「ダイナソー小林」としても知られる恐竜の先生、
小林快次さんの毎日は、とにかくたのしそう。
北海道大学で学生たちと研究に明け暮れたり、
世界の現場に出かけて発掘をしたり。
そんな小林先生が「ほぼ日の學校」で、
恐竜の面白さや、ご自身のこれまでについて、
いろんな話をしてくださいました。
特に印象的だったのが、子どもたちへの
「みんな、とにかくたのしんで!」などの
力強いメッセージ。
まっすぐな言葉の数々は、子どもたちだけでなく、
大人にも伝わってくるものがあります。
先生が研究をしながら大切に思っていること、
そして恐竜から感じているいろんなメッセージを、
「いまを生きる」ヒントにしてみてください。

>小林快次さんプロフィール

小林快次(こばやし・よしつぐ)

古生物学者。
国内外で積極的に発掘調査を行う、
恐竜研究の世界的な第一人者。
NHK「プロフェッショナル」
「NHKスペシャル」「NHKアカデミア」等に出演し、
恐竜の謎について知見を広めている。

1971(昭和46)年、福井県生まれ。
北海道大学総合博物館教授、同館副館長。
1995(平成7)年、ワイオミング大学
地質学地球物理学科を首席で卒業し、
2004年、サザンメソジスト大学
地球科学科で博士号を取得。
ゴビ砂漠やアラスカ、カナダなどで
発掘調査を行いつつ、
恐竜の分類や生理・生態の研究を行う。
近年、カムイサウルス、ヤマトサウルス、
パラリテリジノサウルスなど日本の恐竜を命名。
著書に
『恐竜は滅んでいない』(角川新書)
『ぼくは恐竜探険家!』(講談社)
『化石ハンター 恐竜少年じゃなかった僕は
なぜ恐竜学者になったのか?』(PHP研究所)
『恐竜まみれー発掘現場は今日も命がけ』
(新潮社)などがある。

 

<ほぼ日の小林快次さん関連コンテンツ>
・やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。

・特集『挑む人たち。』が本になりました。

前へ目次ページへ次へ

10 自分で答えを作り出せる力を。

小林
みんないま、けっこう勉強とかでも
「何が正解か」を学んで、
それをそのまま覚えようとするでしょう?
だけどなにより大事なのは
「どうすれば自分で答えを作り出せるか」
だと思うんです。
勉強と研究の違いって、
勉強はすでにある答えを教え込まれるわけですね。
一方で研究は、自分で答えを作り出す作業で。
だからたのしいんですけど。
糸井
答えを作り出すのって、たのしいですよね。
小林
そうなんです。だからぼくが
「テストの点数が悪くてもいい。間違っててもいい」
と言ってるのは、
「先生が求める答えを出さなくちゃ。
正解を覚えなきゃ」じゃなくて、
「自分はこういうやりかたでいこう」
と考えてやってみることのほうが、
ずっと大切だと思うからなんです。
答えが間違っていても、
「自分はこう思ってやったんだ」
ってこと自体が、すごくいい学びになる。
本当はいまの学校でも
そういうことをできると思うんですよ。
「ここに答えが書いてある」じゃなくて、
その過程について
「どうしてこうなった?」
「昔の人はどうこれを作り出した?」
みたいに考えながらやると、
算数も国語も英語も、実はたのしくなる。
「これは作り出す力を養っているんだ」
と考えていけば、見方が変わると思います。

糸井
いまのお話は、大学の学生たちにもしてますか?
小林
「研究と勉強は違う」という話は
よくしてますね。
恐竜を研究したくて北海道大学に来るみんな、
いわゆる勉強はできるんです。
だけどその勉強自体は、研究の上では
あんまり役に立たないんですね。
いま、学生たちが小手先での答えの見つけ方を
覚えてることが多くて、とにかく答えを欲しがるんですね。
そこでの「勉強ができる」って、
「1足す1は2」をただゲームのように
覚えてるだけですから。
だけど研究って、自分で答えを
見つけていく作業だから
「どうして1足す1は2なんだろう?」とか
考えていけることのほうがずっと大事なんです。
だからまず、みんなの持っている
「自分は勉強ができる」というプライドを、
全部捨てさせるわけですね。
そのあと、
「研究というのはこうやっていくもので、
こんなにたのしいよ」というのを
1から積み上げていく作業が、実はあります。
糸井
1回ゼロにするプロセスがあるんですね。
小林
はい。まぁ、それまで身につけてきた勉強が
まったく役に立たないわけではなく、
当然それも後で役に立つんですけど。
だけど最初からその部分に頼りすぎると、
常に「出ている答えを教わる」という
小中高の受験勉強のようなやりかたになって、
研究の足かせになるんですよ。
本当に役立つことって、社会に出て
いろいろと経験するなかで学ぶことが
やっぱり多いじゃないですか。
だからみんな、いまの時代は特に、
言われた答えをそのまま身につけるんじゃなくて、
途中の過程をすごく大事にしてほしい思いがあります。
自分で歩いて、何ができるかが大事。
「そこで間違っててもいいんだよ」と
思いますけどね。
糸井
うん、間違ってもいいですよね。
小林
そして日本って、昔ほどじゃないにしても、
いまだに学歴が大事にされすぎてて。
そんなことより、これから何をしていくかですから。
だからうちの学生にも
「学歴とか、もう全部捨てなさい」
と言ってるんです。
高校のときに学年で1番だったとか、
そんなのはどうでもいいと。
そして
「自分でいろんなものを積み上げて
生み出していく作業って、本当にたのしいよ。
そこのたのしみをわかってもらえたら」
そういうことを言ってますね。
糸井
それが分かると、晴れてみんな
「ファルコンアイ」のライバルになれるという。
小林
はい(笑)。それでいま実際に、
そういうすばらしい研究者たちが
増えているんですよ。
ぼくの元教え子が大学教員になったりして、
みんな仲間になって、たのしく調査してます。
糸井
‥‥あの、実は今日は
こういう話をするつもりで来たんじゃ
なかったんですけども(笑)。
ぼくはとても面白かったんですけど、
子どもたち、恐竜の話が少なくてごめんな。
会場
(笑)
小林
じゃあ、最後に質問を受けましょうか。
糸井
もう聞き放題だぞ(笑)。

