ゲルハルト・リヒター、マーク・マンダース、
川内倫子、野口里佳、牛腸茂雄。
ざっと名前を挙げただけですが、
これら、そうそうたる内外の作家の展覧会や
作品集に関わってきたのが、
デザイナーの須山悠里さんです。
インタビューしたときに
完成間近だった『牛腸茂雄全集』のことから、
須山さんのデザイン観、
その職業哲学のようなものにいたるまで、
ひろく、おもしろいお話をうかがいました。
全5回、担当は「ほぼ日」奥野です。

>須山悠里さんのプロフィール

須山悠里(すやまゆうり)

デザイナー。1983年生れ。主な仕事に、エレン・フライス『エレンの日記』(アダチプレス)、鈴木理策『知覚の感光板』(赤々舎)、「長島有里枝 そしてひとつまみの皮肉と、愛を少々。」(東京都写真美術館)、「マーク・マンダース―マーク・マンダースの不在」(東京都現代美術館)など。2022年6月より東京国立近代美術館で開催された「ゲルハルト・リヒター」の図録を担当。2022年11月19日より一般発売される『牛腸茂雄全集』(赤々舎)の装丁も手掛ける。

前へ目次ページへ次へ

第4回 印象を物質化する仕事。

──
ちなみになんですが、
さっきサラッとおっしゃっていた
「紙に1~2%の特色を敷く」って、
めちゃくちゃ緻密な仕事ですよね。
須山
ええ、まあ。
──
須山さんにとっては
ふつうのことかも知れないですけど、
海外では、かならずしも、
そんなふうにはつくってないのかな。
というのも、日本の写真集って、
パリフォトなんかに持って行ったら、
印刷も造本もすごいってことで、
行列ができたりするじゃないですか。
須山
海外では
印刷はあくまで印刷だから‥‥って、
割り切っている部分は、あるかも。
というのも、このあいだ、
リヒター展の図録をつくるさいに、
海外の作品集をかなり見たんですが、
どれもずいぶんと色がちがう。
──
作品集によって?
須山
はい。
しかも今回は、実際の作品が、
ギリギリまで到着しなかったんですね。
だから、
現物を見ながらの校正もできなかった。
資料や作品集を片っ端から見て、
このあたりかなって着地点を探ったり、
日本で長年リヒターを紹介されてきた
ワコウ・ワークス・オブ・アートの
和光さんが、
たくさん作品を見ておられるので、
色校正の確認に立ち会ってくださって。
──
東京国立近代美術館と同じ時期に、
ワコウ・ワークス・オブ・アートでも
リヒターの展覧会をやってましたね。
須山
だから、良くも悪くも、海外では
印刷は印刷で、作品とは別ものだと、
割り切って考えているのかなあ‥‥と。
──
日本では、
神が宿るほどの細部まで突き詰める
ブックデザイナーさんや
プリンティングディレクターさんを
何人も知っていますけど、
そこは文化のちがい、なんですかね。
須山
日本の印刷技術の高さが、
その追求に応えられるということも、
あるのかもしれませんね。
海外の雑誌なんかですと、
デザイナーは色校正も見なかったり。
そこは編集や印刷所の仕事だと、
わけていると聞いたことがあります。
──
そうなんですか。
須山
わたしは印刷所に行くのが好きだし、
複製技術そのものに興味があるので、
毎回、おもしろがって行ってますが。
──
造本家の町口覚さんの話を聞いても、
つくりたい本をつくるために、
すべてを注ぎ込んでいるというか、
なにしろ
木を切り倒すところからやってたり、
何かもう、びっくりしますけど。
須山
ええ、町口さんの写真集への愛には、
並々ならぬものを感じますね。
とにかく、写真集なんだ‥‥という。
──
今回の牛腸さんの写真集は、
造本的な部分は、どんな感じですか。
須山
あ、これが束見本なんですけど。
──
わ、この時点で、もう雰囲気がある。

須山
写真集に限らないことなんですけど、
本づくりにおいては、
紙やインク選び、製本方法などが、
とても大事なんですね。
わたしは批評家ではないので、
写真や絵を見たときの「印象」を、
的確に言葉にはできない。
──
ええ。
須山
その代わり、写真や絵を見たときの経験、
抽象的な「印象」を、
具体的な物質に置き換える。
こういう「印象」を物質化するには、
どんな紙に、どんな印刷が良いかなと、
翻訳するのが、自分の仕事です。
──
束見本の小口を見ると、
いろんな色の紙が混じってますけど、
つまり、
作品集ごとに紙を変えてるんですか。
須山
そうですね。

