダ人とか。
- 糸井
- そのときのやりとりって、英語ですか?
もともと英語がすごく苦手だったといっても、
コミュニケーションは必要なわけで。
- 小林
- いや、そのときのコミュニケーションというのも、
実は8割以上がボディランゲージです(笑)。
笑顔とジェスチャーと熱意があれば、
だいたい伝わります。本当に。
- 糸井
- いいですね(笑)。
- 小林
- 下手に英語で喋ろうと思うと逆に伝わらなくて。
それこそもう、日本語でもいいから
「これを伝えたいんだ!」という
気持ちを表せば、けっこう相手に伝わります。 - だから英語圏に限らず、
ぼくはどこでもけっこう日本語で
「これください」とかやってて(笑)。
だけど、それで伝わります。
- 糸井
- なんとかなる。
- 小林
- なんとかなります。
- 糸井
- つい、さらに聞いてみたくなるんですけど(笑)、
小林さんは今日何度も
「覚えるのが苦手」と言ってらっしゃって。 - だけど恐竜の研究にはきっと自分のなかに、
むやみにたくさんの知識が詰め込まれてないと、
難しいだろうとも思うんです。
- 小林
- 暗記はいまも苦手なんですけど(笑)、
他の部分も含めて、なんとかしている感じですね。 - だからぼく、小中学生のみんなには
いわゆる5教科──国語、理科、算数、
社会、英語とかだけじゃなくて、
他の音楽、体育、図工、美術とかも、
全力でやってたのしんでほしいなと思うんです。
そういった教科も、実はすごい身になると思ってるので。 - やってみて成績が悪くても、そんなのは全然よくて、
とにかく全力で楽しむ。
そうするとそれが肥やしになって、
いろんなアンテナが伸びていきますから。
- 糸井
- いまの話を無理に教訓めいたまとめかたをすると
「感じることをサボるな」と聞こえました。
- 小林
- その話につながるかどうかわからないですけど、
ぼくはずっと現場主義でやっていて、
いまだに毎年3~4か月ぐらい調査に出かけて、
自分で発掘したりしてるんです。 - なぜかというと、
一般的に、一度「恐竜研究者」という肩書きができると、
その後は何もしなくても
「恐竜研究者」と呼ばれちゃうわけです。
ある意味、もう研究しなくても
「恐竜博士ですよ」とか言ってればいい。
それってフェアじゃないなと思ってて。 - プロ野球選手だと打てなくなったら
「元プロ野球選手」になるように、
ぼくらも研究や調査をしなかったりしたら
「元恐竜研究者」なのになっていう。
- 糸井
- ああ、なるほど。
- 小林
- ぼくはやっぱりずっと現役でいたいし、
研究をやめてしまってはダメだと思うんです。 - だから学生たちにも、
「君らも見つけなきゃいけないけど、
俺も見つけるからな。負けないからな」
くらいの気持ちでいて(笑)。
定年後まではわからないですけど、
できる範囲は現役でやりたいんですね。 - それはこの場にいるみんなに対しても同じで、
みんなが研究者になったときには、
本当に対等な立場で勝負したいなと思ってます。
- 糸井
- それは新人との勝負ですよね。
- 小林
- そうです。
- 糸井
- で、新人のほうが違う見方を持ってる
可能性もあるし、すごいライバルですよね。
- 小林
- だからぼく、北海道大学に行った当初は、
学生たちに自分のことを
「先生」って呼ばせなかったんですよ。
そう言われるのがあまり好きじゃなくて。 - 「先生」と言われても、
彼らが過ごしてきた18年をぼくは知らないし、
ぼくが彼らから学ぶことも絶対たくさんあるはずで。
「お互いに学び合いましょう」ということで、
「さん付け」でいこうと決めたんです。
いまはやめちゃったんですけど。 - うちに来た学生に限らず、どんなに若い、
いまこの場にいる子たちからも、
絶対学ぶことってたくさんあるはずなので、
ぼくはいつでも本当に
「お互い学び合っていこうね」という気持ちでいます。
- 糸井
- 恐竜研究の世界自体も、
きっと新しい空気が絶えず入ってきて、
ガラガラ変わっていってるんですよね?
