富士山7合目の山小屋で足かけ4年。
屋久島の深い森の中へは、8年間。
地球の奥へと旅を続ける山内悠さんは、
「自分を旅する人」でもありました。
こんどは、5年をかけて
モンゴル全土をめぐってきたそうです。
最果ての地で撮った遊牧民の暮らし。
でも、そこには、
もっと大きな何かが写っていました。
写真を撮っているからこそ、
「見えない世界」を感じることがある。
山内さんが、向き合っているものとは。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>山内悠さんのプロフィール

山内悠(やまうちゆう)

1977 年、兵庫県生まれ。長野県を拠点に国内外で作品を発表。独学で写真をはじめ、スタジオフォボスにてアシスタントを経て、富士山七合目にある山小屋に600日間滞在し制作した作品『夜明け』(赤々舎)を2010 年に発表。2014 年には、山小屋で暮らし主人に焦点をあて、山小屋での日々を著した書籍『雲の上に住む人』(静山社)を刊行。2020 年、モンゴルで 5 年をかけて撮影した写真を収
録した『惑星』(青幻舎)を発表するなど、精力的に活動している。https://www.yuyamauchi.com/

前へ目次ページへ次へ

第4回 その結果として「写真」がある。

──
この砂漠の写真も‥‥じつに非現実的です。
この写真集全体に言えますけど。
山内
モンゴル全体が、そんな感じだったからね。
内モンゴル自治区には、
いつのまにか遊牧民はいなくなってまして。
無人の草原に
未来建築の都市がつくられて、
ゴーストタウンになってたりとかしていて。
──
へええ。
山内
この建物は、
その未来建築のある都市の横っちょにある、
砂漠のリゾートホテル。
ウソみたいにデッカい
チンギス・ハーンの公園が建設されてたり。
そこへ行く道中、
最後、この「ハリボテ」を発見したんです。
──
たしかに映画のセットみたいです。
山内
でも、このハリボテではソーラー発電して、
地下水を汲み上げて、
最先端技術で
生活を自己完結できる仕組みがあるんです。
ぼくらがイメージした未来的な「虚構」が、
こうして目の前に現れている。
──
遊牧民の暮らしと、地続きのところに。

山内
このスマートフォンにしたって、
何かもう、十分ウソっぽいじゃないですか。
昔のSF映画で見ていた未来道具が、
いま、遊牧民の暮らしにも入り込んできて。
──
ええ。
山内
富士山の山小屋にいたときには、
自分の頭上に絶対的な宇宙が存在していて、
それに対して、自分たちは、
どうして意識的に離れていくんだろうって
思っていたんです。
そういうところからはじまった旅だけど、
成田空港からウランバートル、
ウランバートルから最果ての民族の集落、
その道中というのは、
どんどん原始的な方向へ向かう旅だった。
──
時間を遡行するような。
山内
でも、その帰り道では、
逆にどんどん未来へ向かっていくんです。
結局ぼくは、人類が歩んできた道を、
行ったり来たりしているだけなのかもと。
──
なるほど。
山内
モンゴルをぐるぐるまわっているときは、
近代的な街と、
昔ながらの集落や草原が交互に出てきて、
となりあわせの原始と現代の間を
ウロウロしているような‥‥
ほんまに、
時空を行ったり来たりしてる感覚でした。
──
その感じ、写真に出てますよね。
というか「写真」自体が、
そもそも、そういうもののような気も。
山内
何千年も前から、
いまの暮らしを続けてきた遊牧民たちは、
これからもずっと、
彼らの時間軸で生きていくんだと感じた。
でも、そこからウランバートルに行けば、
たくさんの人が、
それぞれの時間軸の中で生きている‥‥。
これが現代世界のあり方で、
そのようすを
俯瞰で見ることができたような、
そういう旅だったと思っています。

──
遊牧民のみなさんと一緒にいるときと、
東京やウランバートルにいるときでは、
山内さんの身体が感じる「時間」も、
やっぱり、何かが、ちがってきますか。
山内
ぜんぜん、ちがいますね。
──
何がちがうんですか。スピード?
山内
いや、早さとかじゃないと思いますね。
何というかな‥‥都会の姿かたちって、
人間の思考に沿って
つくられているという感じがします。
なんだかまるで、
頭の中にいるような感じがするんです。
──
対して、自然の中では‥‥。
山内
思考というより感覚で判断しています。
12時になったからって、
一斉にごはん食べんでもええわけです。
都会では、
12時にみんなでランチに行くけど、
ちょっと考えたら
「えーと、それって、なんでだっけ?」
と思ったりするんです。
──
しかもそれにかける時間は60分以内。
山内
とか。
──
たしかに‥‥妙な気がしてきました。
山内
都会にいるとふつうのことが、
自然のなかでは、
なんでふつうなのかわからなくなる。
そういうところが、ぜんぜんちがう。
今は東京にいて、
きちんと時間や予定を守ったり、
そういう都会的な姿勢でいますけど。
──
山内さんは、これまでも
西表島や屋久島に行ってましたよね。
山内
うん、ちょうどここへくる直前まで、
屋久島に行ってました。
何で屋久島に行ってるのかと言うと、
自然に身を投じっぱなしにしたら
どんな感覚になるのか、
自分の身体で、
もっとたしかめようということでね。

