メディアに多数出演、
Twitterでの独自のキャラクターにファンも多い
ロシア軍事研究家の小泉悠さんに、糸井重里が
ウクライナ戦争の話をうかがいました。
なかなか語るのが難しい話題ですが、
軍事オタク出身で、ちょっとしたユーモアや
キャッチーな話題などもはさみつつ、
やわらかく語ってくださる小泉さんのお話は、
身構えず、落ち着いて聞くことができます。
日本で暮らす私たちはこの戦争について、
どんな軸を持てばいいのだろう?
「知っておいたほうがいい部分」や
「考えておくべき部分」は、どこだろう?
戦争や軍事との向き合い方を考えるための
なにかヒントになれば、と思います。
*2023年5月「生活のたのしみ展」でおこなわれた
「ほぼ日の學校 特別授業」を記事にしたものです。
小泉悠(こいずみ・ゆう)
1982年千葉県生まれ。
民間企業、外務省専門分析員などを経て、
2009年、未来工学研究所に入所。
ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所
(IMEMO RAN)客室研究員、
公益財団法人未来工学研究所客員研究員を経て、
現在は、東京大学先端科学技術研究センター
(グローバルセキュリティ・宗教分野)専任講師。
専門は安全保障論、国際関係論、
ロシア・旧ソ連諸国の軍事・安全保障政策。
著書に
『ウクライナ戦争』(ちくま新書、2022年)
『現代ロシアの軍事戦略』(ちくま新書、2021年)、
『「帝国」ロシアの地政学─勢力圏で読むユーラシア戦争』
(東京堂出版、2019年、サントリー学芸賞受賞)、
『ロシア点描』(PHP研究所、2022年)、
『ウクライナ戦争の200日』
(文春新書、2022年)など。
家族はロシア人の妻、娘、猫。
「ユーリィ・イズムィコ」の
ペンネームでも知られる。
- 糸井
- 今日はいっぱいいろんな話ができて、
僕はとても学ばせてもらうところが多くて
ありがたいんですけど。 - 最後にお聞きしてみたいのが、
戦争や軍事といった話について
「日本にいる僕らはどういう中心点を
持てばいいのか」ということで。 - みんないま、それぞれに日々のなかで
いろんなストーリーを受け取りながら、
わからないでいると思うんですよ。 - 一方では「大丈夫だよ、日本は遠いから」
という考え方がある。 - だけど一方では
「もし北海道に攻めて来たら?」
「たとえば北朝鮮のミサイルが青森に落ちたら?
その次はどうなるの?」とかの不安もある。 - いろんな浅さ・深さの話があって、
どこからどう考えていいかがわからない。 - 小泉さんご自身では
「日本人はどういう中心点を持てばいいか」って、
どんなふうに考えていらっしゃいますか?
自分のことでもいいんですけど。
- 小泉
- うーん、「日本人が」となると、
主語がすごく大きくなっちゃうので
語り方が難しいんですけど。 - 私個人としては、なんとなく、
この5、6年のあいだに、
日本の安全保障についてあらためて
考え直さなければならないようなことが
非常に連続して起きたなと思っていて。 - ひとつは2017年8月頃、
北朝鮮のミサイル発射が相次いで、
すごく緊張が高まりましたよね。
「火星12号」が日本を飛び越えたときに
Jアラートが鳴って、
みんな叩き起こされたわけですけど。
- 糸井
- びっくりしましたよね。
- 小泉
- びっくりして「なんだよこのやろう!」と起きて。
- でもしばらくして
「‥‥あ、これって空襲警報なんだな」
って思ったんですよね。 - つまり、我々はおそらく、
空襲警報で叩き起こされることを経験をした
戦後はじめての日本人なんだと。 - それを思ったときに
「ああ、日本の安全保障の問題って
リアルにあるんだな」という感じを受けたんです。 - それがまずひとつ。
- 糸井
- はい。
- 小泉
- そこから日本政府は
「ミサイル防衛を強化しなければ」
ということで、
イージス・アショアという防衛システムを買って、
山口と秋田に配備する話をしたわけです。 - でも、あのときの防衛省には
非常に不手際があったわけですね。
住民たちにきわめて適当な説明しか
していなかったとか。
「ほんとに市内にブースターが落ちてこないですか?」
の計算をちゃんとやっていなかったとか。
配備できなくなっちゃったとか。 - また近年、中国の軍事力増強が
非常に速いペースで進んでいるので、
日本も南西諸島の防衛をやっているんですけど、
そのなかで2019年、
宮古島に基地をつくったんです。
- 糸井
- ええ。
- 小泉
- だけどそのとき、
「弾薬庫はつくりますけど、
小銃と迫撃砲の弾しか置きません」
って住民に説明をしたんですよ。 - 自衛隊の普通科中隊がいるわけですから、
実際にはもっといろんなものを置くんです。
そのことをちゃんと言わないとか。
