「ダイナソー小林」としても知られる恐竜の先生、
小林快次さんの毎日は、とにかくたのしそう。
北海道大学で学生たちと研究に明け暮れたり、
世界の現場に出かけて発掘をしたり。
そんな小林先生が「ほぼ日の學校」で、
恐竜の面白さや、ご自身のこれまでについて、
いろんな話をしてくださいました。
特に印象的だったのが、子どもたちへの
「みんな、とにかくたのしんで!」などの
力強いメッセージ。
まっすぐな言葉の数々は、子どもたちだけでなく、
大人にも伝わってくるものがあります。
先生が研究をしながら大切に思っていること、
そして恐竜から感じているいろんなメッセージを、
「いまを生きる」ヒントにしてみてください。

>小林快次さんプロフィール

小林快次(こばやし・よしつぐ)

古生物学者。
国内外で積極的に発掘調査を行う、
恐竜研究の世界的な第一人者。
NHK「プロフェッショナル」
「NHKスペシャル」「NHKアカデミア」等に出演し、
恐竜の謎について知見を広めている。

1971(昭和46)年、福井県生まれ。
北海道大学総合博物館教授、同館副館長。
1995(平成7)年、ワイオミング大学
地質学地球物理学科を首席で卒業し、
2004年、サザンメソジスト大学
地球科学科で博士号を取得。
ゴビ砂漠やアラスカ、カナダなどで
発掘調査を行いつつ、
恐竜の分類や生理・生態の研究を行う。
近年、カムイサウルス、ヤマトサウルス、
パラリテリジノサウルスなど日本の恐竜を命名。
著書に
『恐竜は滅んでいない』(角川新書)
『ぼくは恐竜探険家!』(講談社)
『化石ハンター 恐竜少年じゃなかった僕は
なぜ恐竜学者になったのか?』(PHP研究所)
『恐竜まみれー発掘現場は今日も命がけ』
(新潮社)などがある。

 

<ほぼ日の小林快次さん関連コンテンツ>
・やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。

・特集『挑む人たち。』が本になりました。

前へ目次ページへ次へ

8 恐竜は「最も空間を支配した動物」。

糸井
ひとくちに「恐竜」といっても、
いろんなバリエーションがありますよね。
小林
ありますね。
そして「多様性」ってよく言いますけど、
恐竜における多様性って、大きく2つあるんです。
1つが「種の多様性」、
もう1つは「形の多様性」で。
糸井
ええ。
小林
実は恐竜も「種の多様性」のほうは、
かなり初期で終わっているんです。
「種分化」って言うんですけど、それは最初に激しく起きている。
その後は「形の多様性」の部分で
どんどん変化しているんです。
たとえるなら、ジャガイモを薄く切って揚げると
ポテトチップスになりますけど、
A社、B社、C社がそれぞれに、
そういうものを袋に詰めて売り出すと。
どれも似たパッケージのポテトチップスだけど、
裏を見ると「あ、作ってる会社が違う」。
これが「種の多様性」ですね。
それでしばらくすると、なかの1つの会社が
「普通のパッケージはつまらないから」
という理由でスティック状にしたり、
筒状にしたり、ファミリーパックにしたり、
どんどん形の違うものを増やしますよね。
お店に入るといろんなものが置いてあって
「あれ、ずいぶんいろんな形がある。
会社が増えたのかな?」と思うと、
実は会社は一緒で、形が変わっただけ。
これが「形の多様性」です。
たとえばティラノサウルスというのも、
いわゆる「獣脚類」という原型は
けっこう前にできていて、
その後、巨大化したり、
トリケラトプスみたいに角が生えたりして、
「形の多様性」が生まれています。

糸井
つまり「獣脚類」というもの全体が、
いまの例で言う1つの同じ会社で、
そのなかで大きいものがいたり、
角があるやつが出てきたりしていったという。
小林
そうなんです。
じゃあ、もうひとつ話をすすめて、
「恐竜ってどんな動物ですか?」っていうと、
ぼくがいつも言うのは
「恐竜は、さまざまな生命体のなかで、
最も空間を支配した動物です」
ということなんですね。
糸井
最も空間を支配した動物。
小林
いくつもの意味があるんですけど。
ひとつは「巨大化」。
すごく大きくなって、空間そのものを支配した。
もうひとつが「形の多様性」、
いろんな形の多様性を生み出し、
さまざまな表現をして、空間を支配した。
もうひとつは「空を飛ぶ」。
空という空間までも支配した。
恐竜のことって、だいたいこの3つから
説明できるんじゃないかなと思っています。
恐竜ってほんとに、
ぼくらが想像できる進化の枠を超えて
さまざまな可能性を披露した、過去の生命体。
さまざまなかたちで空間を支配していて、
いろんな参考になるわけです。
糸井
聞いてたら恐竜、尊敬できますね。
小林
そう、面白いものですよね。
糸井
それぞれの恐竜自身がなにか意志を持って
やったことではないかもしれないけど、
自然の変化のなかで、そういう恐竜たちの世界が
1億6000万年続いたという。
「1億6000万年」って、言葉では
簡単に言えますけど、本当に長い時間で。
小林
そうですね。
ぼくも時間軸が麻痺しちゃってて、
1万年前のマンモスのことを
「最近ですね」と思っちゃったり、
1億年ぐらいでやっと
「あ、ちょっと古いね」ぐらいに言うんですけど(笑)。
その意味では、ぼくら恐竜の研究者って、
天文の研究者と似てるなとも思うんです。
彼らもまた、何億光年っていう単位で考えるから。
糸井
たしかに。
小林
そしてぼくらは
「恐竜の研究って、何の役に立つんですか?」と
言われることもあるんですね。
だけど、40億年の生命の歴史のなかで
大量絶滅が5回あったんですけど、
いちばん最近のものが、
いわゆる恐竜がいなくなった6600万年前。
隕石が落ちて絶滅したわけですけど。
実はいま、地球上では確実に、
そのとき以来の
「第6の大量絶滅」が起きているわけです。
糸井
ああ。やっぱりそこの話にいきますね。
小林
このいまの「第6の大量絶滅」って、
みんな体感できてないんですよ。
だけどそこで日常的な時間の流れじゃなく、
数千万年、数億年の流れのなかで
巨視的に引いて見てあげると、
いったいいま、地球に何が起こってるかが
見えてくるんです。
だからぼくら恐竜の研究者は、
多くの人たちとは違う時間軸で
世界を見ることができるので、
いま起こっていることの話ができる。
そういう役に立つとは思っています。
糸井
その「第6の大量絶滅」って、
具体的にはどんなことが起きているんでしょう?
小林
世界の環境保護団体WWFの報告では
「たったこの50年で、
脊椎動物、魚、両生類、は虫類、鳥類、哺乳類の
68パーセントがいなくなってる」
というデータがあるんですよね。
これは種類じゃなくて個体数です。
糸井
個体数の68パーセント‥‥。
それはちょっと、すごいですね。