──
それぞれの作品がいちばんよく出る、
最適な紙を、使っている?
須山
いや、最適化‥‥という考え方とは
少しちがうんです。
やはり作品それ自体と
まったく同じようにはできないので、
それぞれの写真の「印象」を
最適なものにするため‥‥というか。
極力、同じような仕上がりを目指すし、
色の出方も目指すんですが、
大きくはやっぱり
ヴィンテージ・プリントの「印象」を
印刷で表現するには‥‥
という観点で、紙を選んでますね。
──
なるほど‥‥印象。
須山
牛腸さんのヴィンテージ・プリントの
「やわらかい」感じ、
写真がこちらに語りかけてくるもの、
印象を、印刷や造本で
できるだけ再現したいと思ってます。
──
なるほど。この真っ白い部分は、
カラーの写真のパート‥‥ですかね。
須山
ああ、そうです。
はい、『見慣れた街の中で』ですね。
──
本‥‥とりわけこういう美しい本や、
写真集をつくる仕事って、
本当に緻密で
細かい仕事の積み重ねなんだなあと
思うんです。
何を印刷するかによって、
いちいち紙まで変えていたりだとか、
1%の特色を敷いたりとか。
須山
ええ。
──
ぼくら門外漢から見ていると
とんでもない仕事だと思うんですが、
何でしょう、
こんな仕事だと思ってました?
変な質問ですけど、本をつくるって。
須山
ああ‥‥そうですね、
わたしは、デザイン事務所に
長くつとめていたわけではないので、
こういう仕事だって
はじめから知っていたかと言ったら、
そうでもなかった気がします。
──
あまり知らないまま、突っ込んだ。
須山
人の下ではたらけなくて、
すぐにフリーになってしまったんで、
最初の5年とか、
よく仕事できてたなあと思いますよ。
「裸で北極」みたいな感じ(笑)。
──
わはは、死ぬ寸前じゃないですか。
須山
裸でいたことも、北極にいたことも、
あとで気がついた。
よく死ななかったなと思ってます。
だから、たくさん失敗もしてます。
過去の仕事を振り返ったとき、
もう少しこうすればよかったなとか、
いまならこうするのにな、
みたいなことばっかりですから。
──
じゃあ、デザインだとか、
本づくりにまつわるいろんなことは、
実戦というか、
現場で学んでいった感じなんですか。
須山
毎回、印刷の立ち会いに行くのは、
そこで勉強させてもらってきたし、
いまでも、学ぶことがあるからです。
印刷の現場には、
ベテランの
プリンティング・ディレクターがいて、
熟練の印刷の職人さんがいて。
──
須山さんにとっての「学校」ですか。
須山
本当に、そう。印刷所の方は、
ある種「ニュートラル」と言うのか、
「どんなものが写ってるか」とか
「何を表現しているか」よりも、
あくまで、
その絵や写真の色と濃度を見てるので、
そこから学ぶことが多いです。
たとえば、わたしの目指したい印象を
抽象的に伝えたときに、何となく
「これを引けばいいのかな」とかって
考えていたら
「逆の色を足しましょう」
なんてことばっかりなんです。
「印象」に対して、客観的な「戻し」がある。
──
へええ‥‥。
須山
だから、印刷や製本の知識については、
今まで刊行された本を見ることと、
現場で獲得してきた感じですね。
もちろん、印刷所の方だけでなく、
紙屋さんや編集者の人にも、
いろいろ教えてもらってきました。
──
須山さんたちつくり手側のみなさんは
ことさらに強調する必要はないと
思うかもしれないけど、
写真集1冊に、
先人たちが蓄積してきた知識とか経験、
そういうものが、たっぷり
注ぎ込まれているんだということを、
ぼくは、第三者として伝えたいんです。
本屋に行けばふつうに並んでいて、
誰でも手に取れる写真集というものが、
じつは1%の精度のところで、
緻密に調整されているっていうことは、
おそろしいことですよ、本当に。
須山
白だけでも、
無数にバリエーションがありますしね。
で‥‥そういう微妙で微細なちがいが、
全体の「印象」を、
大きく左右してしまうと思っています。
些細なことが、しっかり読者に伝わる。
今回の写真集だって、例えば、
本文用紙を「コート紙」にしていたら、
だいぶ本の重さがちがってくるし。
──
本の重さで‥‥変わりますね。何かが。
須山
本を手にとったときの「重み」が
読者に伝えるものって、
すごく大きいと思います。
その作家の作品の「印象」を、
どう物質に置き換えられるか。
デザイナーとしては、
そこがいちばんむずかしくて、
おもしろいところですね。

(つづきます)

2022-11-10-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 『牛腸茂雄全集 作品編』

    36歳の若さでなくなった
    写真家・牛腸茂雄さんの遺した作品を
    一気に見られる本ができました!
    生前に刊行された作品集
    『日々』『SELF AND OTHERS』
    『扉をあけると』
    『見慣れた街の中で』に所収された全作品、
    さらには
    連作〈水の記憶〉〈幼年の「時間 」〉から
    全作品を収録しています。
    インタビューでもたっぷり触れていますが、
    須山さんがデザインしています。
    ヴィンテージ・プリントを確かめるために
    山口県立美術館へ通ったり、
    作品集ごとに紙を変えていたり、
    1%とかの精度で色味を調整していたり‥‥
    渾身の一冊です。素晴らしい出来栄え。
    Amazonでのおもとめは、こちらから。
    一般発売は、11月19日からとのこと。
    なお、版元・赤々舎さんのホームページ
    渋谷PARCO8階「ほぼ日曜日」で
    11月13日まで開催されている写真展
    『はじめての、牛腸茂雄。』の会場内では、
    一般発売に先行して販売中です。
    展覧会は会期も終盤、ぜひご来場ください。
    展覧会について、詳しくはこちらをどうぞ。