
ほぼ日に「雑草部」ができました。
糸井重里が雑草に興味を持ち始めたことを
きっかけに、雑草好きのメンバーが集まり、
雑草にまつわるいろんなことを、
みんなで自由にやってみることにしました。
屋上のプランターで雑草を育ててみたり、
各地で観察したり、ときには実験をしたり。
いろんなかたちで雑草とつき合いながら、
雑草に学んでいけたらと思っています。
みなさんは雑草、お好きですか?
いっしょに楽しんでいただけたらうれしいです。
ほぼ日雑草部、部長のです。
「雑草部やろう!」
雑草の魅力を知った糸井重里のひと言から、
ほぼ日雑草部がはじまりました。
きっかけは、ほぼ日の學校に来てくださった雑草の先生、
静岡大学・農学博士の稲垣栄洋さんのお話。
雑草の生き方を知ると、
「あぁ、こういう生き方もあるんだな」
とはげまされました。
自分が生きやすい環境になるまで、
何年でも発芽のタイミングを待ちつづける。
環境が自分と合うときを見計らって
一気に成長する。
ふまれる場所にいるならば、
ふまれてもいいようにわざと背を低くする。
自分をだれかと比べるのではなくて、
自分らしさが活きる場所や過ごし方を
探しつづけ、その場所でオンリーワンの
輝きを放っている。
そんな雑草の生き方に、 わたしたちが
学べることは山ほどありそうです。
部員は、ほぼ日乗組員の
そしてわたし、。
稲垣先生に糸井重里、そして樹木医の瀬尾一樹さんにも
相談をさせていただきつつすすめていく予定です。
本業や雑草に関する知識の深さはそれぞれですが、
それもまた雑草部らしいところです。
発足記念には、おそろいのパーカーをつくりました。
雑草のように、気負わず、
のんびり楽しめる部活にしていきますので、
どうぞ、よろしくおねがいします!
2024年の冬、ほぼ日に雑草部が誕生。
みんなでの最初の活動として、
東京・神田にあるほぼ日の本社ビルの屋上に
「雑草プランター」を設置しました。
「雑草プランター」とは、外に面した場所に
土だけを入れたプランターを置いて、
どこかから雑草がやってくるのを待つもの。
ほぼ日の學校で稲垣栄洋先生のお話を聞いて
雑草に興味をもったは、
そんな「雑草プランター」のアイデアを思いつき、
自宅で実験をはじめました。
雑草はどこにでも生えてくるイメージですが、
意外となかなか生えてこないのだそうです。
だけど、本当に雑草を呼び込むことができたら
すごく嬉しいし、きっとたのしい!
糸井の話に、ほぼ日の本社の屋上にも
「雑草プランター」を置いてみたいと思った
雑草部の面々、みんなで動きはじめました。
実際にやろうと思うと、考えることはいろいろ。
屋上に「雑草プランター」を置くまでの様子を、
全4回にわたってお届けします。
▲まずは、ほぼ日本社で作戦会議!
- かご
- 「雑草プランター」の土って、
どこでゲットすればいいのでしょう?
- もも
- んー、園芸店やホームセンターですかね?
- なっつ
- 土の種類っていろいろあって、
正直どれがいいかわからないです‥‥。
- メロン
- あ、わたしの知り合いに、
草が大好きな 瀬尾一樹さんという方がいます!
アドバイスをお願いしてみましょうか。
- なっつ
- 瀬尾さんってどんな方なんですか?
- メロン
- 簡単に伝えるとこんな感じの方です。
- かご
- 草ばかり見ている!
- もも
- 草への愛をひしひしと感じますね。
- メロン
- 瀬尾さんは樹木医であり、
インタープリター(自然ガイドのような人)
でもあるのですが、
Xで「やけに植物に詳しい悟空」というアカウントを
1年半運営されてました。(現在はお休み中)
- なっつ
- あー、知ってます!
「#オラ草が知りてぇ」のハッシュタグとともに
知りたい草花の写真を撮ってつぶやくと、
「おっそれは○○だ! 可愛い花だよな! 」って
悟空口調で草花の名前を教えてくれる
アカウントですよね。
- メロン
- そうそう! その中の人です。
悟空は瀬尾さんの人力ですが、
1年半で植物の名前を2万回答えたらしいです。
- かご
- 人力で2万回!
- メロン
- すごいですよねー。
わたし、個人的に身近な草木のことを
ちゃんと知りたいと思って、
教えてくださる方を探していたんです。
そんなとき、
「やけに植物に詳しい悟空」の中の人である
瀬尾さんが植物ガイドをしていると知って、
毎月ガイドをお願いするようになりましたー。
おかげで道端の草木を眺めるのが
すっごくたのしくなったんです!
