「ダイナソー小林」としても知られる恐竜の先生、
小林快次さんの毎日は、とにかくたのしそう。
北海道大学で学生たちと研究に明け暮れたり、
世界の現場に出かけて発掘をしたり。
そんな小林先生が「ほぼ日の學校」で、
恐竜の面白さや、ご自身のこれまでについて、
いろんな話をしてくださいました。
特に印象的だったのが、子どもたちへの
「みんな、とにかくたのしんで!」などの
力強いメッセージ。
まっすぐな言葉の数々は、子どもたちだけでなく、
大人にも伝わってくるものがあります。
先生が研究をしながら大切に思っていること、
そして恐竜から感じているいろんなメッセージを、
「いまを生きる」ヒントにしてみてください。
小林快次(こばやし・よしつぐ)
古生物学者。
国内外で積極的に発掘調査を行う、
恐竜研究の世界的な第一人者。
NHK「プロフェッショナル」
「NHKスペシャル」「NHKアカデミア」等に出演し、
恐竜の謎について知見を広めている。
1971(昭和46)年、福井県生まれ。
北海道大学総合博物館教授、同館副館長。
1995(平成7)年、ワイオミング大学
地質学地球物理学科を首席で卒業し、
2004年、サザンメソジスト大学
地球科学科で博士号を取得。
ゴビ砂漠やアラスカ、カナダなどで
発掘調査を行いつつ、
恐竜の分類や生理・生態の研究を行う。
近年、カムイサウルス、ヤマトサウルス、
パラリテリジノサウルスなど日本の恐竜を命名。
著書に
『恐竜は滅んでいない』(角川新書)
『ぼくは恐竜探険家!』(講談社)
『化石ハンター 恐竜少年じゃなかった僕は
なぜ恐竜学者になったのか?』(PHP研究所)
『恐竜まみれー発掘現場は今日も命がけ』
(新潮社)などがある。
<ほぼ日の小林快次さん関連コンテンツ>
・やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。
- 糸井
- さっきの
「生き物の個体数が3分の1になっている」
というお話、
それまですごく長い単位でのお話だったのに、
急に「50年」という単位が入ってきて、
とんでもないなと思ったんですけど。 - 地球環境の危機というのも、
もっとゆるゆると、何万年ぐらいで
進んでいることだと思いたかったのに。
- 小林
- そうですよね。
このたった50年で3分の2がいなくなるって、
ほんとにとんでもないことですから。
ぼくもあらためて聞いて
「うわぁ、そっか‥‥」みたいな。 - たしかに自分が子どものときは
メダカもいたし、ホタルもいて、身の回りに
もっといろんな生き物がいたわけです。
それが「そういえば最近見ないしな」と思うと、
ゾッとするんです。
- 糸井
- 先日、養老孟司さんにお会いしたら
「虫がすっかりいなくなってる」
とおっしゃってて。
農薬が原因とか言うけど、それだけじゃない。
もっと大きな理由で虫がいなくなっている。
これは相当大変なことだと。 - 虫がいなくなったら、鳥がいなくなる。
鳥がいなくなって起こる影響は、またでかい。
ミツバチも足りないと言われてますよね。
その切実さって、ものすごいものがあるなと。 - ノストラダムスみたいな話であれば、
「それなら俺はこう生きる」とか、
解釈でなんとでも言えたけど、
いまの話って
「じゃあ私はもう子どもをつくらない」とか、
そういうわけにいかないじゃないですか。
- 小林
- だからもういま、ほんとに戦争なんか
してる場合じゃないと思いますよね。
それこそ人間の寿命を、どんどん減らしてるという。
そのエネルギーを、もっといいことに向けないと。
ほんとにもったいないことをしてると思います。
- 糸井
- あのエネルギー、ばかにならないですからね。
- 小林
- だけど人間は、それだけ思考能力が高くて、
いろんなことを客観視できるはずですし、
言語を使って、時間と空間を越えた
コミュニケーションだってとれるわけですから。 - そうやって一丸となれるのは人間しかないし、
ちゃんと環境を見つめられる人たちはいるので、
それで活動できればと思っているんですけど。
- 糸井
- そうですよね。
- 小林
- でもぼくは人間って、これまでさまざまな
不可能を可能にしてきているので、
「たぶんどこかに活路もあるんじゃないか」
とも思ってはいます。 - 技術の発展と人間の可能性を、
ぼくは信じているつもりです。
- 糸井
- 理科的な思考をしている人のほうが、
わりに希望を持ってたりするんですかね。
- 小林
- うーん‥‥いや、可能性はやっぱりね、
あるんですよ。 - いまのAIの進化なども本当にすごくて、
