「ダイナソー小林」としても知られる恐竜の先生、
小林快次さんの毎日は、とにかくたのしそう。
北海道大学で学生たちと研究に明け暮れたり、
世界の現場に出かけて発掘をしたり。
そんな小林先生が「ほぼ日の學校」で、
恐竜の面白さや、ご自身のこれまでについて、
いろんな話をしてくださいました。
特に印象的だったのが、子どもたちへの
「みんな、とにかくたのしんで!」などの
力強いメッセージ。
まっすぐな言葉の数々は、子どもたちだけでなく、
大人にも伝わってくるものがあります。
先生が研究をしながら大切に思っていること、
そして恐竜から感じているいろんなメッセージを、
「いまを生きる」ヒントにしてみてください。

>小林快次さんプロフィール

小林快次(こばやし・よしつぐ)

古生物学者。
国内外で積極的に発掘調査を行う、
恐竜研究の世界的な第一人者。
NHK「プロフェッショナル」
「NHKスペシャル」「NHKアカデミア」等に出演し、
恐竜の謎について知見を広めている。

1971(昭和46)年、福井県生まれ。
北海道大学総合博物館教授、同館副館長。
1995(平成7)年、ワイオミング大学
地質学地球物理学科を首席で卒業し、
2004年、サザンメソジスト大学
地球科学科で博士号を取得。
ゴビ砂漠やアラスカ、カナダなどで
発掘調査を行いつつ、
恐竜の分類や生理・生態の研究を行う。
近年、カムイサウルス、ヤマトサウルス、
パラリテリジノサウルスなど日本の恐竜を命名。
著書に
『恐竜は滅んでいない』(角川新書)
『ぼくは恐竜探険家!』(講談社)
『化石ハンター 恐竜少年じゃなかった僕は
なぜ恐竜学者になったのか?』(PHP研究所)
『恐竜まみれー発掘現場は今日も命がけ』
(新潮社)などがある。

 

<ほぼ日の小林快次さん関連コンテンツ>
・やりたいことのなかった青年は、いかにして「ダイナソー小林」になったか。

・特集『挑む人たち。』が本になりました。

前へ目次ページへ次へ

7 人間はポッと出の弱いやつ。

糸井
年表とかだと「恐竜がいた時代」って
簡単に書かれますけど、
実はものすごく長い期間なわけですよね。
「恐竜がいた時代」って、いまの研究だと、
ざっくりどのくらいの長さがあったと
考えられてるんでしょうか?
小林
あ、その言い方は、まあちょっと‥‥
たぶん知ってらっしゃると思うんですけど、
「恐竜が絶滅してない」のはご存じですよね?
糸井
あれ、ごめんなさい(笑)。
絶滅してないんですか?
小林
してないですね。
会場のみんなが「もういいでしょう」って
顔をしてますけど(笑)。
糸井
あ‥‥鳥の話ですか?
小林
そうです、鳥です。
「恐竜は絶滅してなくて、鳥という形で残ってる」
というのが、
90年代ぐらいから定着している学説なんです。
糸井
ああー。
小林
だから「恐竜がいた時代の長さ」って、
鳥を入れるかどうかで答えが変わるんです。
鳥を入れなければ‥‥
(会場に向かって)
「鳥以外の恐竜がいた時代」っていうと、
みんな、だいたい分かるよね?

会場
1億6000万年!
小林
そう。1億6000万年ぐらいが、
多くの人が想像する、いわゆる恐竜が
生きていた時代と言われてます。
そこで鳥を入れればプラス6600万年で、
2億3000万年ぐらいですね。
糸井
なるほど。
小林
あと、「いまは哺乳類の時代」とか、
聞いたことはありますか?
中生代の恐竜時代があって、
いまは新生代の哺乳類の時代だって。
糸井
はい、そんなイメージがあります。
小林
だけど実は現在の「種」の数でいうと、
鳥が1万種類ぐらいで、
哺乳類は5000種類ぐらいなんですよ。
そう考えると、
「実はいまも恐竜の時代」なんです。
人間は自分たちを中心に考えるから
いまは哺乳類の時代だとか勝手に言ってるけど、
よく考えると、
実はいまも恐竜の時代が続いてる。
それが本当のお話です。
糸井
ぼくらはずいぶん生意気ですね(笑)。
小林
人間ってどうしても自分中心で
考えてしまうものですから。
糸井
サルから人間になってからの時間だって、
あんまり経ってないわけだから。
小林
‥‥あ、えーとですね、いまの表現も、
本当は良くなくてですね(笑)。
糸井
え、怖い(笑)。
もう、どんどん教えてください。
小林
サルはサルで進化してるんです。
人間は人間で進化してて、それぞれいまに至ってて。
糸井
あぁー、そうかそうか。
小林
まったく同じ種でも、実はやっぱり
淘汰されながらどんどん進化して、
それなりに変化しながら生きていますから。
なので、サルと人間は共通の祖先がいて、
それぞれに進化してきた結果として、
「いまの人間」と「いまのサル」がいる。
糸井
はい。
小林
あといまは「優性」「劣性」とかの言葉も
使ってないんですよね。
優れている、劣っているというわけではないので。
よく言われる
「サルが人間より原始的」といった発想も、
実は間違っているんです。

糸井
それぞれ別のものという。
小林
はい。そして同じように
「ゴキブリは人間より原始的」
という言い方も、間違っているんです。
まず、ひとつの見方として、
人間は生命としては非常に弱い生きものなんですね。
素っ裸になって、技術も何もなければ、
すぐに死んじゃいますから。
一方でゴキブリは非常に強い。
「あえて言うなら、どっちが進化版ですか?」
というと、ゴキブリのほうが進化版かもしれない。
糸井
人間は、ポッと出の弱いやつ。
小林
そういう見方もできるんです。
またゴキブリって「生きた化石」といった
表現をされることがありますけど、
あの言い方もあんまり良くなくて。
数億年前にいたゴキブリって、
見た目は一緒でも、いまのゴキブリと
まったく同じかというと、違いますから。
ゴキブリはゴキブリで進化していますから。
糸井
すごいなあ。
そしてその時間感覚みたいなものが、
またゾッとしますね。
あまりに長い時間を生き残ってきたという。
小林
ゴキブリってたぶん数億年間、
体の形を変えずにいますよね。
一方で人間は哺乳類でどんどん形を変えて、
いまがあると。
どんどん形を変えるものと、形を変えないものと、
どちらが優れた生命体なのかというと、
わからないわけですよ。
形を変えなきゃいけないって、
「環境に合わないから変えざるを得ない」
わけですから。
一方で、変えなくていい体のデザインは、
優れているから変える必要がない。
そう考えると、実はゴキブリって、
生命体として非常に完成されていて。
人間は常に変わってきてるから、
その意味では未完成の状態が続いてきた。
「何をもって優れているか」となると、
けっこう変わってくるわけです。
糸井
ゴキブリさんは、変える必要がなかった。
小林
そうなんです。
クラシックカーって美しいじゃないですか。
あれと一緒で、どんどん変わっていく車と、
いつまでたっても美しいクラシックカー
みたいなものかもしれない。
そんな発想もできますよね。

糸井
はぁー。面白いですね。

(つづきます)

2024-10-31-THU

前へ目次ページへ次へ