──
富士山、モンゴル、屋久島‥‥。
山内
森の中で3週間、ひとりっきり。
誰とも会わずに過ごしているんです。
そんなわけわからへんことを、
もう2012年からやってるんです。
──
え、毎年?
山内
毎年。それも、年に2回くらい。
──
何やってるんですか、森で。
写真はもちろん撮ると思いますけど。
山内
まあ、写真も撮ってますけど、
写真を撮るために行ってるわけではないので。
生命の密集する森に自分の身体を放り込んで、
富士山で実感した、
自分はこの地球全体とひとつなんやって感覚、
それを、たしかめに行ってる。
──
求道者みたい‥‥おもしろいこと言う求道者。
山内
これね、西表島のジャングルで
サバイバルをやったことがきっかけなんです。
ジャングルで、どんだけ生きれんのやろうと。
葉っぱ食ったり、
何かヘゴの木の芯を食ったりとかして(笑)。
──
そんなことしてたんですか。
山内
自然の中には動物や植物、虫がいてますけど、
サルなんか雨に降られて
ビッチャビチャでも、
ふつうに木の実ボリボリ食べて知らん顔して。
──
ええ。
山内
でもぼくら人間、服がビチャビチャやったら、
不愉快でしょうがないですよ。
冷えてくるし低体温になって、
生命が危なくなってくる。なんでやろう、と。
ぶっちゃけいうたら、人間の肉体そのものが、
地球の自然に適合していないんちゃうかって。
──
服を着なければ生きていくのも難しいことは、
よく考えると不思議です。たしかに。
山内
でしょ?
それは何でかってたどっていったら、
アダムとイブの原罪にたどりつくわけだけども、
そうじゃなくてぼくは、その不愉快を、
とことん、自分の身体で感じたかったんですよ。
──
人間の目が悪くなることも不思議ですよね。
生きるうえでとても大事なものなのに、
こんなに簡単に悪くなって大丈夫なのかと。
山内
たしかにね。
──
もし人間がメガネを発明できてなかったら、
自分なんか、何にも見えないですから。
山内
ほんまやね。
遊牧民の人たちで
目の悪い人には会ったことなかったけども、
これからは、わからない。
スマホだとか人間の発明した生活の様式が、
そうとう負荷かけてるはずやから。
──
そうか。
山内
本来は宇宙や自然の一部だったはずなのに、
それに対する不快や不安、
そういうものを人間は心の中に持っているから、
山や森の中にひとりだと、怖くなる。
服を着てなかったら生きていけないとか、
メガネなかったら動けないとか、
ぼくらは宇宙人なんちゃうかって思ったりする。
──
サルを見てみろと。
身体じゅうずぶ濡れでも、何の文句もなく。
山内
そうそう。そう考えると、急に、
ゲルがUFOに見えてきたりしてね(笑)。
──
で、そんなことを考えている
山内さん「も、写真家である」というのが、
おもしろいなと思うんです。
山内
あ、そうですか。どうして?
──
写真家の人たちって、
写真とかカメラという共通部分はあるけれど、
それ以外の興味や撮っているもの、
追いかけているテーマや、ふだんの考え‥‥
などなどが、もう、千差万別バラバラすぎて。
山内
あー。
──
当たり前なのかもしれないけど、
でも、その全員が「写真家」だっていうのが、
おもしろいなあと思うんです。
山内
たしかにぼくの場合、自然の中を旅しながら、
自分は、この地球に
どういうふうに存在するべきなのか‥‥を、
探っているような感じがあるんです。
──
ええ。
山内
自分たちはこの宇宙でどういう存在なのか。
地球の自然の一部なのか。
ずっと、そのあたりをウロウロ探りながら、
その結果として写真がある‥‥んです。

(つづきます)

2021-04-15-THU

前へ目次ページへ次へ
  • この星の「はじまり」を思わせる
    鉱物の世界から、
    遊牧民の暮らし、
    文明化した都市生活、
    そして、まるでSF映画みたいな
    砂漠の中の近未来的建造物。
    どれも、
    どこか現実味を欠いたようでいて、
    まぎれもなく現実の世界。
    まぎれもなく
    この「惑星」の「いま」の風景。
    2014年から
    毎年モンゴルへ通って制作した
    山内さん最新作、とてもいいです。
    奈良県では展覧会も開催中です。

     

    Amazonでのお求めは、こちら。

    展覧会情報はこちらからどうぞ。