それで結局、住民から突き上げられて問題になったり。 - 安全保障の問題は考えなきゃいけないし、
備えなきゃいけないんだけど、
そのときにテクニカルな、軍事的な備えの部分の
話ばかりが進んでしまって、
「何のために、どうやって守るのか」の対話を
いまいちできていない気がするんですよね。
- 糸井
- あぁー。
- 小泉
- そのあたりはやっぱり、さっき言った
哲学の問題になると思うんです。 - ウクライナみたいに
「いや、犠牲を出しても我々は断固抵抗し続ける」
という立場を選ぶのか。
彼らはおそらく
「ウクライナという民族性を守る。
ロシアの一部ではない、独立した
ウクライナ人というものを守る」
という意志でやっていると思うんですけど。 - じゃあ日本の場合は、万が一
攻めて来られたらどうするんだろう? - 私は日本は守るに足る国だと思っているんですけど、
「じゃあその守るに足る部分は
日本のどういうところですか?」とか、
「もし10万人規模のものすごい犠牲を出しても、
ほんとに守り抜くんですか?」とか、
そこは考えておかなければならない。 - あるいはそのとき当然ながら、
東京で出る犠牲と、南西諸島で出る犠牲は、
大きく違うはずなんです。
端的に言えば、南西諸島のほうが
たくさんの人が亡くなる可能性が高い。
「それでもそこで抵抗を行なうんですか?」とか。 - このあたりは真っ正直に議論しておかないと、
いざというときに「話が違うじゃないか」とかの
問題になると思うんですよね。 - 日本では「いろんなものを買うぞ」
「ここに配備したぞ」みたいな話は
どんどん先行するんです。
だけど肝心の
「何を守るんだ」「どこまでやるんだ」
みたいな話は全然出てこないなと。
- 糸井
- おそらく「国」という単位そのものが
大きなフィクションでもあるわけだから、
動かしている人たちのなかには
「あんまり突き詰めるとぜんぶダメになっちゃう」
みたいな気持ちがあるとは思うんです。 - だけど、現実の問題というのは
「ここまでは考えておかなきゃならない」
が必ずありますよね。
- 小泉
- そうですね。
それがまさに、ウクライナの場合は
「ナショナル・アイデンティティ」
(国民意識)だと思うんですけど。 - じゃあ日本の
ナショナル・アイデンティティは
どこだと考えて、我々はどうするのか。 - ‥‥で、私自身に関して言うと、
私がこの日本を守りたいなと思うのは、
日本って、わりとぬるい国だと思うんですよね。
で、この「ぬるさ」を守りたいんですね。
- 糸井
- ああ、いいな。
僕はその考え方は、とても好きだな。
- 小泉
- 私は日本の国体というのは
「ぬるさ」だと思ってて。 - やっぱり海外から帰ってきて、
成田空港に降り立った瞬間の、
この安心感ですね。
ただ日本語が通じるというだけじゃなく、
なにもかもが「ぬるい」んですよ。
でも、物事も基本的に性善説で動いているし。 - なんだかこれはなかなか世界に類を見ない、
いい国だと私は思うんです。
いろんな問題が山積みなのは間違いないにしても、
わりにこういうのんびりした社会をつくって
運営できていることを、私は否定したくないんですね。
- 糸井
- そうですね。ああー。
- 小泉
- そうすると、たとえばじゃあ
「日本を軍事的に守る」という話だけなら、
「防衛費をもっとガーンと上げて、
徴兵制も導入して、
中学や高校でも軍事訓練を取り入れて」
みたいな道もあるわけです。
これ、まさにロシアやウクライナが
いまやっていることなんです。 - でも、そういう日本は、なんか息苦しくて嫌だなと。
- 戦前の日本みたいに学校に配属将校がいて、
「貴様ぁ!」とか言って殴られるとか。
僕は昔、体育の授業でさえ
ついていけなかったわけですよ(笑)。
体育でさえ嫌だったのに、
軍事教練とか、もう絶対、嫌なわけですよね。 - だからそういった日本ではなくて、
「いまのこの日本社会の良さを守ったまま、
どうやって軍事的安全保障をまっとうするか」。
なんか、そういうことを考えたいなと思うんですね。
- 糸井
- もうそのビジョンは、まるまる賛成です。
まるまる賛成です。
- 小泉
- (笑)
- 糸井
- やっぱりいまの日本で、
「守らなければいけないのはどこか」
みたいな話になるときって、
「実は大事なのはそこじゃないかもよ?」
ということがいっぱいあるので。
- 小泉
- ですよね。
- 糸井
- あるいは、戦争や軍事の話はやっぱり
それだけで「軍靴の響きが聞こえる」
みたいになっているわけで、
触らないほうがいい話題みたいに
扱われている部分も大きいし。 - そのときに、いまの小泉さんの
「ぬるさ」みたいな視点で見直してみると、
「たしかにそっちのほうがいいね」
と言われることが、
日本にはけっこういっぱいあると思いますから。
(つづきます)
2023-08-20-SUN
-
この対談の打ち合わせの様子も、
記事としてお読みいただけます。