ひさしぶりにご登場いただきます。
クジラの研究でおなじみ、
国立科学博物館の田島木綿子先生。
先生監修の『大哺乳類展3』が
絶賛開催中というのを口実に、
楽しいお話を、
いろいろとうかがってきました。
話題は「わける」「つなげる」
「自然選択と性淘汰」「収斂進化」
などなど。今回もおもしろかった。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>田島木綿子先生のプロフィール

田島木綿子 プロフィール画像

田島木綿子(たじまゆうこ)

獣医師。国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹。筑波大学大学院生命環境科学研究科准教授。日本獣医生命科学大学客員教授、博士(獣医学)。日本獣医生命科学大学(旧日本獣医畜産大学)獣医学科卒業。学部時代にカナダのバンクーバーで出会った野生のオルカ(シャチ)に魅了され、海の哺乳類の研究者として生きていくと心に決める。東京大学大学院農学生命科学研究科にて博士号取得後、同研究科の特定研究員を経て、2005年からアメリカのMarine Mammal Commissionの招聘研究員としてテキサス大学医学部とThe Marine Mammal Centerに在籍。2006年に国立科学博物館動物研究部支援研究員を経て、現職に至る。獣医病理学の知見を生かして海の哺乳類のストランディング個体の解剖調査や博物館の標本化作業で日本中を飛び回っている。雑誌の寄稿や監修のほか、率直で明るいキャラクターにテレビ出演や講演の依頼も多い。著書に『海獣学者クジラを解剖する』『クジラの歌を聴け』(山と渓谷社)『海棲哺乳類大全』(緑書房)などがある。

前へ目次ページへ次へ

第2回 自然選択と、性淘汰。

──
先生のご著書を読んでいて、
とくに「おもしろいなあ」と思うのが
「性淘汰」の話なんです。
田島
あ、そうですか。おもしろいですよね。
この地球上の生物たちが
生き残るために獲得してきた形質とか
特徴などのことを
「自然淘汰」と呼んでいますが、
もうひとつ、別の「選択」があります。
それが「性淘汰」で、
いわゆる
繁殖や子孫繁栄につながる特徴ですね。
──
はい。
田島
自然淘汰によって
個々が生き残ったとしても、
その子孫を残すことができなければ、
その種は繁栄していけないわけですね。
そこで問題になってくるのが、
性淘汰という、もうひとつの進化です。
わかりやすい例は、クジャクの羽根。
──
尾形光琳に、クジャクの雌雄を描いた
金ピカの屏風絵がありますけど、
動物園で、本物のクジャクのオスが
羽根を広げた姿を見ると、
あの豪華絢爛な絵も
誇張じゃなかったんだなあと思うほど、
すごいものですよね。
田島
あれ、クジャクが生きていくうえでは、
じつは何の役割もないんですよ。
むしろ、あれほどでっかい羽根なんか、
日常生活では邪魔で、
危険を避けようと逃げるときに、
重たかったり。
──
でも、メスにモテたい一心で。
田島
大変だと思いますよ。オスのクジャク。
あんなに羽根を広げてまで、
メスの気を引こうとしてるんです。
でも、そうしなければ子孫を残せない。
これが性淘汰による進化で、
自然淘汰とは、
また別の進化のかたちなんです。
──
個体が生きていくためには不要だけど、
種が存続するためには、必要。
田島
両方がなければ種は存続していけない。
わたしたち人間だって、同じですよね。
モテたいとか、結婚したいとか、
子どもをつくりたいとかで、
お互いに性的アピールをしてるわけで。
──
はい。そうですね。
田島
みんな、自然選択と性選択とを
うまく組み合わせて種を存続してます。
前出のクジャクも、
もはや、クジャクという生物の
いちばんの特徴が
あの大きな羽根になっちゃっています。
でも、本人は「生きにくい」
「重い」と思っているはず。
そのあたりの大変さや必死さに、
わたしは生物のおもしろさを感じます。
──
自然選択と性選択がぶつかる、
拮抗するようなことも、あるんですか。
田島
あると思いますよ。
どちらの選択が勝つか負けるかは、
その場の環境や
そのときの生存戦略によりますが。
──
つまり、現代のクジャクは、
あの姿で「バランスを取っている」と。
田島
そう。ただし最新の知見によると、
あのデッカい羽根って、
どうやら、やっぱりかなり邪魔らしく、
最近では
鳴き声で性的アピールするよう
シフトしてきている‥‥
みたいなことも、わかってきています。
──
さすがに疲れたのかなあ(笑)。
あの羽根を「バサー!」と広げるのも。
長年。
田島
そうかもしれない(笑)。
──
おもしろいですねえ。
田島
この「性淘汰」についての話も、
「大哺乳類展3」では展開しています。
今回はマンドリルとテングザルと
オランウータンを例にしているんです。
とくにオスのマンドリルって、
顔の色がすっごい派手じゃないですか。
──
赤、青、黄色。驚くべき配色ですよね。
子どもころに図鑑で見たときは、
そういうもんなのかと思ってましたが、
大人になって冷静に考えると、
「なんで、あんな色してんの?」って。
田島
そうでしょ? すごく不思議ですよね。
生きていくだけなら、
あんな顔の色にしなくたっていいわけで‥‥。
でも、オスにとっては、
ああいう顔をすることで
メスにモテようとしている。
他のオスを威嚇しようとしている。
テングザルの長い鼻もモテるためだし、
オラウータンの顔の脇にできる
フランジ(頬だこ)だってそうです。