──
今日はありがとうございました。
小林先生が普段「伝える」という部分で
意識されていることを教えてください。
小林
これはうちの父親から言われたことですけど。
私は北海道大学に行く前は、
福井県立恐竜博物館の学芸員の、
県職員だったんです。
そのときに、父からずっと
「おまえは税金で飯を食ってるんだから、
1円たりとも無駄にするな。
社会的な責任を果たしなさい」
って言われていたんです。
だからぼくもいま、こうやって好き勝手に
恐竜の研究をさせてもらってますけど、
「それを社会にどう還元できるか」というのは
常に意識しています。
お子さんだけじゃなく、一般の方にも、
自分が恐竜から感じているメッセージを
どうわかりやすく伝えられるか。
それを意識しながら、みんなに大事なことを
知ってもらえるよう話させてもらってますね。
そして今日みたいな機会があると
また勉強させてもらえるので、
そのときどきで、来てくれるみなさんと一緒に、
二人三脚で盛り上げられればいいなと思ってます。

──
ありがとうございます。
──
(会場の子どもからの質問で)
先生にとって、「恐竜」ってなんですか?
糸井
おお。すごい質問が(笑)。
小林
ぼくはよく「夢はなんですか?」って
聞かれるんですけど、先生に夢はないんですね。
なぜならいまぼくは、すでに夢の中にいるからです。
まさに「恐竜」という舞台のなかで
好きなことをさせてもらっていて、
まだまだ知りたいことがいっぱいあるんです。
その意味では、本当に、
ぼくのなかでの夢の世界が「恐竜」ですよね。
‥‥というのが、いまのしてくれた質問の
答えとしてはいいかな。
だからもし恐竜に興味がある子は、
そのまま思いきりたのしんでもらうと、
恐竜研究者にならなくてもその後が絶対たのしいから、
どんどん突き進んでほしいなと思います。
そうやって夢を感じてもらえれば。
──
ありがとうございました。
司会
オンラインの方からご質問です。
「小学1年生です。
ぼくは将来古生物学者になりたいです。
小林先生は、新種の恐竜を見つけたとき、
どんなふうに名前をつけていますか?」
小林
恐竜の名前をつけることって、
やっぱりあるんですけど。
糸井
たのしそうです(笑)。
小林
もちろんたのしいんですけど、
本当にお子さんに名前をつけるのと
一緒っていうか。
毎回「さあどうしたもんか」という感じなんですね。
この自分がいま生み出した恐竜を、
人に覚えてもらえて、
しかも愛着を持ってもらえるにはどうすればいいか、
一所懸命に考えるわけです。
たとえばぼくは2019年に北海道で見つかった
恐竜を命名したんですけど、
それがカムイサウルス。
正式名は「カムイサウルスジャポニクス」としました。
そのとき意識したのは、とにかく覚えやすさ。
だから最初は「ジャポニカ」としてたんです。
みんな知ってる「ジャポニカ学習帳」的な。
そうすると「カムイ」も「サウルス」も
「ジャポニカ」も覚えやすいと思ったんですけど、
「ジャポニカ」って女性名詞で、
「サウルス」は男性名詞なんですよね。
そこを揃えなきゃいけないルールがあって、
「ジャポニクス」にしたんです。
あとカムイサウルスのときは北海道らしさと、
あと日本らしさも考えました。
「世界の人に覚えてもらいやすいように」
というのがあって。
恐竜が見つかると、現地の神様の名前を
つけることがわりとあるんです。
で、北海道といえば「カムイ」。
「これはいい」と思って、
そこでまず北海道の色がありますよね。
で、「ジャポニクス」で日本。
それで「カムイサウルスジャポニクス」。
これは「日本の竜の神」という意味ですけど、
竜神って水の神なんですよ。
発見されたむかわ町は、鵡川(むかわがわ)という
川でつながっているんですけど、
その川がこのカムイサウルスですよと。
これまで、川の営みでむかわ町が繁栄したように、
この竜神が、このむかわ町を支えていると。
しかもその前に震災があったので、
復活の神様という思いもこめていて。
だからそんなふうに、
いろんなことを考えて決めています。

糸井
いまの話は完成されてますね。
小林
しかも「半濁音が付くと商品が売れる」という
ジンクスがあるらしいので
「ジャポニクス。これだ!」と決めました。
糸井
満点だと思いますね。
小林
(笑)
糸井
今日は恐竜をサカナに
こんな話ができるとは思いませんでした。
ついつい恐竜の話だけじゃなく、
2人でしゃべるみたいになっちゃったんですけど。
みなさん、ありがとうございました。
小林
私も刺激が多くて、たのしく話ができました。
どうもありがとうございました。
会場
(大きな拍手)

(おしまいです。お読みいただきありがとうございました)

2024-11-03-SUN

前へ目次ページへ次へ