ひさしぶりにご登場いただきます。
クジラの研究でおなじみ、
国立科学博物館の田島木綿子先生。
先生監修の『大哺乳類展3』が
絶賛開催中というのを口実に、
楽しいお話を、
いろいろとうかがってきました。
話題は「わける」「つなげる」
「自然選択と性淘汰」「収斂進化」
などなど。今回もおもしろかった。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>田島木綿子先生のプロフィール

田島木綿子 プロフィール画像

田島木綿子(たじまゆうこ)

獣医師。国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹。筑波大学大学院生命環境科学研究科准教授。日本獣医生命科学大学客員教授、博士(獣医学)。日本獣医生命科学大学(旧日本獣医畜産大学)獣医学科卒業。学部時代にカナダのバンクーバーで出会った野生のオルカ(シャチ)に魅了され、海の哺乳類の研究者として生きていくと心に決める。東京大学大学院農学生命科学研究科にて博士号取得後、同研究科の特定研究員を経て、2005年からアメリカのMarine Mammal Commissionの招聘研究員としてテキサス大学医学部とThe Marine Mammal Centerに在籍。2006年に国立科学博物館動物研究部支援研究員を経て、現職に至る。獣医病理学の知見を生かして海の哺乳類のストランディング個体の解剖調査や博物館の標本化作業で日本中を飛び回っている。雑誌の寄稿や監修のほか、率直で明るいキャラクターにテレビ出演や講演の依頼も多い。著書に『海獣学者クジラを解剖する』『クジラの歌を聴け』(山と渓谷社)『海棲哺乳類大全』(緑書房)などがある。

前へ目次ページへ次へ

第1回 わけてつなげて、大行進!

──
国立科学博物館さんの「大哺乳類展」も、
3回目ですね。
今回のテーマは「分類と系統」とのこと。
田島
はい。「わけてつなげて大行進」、です。
──
すっごーく楽しみです。
というのも、先生には、前回2019年の
「大哺乳類展2」のときにも
インタビューさせていただいてますが、
そのとき、たまたま、
「分類と系統」に関するお話も
うかがっていて、
個人的に、とてもおもしろかったんです。
田島
あ、そうでしたか。
──
DNAを解析した結果、クジラとカバが
姉妹関係にあったことがわかり、
鯨偶蹄目という分類がうまれたとか、
個人的に
どっちもめっちゃ気になる存在だった
ナマケモノとオオアリクイが、
有毛目という同じ分類で、
「やっぱり! キミら仲間だったんだ!」
みたいになぜか感動したり。
田島
前回は、「生き残り作戦」ということで、
哺乳類たちが
どうやって生き残ってきたかという点に
焦点を合わせたんですが、
じつはそこでも、「分類と系統」の話は
避けて通れないんですよね。
今回は、あらためて、
そこらへんの話をきちんとやろう、と。

──
陸から海へと戻った哺乳類のクジラと、
もともと海にいた魚類とが、
別の種なのに、
似たような姿形に進化していくという、
「収斂進化」についても
ワクワクしたんですが、そのお話も?
田島
はい。今回の展示でも紹介しています。
ともに硬い「装甲」を持つ哺乳類の
センザンコウとアルマジロも、
別の種が収斂進化していった話とか。
アルマジロの殻は「骨」なのに対して、
センザンコウの殻は「爪」なんですよ。
──
おもしろいです‥‥!
田島
あと、これは、たまたまなんですけど、
今回も一緒に監修している
川田(伸一郎・国立科学博物館
動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹)
さんの担当のモグラと
わたし担当のクジラの「分類と系統」に、
近年に「大事件」が起こっていて。
──
大事件!?
田島
そうなんです。さっきも話に出ましたが、
かつて、
偶蹄類(ウシやキリン)とクジラ類は
別グループと考えられていたんですが、
近年の遺伝子解析で
一緒のグループである鯨偶蹄目として
まとめられました。
川田さんがやっているモグラ類でも、
分類と系統の整理が進んで、
新しく「真無盲腸亜目」になったんです。
ようするに、川田さんとわたしが
メインで担当していた動物群で
「系統と分類」の大事件が起きた。
そこで、それってどういうことなの‥‥
というところを、
標本や最新の知見で説明してみたら
おもしろいのではないか‥‥と思ったのです。

食虫類の分類と解体についての展示風景(撮影:山本倫子) 食虫類の分類と解体についての展示風景(撮影:山本倫子)