小林
そのことが本当であればですけど、
もう恐ろしい話なんですよ。
ぼくがいま52歳ですけど、
自分が生まれた頃から現在までで
生き物の個体数が3分の1になってると思うと、
本当に信じられないスピードで。
糸井
種の数も減っているんですか?
小林
種の減り方も、だいたい普通は
「100万年、1000万年ぐらいで1種絶滅する」
くらいなんですけど、
その1000倍以上のスピードだと言われてます。
だからいま、この地球上から、
とんでもない早さで生命がいなくなっている。
かなりヤバい状態です。
だけどみんな、そのことを実感できてない。
糸井
そうですね。
小林
たぶん温暖化についてはみなさん、
なんとなく実感していると思うんですけど、
たとえばぼくが調査でアラスカに行くと、
本当に目に見える速度で氷河が減っているんですよ。
1年単位で大きく減ってて
「去年までここだったのに‥‥」とか
毎回思うんです。
モンゴルに行っても砂漠なのに湖ができていたり、
完全なる異常気象になっていたりする。
生き物がいなくなるのも当然と思えるくらいの
大きな変化が、実際にあちこちで起きている。
「ナショナルジオグラフィック」という財団が
アメリカのワシントンD.C.にあるんですけど、
以前ぼくがその審査員をやってたときも、
世界中から
「生物がいなくなってるから助けてくれ」
という悲鳴が、次々に届いていたんです。
糸井
あぁー。
小林
そして、その状況を生んでいるいちばんのガンは、
やっぱり人間なんですね。
本当に、究極的に環境のことを考えるなら、
人間がいなくなるのがいちばんいいんですよ。
恐竜の場合は隕石の衝突が原因だったけれど、
今回は人間が大量絶滅の原因をつくっている。
だからもう地球のためには、
「人間がいなくなることがいちばんいい」
と言ってます。

糸井
自分たち人間が。
小林
はい、そうなんですけど。
よく聞かれる
「人間は絶滅しますか?」という質問への答えは、
100パーセント「絶滅します」です。
いまの環境問題の話と関係なく、
人に寿命があるように、種にも寿命があって、
人間もけっこう寿命がきつつあるので、
いずれいなくなる。
だけど問題は、
「絶滅するかしないか」ではなくて、
「いつ絶滅するか」。
いま人間は、温暖化をはじめ、とんでもなく
いろんな環境破壊をしているわけですね。
このままいけば本当に近い将来に、
人類がいなくなることも十分あり得るんです。
糸井
ええ。
小林
じゃあ人類は、恐竜みたいに絶滅するか?
ただ、人間にあって恐竜にないものって、
やっぱり「肥大した脳」。
あえて「肥大」と言ってますけど、
大きくなった脳ですよね。
それで手に入れた
「考える力」と「伝える力」が人間にはある。
恐竜の場合は環境が破壊されたら
それで終わりだったけれど、
人間にはその力があるので、じゃあどうするか。
そのときぼくは、みんながノーベル賞級の
発見をするとかそういうことではなく、
「人間の『考える力』『伝える力』を使って
1人でも多くの人が手をつなぐことで、
延命行為ができるはず」と言ってます。
他の動物にはできない
「考える力」「伝える力」をしっかり使って、
いまこそみんなで環境問題に
向き合うことが、すごく大事なんだと。
それは日常的なところからはじめていけるんです。
ゴミの分別、節電、節水などなど、
まずはそういうところから変えていくことで、
絶滅が1日延びて、1年延びて、
100年延びて、1000年延びる。
それができるのが人間のすばらしさだと思うので、
みんなで手を取り合って、
自分たちのためではなく、子ども、孫、ひ孫のために、
1日でも長く延命できるよう活動していくのが大事。
なので「みなさん、伝えましょうね」
というのは、いつも言ってます。
恐竜研究者としてのぼくは、そんなふうに
「本当の環境問題は恐竜から聞こえてくるので、
そのメッセージをみんなにちゃんと伝えなければ」
と思いながらやってます。

(つづきます)

2024-11-01-FRI

前へ目次ページへ次へ