- 小林
- もちろんです。
いまはAIとかソフトとかもすごくて、
本当に変化が早いですから。
- 糸井
- 素人がニュースを見てる程度でも、
「恐竜には毛があった」「色がついてた」
「いや、そうでもなかったらしいよ」とか、
新しい話がどんどん聞こえてくるじゃないですか。
あんなに定説がどんどん変わるのって、
どうしてなんですか?
- 小林
- 化石が見つかると、それまでの説への
反論が出てくるんですけど、
だいたい賛成派、反対派に分かれて、
シーソーゲームがはじまるんです。
確実な手がかりがなくて決着がつかないのが
いつものパターンなんですけど、
いま優勢なのはA、もうちょっとするとB、
またAに戻って‥‥みたいなことは日々ありますね。 - だから
「ティラノサウルスには毛が生えていたか?」
といった問題も、最新の論文の主張は
「生えてない」なんです。
ぼくは生えてると思ってますけど、
本当にもうシーソーゲームですね。
- 糸井
- そういうものですか。
- 小林
- あとはいま、それこそAIなどの技術も進歩して、
うちの大学でも、
リアル『ジュラシック・パーク』のような
研究とかをしてるんですよ。 - 恐竜からDNAというか、
ぼくらは「アミノ酸配列」と言うんですけど、
そういうものを取り出して、
恐竜の肉の再生を試みたり。
いままでだと映画の世界の話だったようなことも、
研究されるようになってきています。 - 最先端の技術とともに、
新しい学生や新しい研究者も入ってきて、
「先生こういうのをやりませんか?」って、
日々いろんな研究が生まれています。 - たとえば恐竜の声の研究とか、
恐竜のがん、老化の研究とか。
新しい風がどんどん吹いて、
みんなで盛り上がってる感じがあります。 - そういうことって、学生であっても、
研究している本人が誰より知ってますから。
ぼくも逆に「教えて!」みたいな感じで、
一緒に学び合ってる気持ちがありますね。
- 糸井
- そんなふうにみんなが
「ここはこいつがいちばん詳しい」的な
分かれ方をしてるのは、すごくたのしそうですね。
- 小林
- たのしいです。やっぱり。
- 一方で、世界には「自分が有名になりたい」みたいな
エゴがすごく強い研究者もいて、
そういう人が集まると、変な競争が始まるんですけど。 - だけど、そういうことよりも
「サイエンスのために何ができるか」。
「誰がやった」じゃなくて
「何ができるか」を中心に、
自分が信じることをいろいろやっていると、
類は友を呼ぶ感じで、
けっこういい仲間が集まってきます。 - だからぼくはいま、すごくたのしい仲間に
囲まれて研究してますね。
- 糸井
- それは日本と海外では違いますか?
- 小林
- いや、そこはもう日本・海外関係なく、
「人」ですね。
いい研究者がいるかどうか。 - 全世界でお互いに「ぼくはこれができるよ」
「こういう情報あるよ」って手伝い合いながら、
みんなで
「とにかくいいサイエンスの結果を出そう!」
という思いでやっているので、
本当にいい人が集まってきています。
- 糸井
- 研究しながら先生自身が
行き詰まるようなことって、ないですか?
- 小林
- ああ、どうでしょう。
研究のなかで「どうしよう、打開策ないな」と
思うときもやっぱりありますけど、
そういうときこそ仲間なんですよ。 - 「困ったな。じゃあアメリカの、カナダの、
ヨーロッパの誰々に聞いてみるか」
って相談すると、
「こういうのがあるよ」みたいにヒントをくれたりする。
そこは1人でやってないんで、大丈夫ですね。
- 糸井
- 同時に、発掘調査という「現地」からも、
また新しい風がやってくるし。
- 小林
- そうですね。最高ですね。
(つづきます)
2024-10-29-TUE