──
はい、系統と分類、おもしろいです。
好奇心を刺激するというか。
田島
人間って、未知のものに遭遇し、
それを理解するとき、
「整理したくなる」生き物なんですよ。
──
わかります。見やすくわけて、
その世界を一望したくなる欲求ですよね。
その場合は「分類する」だけじゃなくて、
「つなぐ」もセットなんですね。
田島
そう。分類したあとに、
今度はこっちとこっちは似てるよねとか。
昔は、ゾウとカバとサイって、
みーんな「同じ仲間」だったんですよ。
その理由は、見た目がグレーで、
あんまり毛がなくて、
硬い皮膚で覆われていたから。
外見的な特徴のみで
同じグループだと見なされていた。
でも、わたしたち人間が
もっとがんばって研究を続けてみると、
ぜんぜん別の分類群であるとわかった。
──
ゾウは長鼻目、
カバは偶蹄目、
サイは奇蹄目。
田島
見た目は似たようなのに何がちがうの、
本当に別々って言えるの‥‥
という疑問に対して、
科学的に答えを出すことで、
生物をより深く理解することができる。
とくに哺乳類の場合は、
われわれ人類自身と同じ仲間ですから、
哺乳類という分類の中に、
どう組み込まれるのかを探ることで、
われわれ自身の理解にもつながります。
──
ちなみにですけど、
鯨偶蹄目という分類がうまれたのって、
たしか1997年とか。
そんなに昔のことじゃないんですよね。
それまでの常識が
パッと更新されちゃう研究分野って、
さぞかしスリリングで
おもしろいだろうなあって思います。
田島
鯨偶蹄目という分類名がうまれたのは、
日本人の研究成果がもとになってるんです。
「わけてつないで」のときに
重要になってくるのが、遺伝子の情報です。
1997年くらいに、東工大のチームが
詳しく解析した結果、
クジラといちばん近い姉妹関係にあるのが、
偶蹄類、
蹄(ひづめ)がふたつある陸上動物の中で
カバだとわかった。
──
つまり、クジラと共通の祖先から分岐して、
まだ陸にいるものがカバで、
海へ行ってしまったものがクジラであると。
田島
でも、たしかに遺伝子的にはそうだとして、
見た目がぜんぜんちがうのに、
ふしぎだなあ‥‥って思うじゃないですか。
──
思います。大いに。
田島
そのあたりを、今回は標本で示したりして、
ほら、稀有な特徴が共通してますよって。
たとえばクジラは
胃が複数の部屋にわかれた複胃なんです。
ウシなどの
偶蹄類の中の「反芻類」と同じように。
で、今回カバの胃も展示しているんですが、
カバも複胃なんですよね。
クジラもカバも「反芻」はしないんだけど。

カバとハンドウイルカの複胃(国立科学博物館所蔵) カバとハンドウイルカの複胃(国立科学博物館所蔵)

──
でも、ともに胃が複数の部屋に分かれてる。
遺伝子による解析って
1980年代以降のことだと思うんですけど、
それまでの「分類と系統」って、
つまり「見た目だけ」でやってたんですか。
田島
基本的には、そうですね。
外見とか内臓のかたちとか、毛の感じとか。
今回の展示では、
川田さんが「見た目にだまされるな」って
キーワードをつけたんですが、
さっきの「ゾウとカバとサイ」の話では、
まんまと「だまされちゃってた」んです。
──
まさしく「見た目」に。
田島
でも、それは仕方ないですよね。
昔は、DNAどころか
パソコンも何にもなかったわけですから。
でも、先人たちが、
そうやってまずはまとめてくれたおかげで、
その「分類と系統」を批判的に検証したり、
新しい説を考えたりすることができます。
研究って「積み重ね」なんです。
最新の知見を積み重ねていって、
科学というものは成り立っているんです。

鯨偶蹄目の胃の比較についての展示風景(撮影:山本倫子) 鯨偶蹄目の胃の比較についての展示風景(撮影:山本倫子)

──
なるほどー。
ともあれDNA分析の登場の前と後では、
風景がいろいろちがうってことですね。
田島
そうなんだけど、DNAによる情報も、
いまでは、
すべて鵜呑みにできないとされてます。
──
あ、そうなんですか。
田島
DNAの一部分しか見ずに、
マッコウクジラとヒゲクジラが同系統だ、
みたいな論文を出した研究者がいて、
もちろん、すぐに反論されてましたけど。
マッコウクジラとヒゲクジラが
同系統なわけないって、
クジラのことを知っていれば、
すぐにわかることなんです。
──
DNAだけの結果を鵜呑みしてしまうと、
そんな失敗も起こってしまう。
伝統的な分類学も、まだまだ重要ですね。
田島
逆に、DNAのちがいが、
外見つまり表現型に反映されない場合も、
やっぱりあるわけです。
つまり、見た目がちがわなかったりする。
いっときは、DNA情報を
過剰にありがたがる風潮もありましたが、
形態を見てきた人たちの経験値と、
対等に扱わなければダメな時期に来てる。
両者を突き合わせて、
はじめて正解にたどり着けるんです。

鯨目と偶蹄目の統合についての展示風景(撮影:山本倫子) 鯨目と偶蹄目の統合についての展示風景(撮影:山本倫子)

──
バランスが大切ということですね。
とにもかくにも、今回第3回のテーマは、
すっごくおもしろそうだなと思いました。
田島
ああ、そうですか。それならよかった。
博物館としてはコテコテのテーマなので、
どんなふうに受け止めてもらえるか、
ちょっと、手応えがわからなかったので。
だって博物館の根幹をなすものですから。
分類と系統‥‥というものは。
──
なるほど、逆に言えば、
国立科学博物館の「真骨頂の展示」を
見ることができるわけですね。
博物館の人たちにとっては常識的でも、
ぼくら一般人にとっては、
耳新しいことばかりだろうと思います。
田島
たしかに、一般の人にとっては
系統と分類なんて聞き慣れないですよね。
そういう意味で、博物館というところは
「わけてつないで」が
基本中の基本なんです‥‥ということも、
伝えられるといいなと思います。

「哺乳類大行進」の展示風景(撮影:山本倫子) 「哺乳類大行進」の展示風景(撮影:山本倫子)

(つづきます)

2024-05-27-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 東京・上野の国立科学博物館で 大哺乳類展3、開催中!

    田島木綿子先生が監修している
    「大哺乳類展3ーわけてつなげて大行進」
    が、国立科学博物館で開催中です。
    毎回大盛況のシリーズですが、
    今回のテーマは「分類と系統」とのこと。
    これが、じつに、おもしろい‥‥!
    会場で音声ガイド(600円)を借りたら、
    田島先生も登場して、
    楽しいクイズを出してくれました!
    クジラには、
    他のどの骨ともつながっていない、
    宙に浮いたような骨があるんですけれど、
    これって何でしょう‥‥とか。
    かの「ヨシモトコレクション」も交えた
    動物の剥製の「大行進」は圧巻。
    会期は6月16日まで。ぜひ。
    詳しくは公式サイトで、ご確認を。