太陽の出ない北極圏の「極夜」を、
何ヶ月も、さまよう。
ゴールは、太陽の出る瞬間。
誰もやったことのない旅から、数年。
探検家の角幡唯介さんが、
いま、取り組んでいることについて、
話してくださいました。
舞台は、ふたたび、北極圏。
極夜は明けて、次なるフィールドへ。
担当は「ほぼ日」奥野です。
角幡唯介(かくはた・ゆうすけ)
1976(昭和51)年、北海道芦別市生れ。探検家・ノンフィクション作家。早稲田大学政治経済学部卒、同大学探検部OB。2003(平成15)年朝日新聞社入社、2008年退社。著書に『川の吐息、海のため息』、『空白の五マイル』(開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞)、『雪男は向こうからやって来た』(新田次郎文学賞)、『アグルーカの行方』(講談社ノンフィクション賞)、『探検家の憂鬱』、『探検家の日々本本』(毎日出版文化賞書評賞)、『漂流』、『旅人の表現術』、『探検家、40歳の事情』、『極夜行』(Yahoo! ニュース 本屋大賞2018年ノンフィクション本大賞、大佛次郎賞)、『新・冒険論』、『極夜行前』、『探検家とペネロペちゃん』、『エベレストには登らない』など。
- ──
- 角幡さんがスポンサーをつけずに
冒険しているのも、
いままでうかがったようなことと、
関係ありますか。
- 角幡
- スポンサーをつけちゃうと、
正しい存在で
いなきゃならなくなる気がしません?
- ──
- ああ、品行方正な人っていうか。
- 角幡
- それが嫌なんです。
- ──
- 単純明快な理由‥‥。
- 角幡
- 社会的に正しい発言をしたりとかね、
社会の価値に沿わなくちゃ
いけなくなっちゃう気がするんです。
- ──
- ルールも守んなきゃならないし。
常に倫理的である必要もあるし。
- 角幡
- そう。それが、嫌なんです。
- ──
- 別に悪いことしたいわけじゃなくて、
誰かに、何かに、縛られるのが嫌。
- 角幡
- そうですね。
発言とか思考回路そのものも含めて。
- ──
- 頭の中こそ縛られたくないですよね。
- 角幡
- でも、お金をもらうってことは、
突き詰めて言えば、
そういうことにつながると思います。
- ──
- いまは、もっといろいろ‥‥
クラウドファンディングって方法も、
ありますよね。
- 角幡
- 一般の人から金を集めてしまったら、
よけいですよ。 - よく、あんなことやるなあって思う。
人からお金をもらうって、
とんでもなく恐ろしいことだと思う。
- ──
- 角幡さんのような考えで
角幡さんのような冒険をしていたら、
そうだろうなと思いました。 - つまり、自由のためには、
衛星電話も持ちたくない人なわけで。
- 角幡
- まあ、モノはいただいてますけどね。
- メーカーさんが
お金はいいんで使ってくださいって、
冒険の道具をくれるんです。
- ──
- ま、その場合は、メーカーさんにも、
メリットありますもんね。 - 実地で使ってもらうことの知見とか、
データとかのフィードバックが。
- 角幡
- お金あげると言われたことないけど、
言われても、絶対拒否しますね。
- ──
- 誰かの、何らかの「期待」に
応えなきゃならない気にもなりそう。
- 角幡
- そうそう。
- ──
- いまみたいな感覚だとか考え方って、
犬ぞりの旅も、
なるべく現地のやり方でやるという
角幡さんのスタイルに、
フィットするような感じがしますね。
- 角幡
- 犬ぞりの犬用のドッグフードとかも
持っていくんですが、
すべてをそれで賄うことは、
現地のやり方とは、違うんですよね。 - 不自然なんです、それだと。
だから、犬ぞりで犬と旅をしながら、
獲ったアザラシを
自然な食糧資源として活用してます。
- ──
- なるほど。
- 角幡
- そういうふうにやるようになったら、
村の人の対応がガラッと変わって。
- ──
- どういうふうに?
- 角幡
- 北極圏の多頭の犬ぞりは、
何百年もの歴史を持っているんです。 - 現地の人たちにしても、
もっとも洗練された移動方法だって
自負がある。
- ──
- 誇らしいもの、なんですね。
- 角幡
- だから、そりから犬の訓練、装備品、
狩りの仕方にいたるまで、
すべてがひとつながりものなんです。
- ──
- ああ、一連の文化であると。
- 角幡
- それなのに、外からくる
エクスペディションの人たちって、
スキーでパカパカ歩いて、
北極圏を旅しているわけですよね。
- ──
- 自分たちの「発明」したやり方で。
- 角幡
- はじめは、ぼくもそっち側だった。
- でも、犬ぞりをやりはじめて
わかったんですけど
それって、
現地の文化に対する侮辱なんです。
- ──
- 自分たちの方法や道具を持ち込む、
それが、侮辱?
- 角幡
- 現地の人が誇りを持ってる文化を、
思いっきり無視してるわけだから。
- ──
- 現地の自然が育んだ移動法である
犬ぞりのほうが、
結局、現地の冒険には
合ってるってことも、ありますか。
- 角幡
- そう、ぼくも移動に限界を感じて
犬ぞりをはじめたんです。 - で、そしたら、村人たちが
お節介なくらい寄ってくるんです。
- ──
- おお(笑)。
- 角幡
- ああしろこうしろ、そうじゃない。
- つまり、犬ぞりを選んだことは、
彼らの方法の正しさを
表明することでもあったんです。
- ──
- うれしかったんでしょうね。
- 角幡
- そうだと思う。
以降、関係もすごく密になったし。 - 現地の人も行かないところにまで
犬ぞりで行くんですけど、
「こいつ、本気なんだなあ」って。
- ──
- 俺たちが教えた犬ぞりで、
おまえ、どこまで行くつもりだと。
- 角幡
- そうそう(笑)。
- 現地語でシオラパルミュートって、
シオラパルクの人っていう
意味なんだけど、
犬ぞりをはじめてから、
そう呼んでくれるようになったし。
- ──
- じゃあ、もう仲間として。
- 角幡
- 認めてもらえたというか。
- ──
- 先ほど「移動に限界を感じて」と
おっしゃってましたが、
具体的には、どういう限界ですか。
- 角幡
- 狩りですね。
- 狩猟ってすごくローカルな行為で、
猟場を知らないと獲れない。
獲物の生息地を知っていなければ、
獲れないんですけど、
歩きだと、
猟場を知っていても獲れなかった。
- ──
- というと?
- 角幡
- アザラシが、獲れなかったんです。
- ──
- 呑気そうにしてるイメージですが。
- 角幡
- そう、氷上で昼寝してるんだけど、
へたに近づいたら、
パッと海に逃げちゃうんですよね。
- ──
- 意外と機敏なんですね。
- 角幡
- 歩きじゃ獲れないと痛感しました。
- 猟場が遠かったこともあって、
これは犬ぞりじゃなきゃダメだと。
- ──
- なるほど。それで、はじめた。
- 角幡
- まあ‥‥犬ぞりを使った場合でも、
難しいんですけどね。 - 100メートルくらいまで近づいて、
頭を一発で撃ち抜く必要があるから。
(つづきます)
2020-08-26-WED
-
連続インタビュー 挑む人たち。