どんどん研究も進んでますし、
また違う新しい世界に入ってきてもいるので。
その可能性はほんと、たのしみだと思いますけど。
- 糸井
- 先日、俳人の夏井いつき先生と対談したんですけど、
俳句って季語がとても大事で、
「季語を尊重する感性」がベースにないと
俳句にならないんですよね。 - その感性って
「季語を感じられる環境」とともにあったわけで。
ずーっと密室にこもってたら
「あ、風が変わったな」みたいなことも
ないわけですから。 - だからいまの自分たちは、昔の人のようには
季語を見つけられなくて、感じられなくなっている。 - 「そんな時代に俳句をやるって、
いったいどういうことだろう? 」
と考えはじめたら
「季語を感じられる環境に
自分が出かけて行くんだ」と思ったんですよ。 - 「なくなったね」と言ってる季語の側に
自分たちの生き方を近づけていくことが
重要なのかなと思ってて。 - そのあたりのことって、
実は今日の話ともよく似ていて。
- 小林
- ああ、なるほど。
- 糸井
- もちろん密室のなかで
コンピュータとだけやりとりしていても、
バーチャルという手段を介して
自然界を味わうこともできるんだけど。
- 小林
- でも、それはどうなんですかね。
- 自分の頭が古いのかなと思いつつ、
ぼくはやっぱり、
みんな実際に自然の中に出ていったり、
ものを触ったりしたほうがいいと思ってます。 - もしかしたら新しい世代の感性は
また違うところにあるのかもしれないけど、
ぼくとしては実際に出かけていくことって、
すごく大切だと思いますね。
- 糸井
- 生きものが生きものである限り、
環境の変化に合わせて自分たちが変わるって、
相当時間がかかるものだと思うんです。 - 吉本隆明さんが昔
「インターネットの発達で何が変わるか?」
という質問に
「別にそんなに変わらないと思います」
とおっしゃられていたんです。 - 目玉が2つこの位置にあって、
鼻があって、口があって、手が2本ある。
人間のそういうところが変わるときには
影響があると思っていいけど、
それが変わらないのなら、
あまり考える必要はないんじゃないかって。
- 小林
- ああ、なるほど。
- まぁでも実は人間も、
けっこう速い速度で変わってますけどね(笑)。
- 糸井
- ああ、その見方もありますね(笑)。
- それがだから、デジタルの進化で
変わっているというよりは、
もうちょっと自然環境との関係で
変わってきていますね。
- 小林
- うんうん、そうですね。
- 糸井
- いや‥‥なんかすみません、恐竜の話にならなくて。
- 小林
- ぜんぜん恐竜の話が出ません(笑)。
- 糸井
- これは、大きく言えば歴史の話なんですかね?
恐竜の時代からいまに続く。
- 小林
- まあ、そうですね。
- やっぱりぼくの場合は、子供のころからの
仏像、お城、歴史などへの興味にしても
「長い時間軸のなかでの命の営み」というか、
「全部つながっているなかで、どう変わっていったか」に
ずっと興味を持って見てるんですね。 - 人間の社会も歴史も文化も、
みんなつながりのなかで、変化してきたもので。
- 糸井
- ここから未来につながる部分の話で言えば、
さきほどの、人間だけにある
『考える力』と『伝える力』をさらに耕すために、
みんなの思考が育っていくのが、
なんだかとても大事な気がしますね。 - 最初に小林さんが
「言われることを聞かなくていいよ。
好きなことやれよ」
と言ったのも、なんだかそこのみんなの
「考える」と「伝える」の部分を
耕してる気がします。
- 小林
- うんうん、そうですね。
- それで思うのが、
教科書ってみんな嫌いかもしれないけど、
ぼくはすごく価値を感じてて。 - あのなかには昔の偉人たちのストーリーが、
全部まとまっているんですよ。
「こういう研究者がこんな発見をしました」とか、
彼らが積み上げた知識を学べるんです。 - 「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」
といいますけど、
過去の人が築き上げた歴史を学べるのが
教科書ですから。 - それを知ることで、
自分も同じ失敗をする必要がなくなって、
その先に行ける。
その意味では、教科書もたのしいもので。 - 別に勉強する必要はないけど、
どんな教科であっても、そういう目線で
教科書を見ると、すごい知識が詰まっている。
積極的に関わると、本当に肥やしになると思います。
(つづきます)
2024-11-02-SAT