瀬尾さんは路傍植物(道端の草)が大好きなので、
アドバイザーにピッタリだと思います!
- もも
- おお、それはいいですね!
ぜひ、お声がけしてみましょうー。
- 数日後。
- 全員
- おはようございます〜!
- せお
- おはようございます! 瀬尾です。
どうぞよろしくお願いいたします。
雑草部、いいですねぇ。
おもしろそうなので、ぜひ参加させてください。
- メロン
- ご快諾ありがとうございます!
雑草部のメンバーは、
ふじもり、かごしま、安木、メロンの4人です。
本日は「雑草プランター」をつくるため、
ホームセンターで土のお買い物です。
どうぞよろしくお願いします!
- かご
- わからないことだらけだったので、
とっても助かります!
- もも
- そういえば、100円ショップに
土が売っているのも見たことがあって。
値段の差で何か違うのか、
ちょっと試してみたいです。
- せお
- お! いいですねぇ。
- なっつ
- ではホームセンターに行ったあと、
100円ショップにもよりましょうか。
- かご
- わー! たのしみですっ。
- メロン
- ホームセンターにやってきましたが、
土にもたくさん種類がありますね‥‥。
えっと、今回設置するプランターは5個。
5個ともまったく同じ状態にしてしまうのは
おもしろくないので、プランターの中身を
ぜんぶ違うものにしようと考えております!
- なっつ
- 瀬尾さん、わたしはそもそも、
土のことをまったくわかってないんです!
「野菜の土」と腐葉土とかって
何がどう違うのかとか、肥料って必要なのかとか。
- せお
- ああ、なるほど。
決まった正解はないのですが、
雑草であれば、この
腐葉土と赤玉土と鹿沼土とかを、
いい感じでブレンドするといいと思います。
- 全員
- ブレンド!?
- せお
- はい。そしてこんなふうに売っている
「野菜の土」「ランの土」などは、
育てたい植物にあわせてさまざまな土や肥料が
すでにブレンドされているものなんですよ。
袋のウラを見ると、中身が書いてあります。
- メロン
- へー! そうなんですね!
わたしこれまで家で雑草を育てるとき、
ジャケ買いで適当にやっていました。
- せお
- まぁ、雑草なら適当でいいと思います。
- メロン
- 「種まきの培養土」ってありますけど、
これと腐葉土って何が違うんですか?
- せお
- 種まき用のものは菌が繁殖しにくいというか、
カビのもとになるような有機物が
あまりないものですかね。
腐葉土だとカビが繁殖しやすくて、
種から芽生えたときに
カビにやられたりしちゃうことがあるんです。
- メロン
- そういえば先日、
うちの腐葉土みたいになっていた鉢に
カナリーヤシの種を植えたら、
カビが生えてしまったんです。
腐葉土のほうが栄養たくさんありそうで
「よさそう! 」って思っちゃうのに。
- せお
- うんうん。腐葉土は、質が悪いものだと
たくさんのコバエがわいたりするんですよ。
- かご
- たくさんのコバエは避けたいです‥‥。
- せお
- そうですよね。わかります。
ただ、栄養分自体は必要なので、
腐葉土や堆肥とかはあったほうがいいと思います。
そして外だとやっぱりコバエは多少はでます。
まあ、今回は外なので、
そんなに目立たないと思います。
- 全員
- うんうん。
- せお
- この赤玉土や鹿沼土は、
菌や有機物がほとんどない土です。
- なっつ
- こういった土はなんのために入れるんですか?
- せお
- このあたりは保水力とかですね。
腐葉土だけだと、すぐ乾いちゃったりするので。
- なっつ
- へぇー!
- メロン
- 保水といえば今回、水やりは自然の雨にお願いして、
基本置きっぱなしで草を待とうと考えています。
- せお
- プランターだと、自然な状態の土と違って
根っこを生やせる範囲が決まっていて、
水分が足りない状態になりやすいので、
多少水やりはしたほうがいいかもしれないです。
でも、毎日じゃなくてもいいですよ。
- もも
- 自然に近い土って、この中だとどれですか?
- せお
- 自然に近いのはこの腐葉土ですね。
自然の土も、
岩が風化した砂みたいなものに
腐葉土の成分が集まって、
結果いろんな土を混ぜあわせたような
「コロイド」というものになってはいるんです。
- もも
- ではやはり「雑草プランター」には
腐葉土を混ぜたほうがよさそうですね。
ブレンドかぁ。
自然の土がどういう状態かなんて
考えたことなかったです。おもしろいですね!
ホームセンターで土を見ているだけで、
どんどんたのしくなってきます。
次回は今回の「雑草プランター」に使う土を、
実際に買っていきます。
(つづきます)
2025-02-25-TUE