テングザル(オス)の剥製標本(国立科学博物館所蔵) テングザル(オス)の剥製標本(国立科学博物館所蔵)

テングザル(メス)の剥製標本(国立科学博物館所蔵) テングザル(メス)の剥製標本(国立科学博物館所蔵)

──
フランジって、ボスしか出ないやつですね。
田島
そうです、あの特徴も
生きていくためにはまったく不必要だけど、
オラウータンは、
フランジがある個体の方がメスにモテるし、
他のオスを威嚇することができるんです。
──
そのフランジというものが、
ボス以外のオスには出にくいということも、
すごく不思議です。
田島
ボス以外のオスは、
自分は負けたんだという気持ちになり、
性ホルモンが下がって、
フランジを出すことができなくなるようです。
出したくても、出せない。
中には微妙に出す子もいるそうですが、
ボスに見つかったら、
すぐボコボコってやられちゃうみたい。
──
おまえ何フランジ出してんだよ‥‥と。
シビアな世界だなあ。
田島
シビアだけど、そういう自然の摂理に、
生物たちって、
潔よく従って生きてるじゃないですか。
悪あがきしないっていうか。
そういうところが、
わたしはカッコいいなあって思います。
──
ちなみに、ボスがいなくなったら、
別のオスがフランジを出すんですよね。
田島
そうですね。
──
その場合は、早いもん勝ちなんですか。
「俺がいちばん先に出したぞ!」的な。
田島
ナンバーツーは自分で、
次はボスの座を狙えるかもしれないと、
自分でもわかるらしいんですよ。
実際にボスが弱ってくると、
いよいよ俺の番が来たぞーって感じで。
──
オランウータンやマンドリルが、虎視眈々と。
田島
それもこれも
圧倒的に「選択権がメスにある」から。
メスはメスで、
強いオスの遺伝子を残すことが
宿命でもあるんですね。
だから、
フランジのないオスとは交尾しない。
顔が派手でないオスとは交尾しない。
鼻が長くないオスとは交尾しない。
迫られても「やだやだ」って拒否するしかない。
ボスだけがメスに受け入れてもらえる。
つまり、どのオスもメスも、
そういう自然の摂理に必死に対応してるだけ。
──
気を引くために、
俺がいちばん強いんだーと競い合って、
大きな羽を広げたり、
顔の色を派手派手にしたり、
フランジを出したり、鼻を長くしたり。
田島
オスたち、本当にがんばってるんです(笑)。
そうやって、種の存続のために
あくなきチャレンジを続けてるんです。
そのあたりも、
すごく淡々としていてカッコ良くて、
生物ってすごいなあと思ってます。
──
ボスになったらなったで大変ですよね。
うかがっていると、
人間の王様みたいに悠然って感じとは、
なんかちがいますもんね。
田島
それは、そうです。本当に大変ですよ。
だって、ひとりで
大勢のメスを相手にしなくちゃだしね。
つねに強者でいないと、
いつボスの座を追われるかわからない。
──
そんな戦いはイヤだ、
俺はボスになりたくないというオスも、
いたりするのかなあ。
人間の世界には、いるじゃないですか。
争いごとはまっぴらごめんだとか、
自分は参謀タイプでとか、
生涯一兵卒でありたいみたいな人って。
田島
ああー、それは、どうなんでしょうね。
正確にはわかんないですけど、
基本は「狙ってる」んじゃないですか。
彼らは本能にしたがって生きてるから。
「俺なんか」という個体は、
基本的にはいないんじゃないですかね。
──
なるほど。
田島
わたしたち人間の場合は
本能よりも理性や知性が優位になって、
ボスになりたいとか、
種の存続とかとは
別の価値観を見出すことも
あったりしますけど、
彼らはつねに
子孫を残すという本能のまま生きてる。
モテるため、オスはみっともないほど、
あくなき戦いをしてるんです。
そこがまた、潔くてカッコいいんです。

霊長目の性淘汰についての展示風景(撮影:山本倫子) 霊長目の性淘汰についての展示風景(撮影:山本倫子)

(つづきます)

2024-05-28-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 東京・上野の国立科学博物館で 大哺乳類展3、開催中!

    田島木綿子先生が監修している
    「大哺乳類展3ーわけてつなげて大行進」
    が、国立科学博物館で開催中です。
    毎回大盛況のシリーズですが、
    今回のテーマは「分類と系統」とのこと。
    これが、じつに、おもしろい‥‥!
    会場で音声ガイド(600円)を借りたら、
    田島先生も登場して、
    楽しいクイズを出してくれました!
    クジラには、
    他のどの骨ともつながっていない、
    宙に浮いたような骨があるんですけれど、
    これって何でしょう‥‥とか。
    かの「ヨシモトコレクション」も交えた
    動物の剥製の「大行進」は圧巻。
    会期は6月16日まで。ぜひ。
    詳しくは公式サイトで、ご確認を。