ほぼ日に「雑草部」ができました。
糸井重里が雑草に興味を持ち始めたことを
きっかけに、雑草好きのメンバーが集まり、
雑草にまつわるいろんなことを、
みんなで自由にやってみることにしました。
屋上のプランターで雑草を育ててみたり、
各地で観察したり、ときには実験をしたり。
いろんなかたちで雑草とつき合いながら、
雑草に学んでいけたらと思っています。
みなさんは雑草、お好きですか?
いっしょに楽しんでいただけたらうれしいです。

 プロフィール画像

ほぼ日雑草部、部長のです。
「雑草部やろう!」
雑草の魅力を知った糸井重里のひと言から、
ほぼ日雑草部がはじまりました。

きっかけは、ほぼ日の學校に来てくださった雑草の先生、
静岡大学・農学博士の稲垣栄洋さんのお話
雑草の生き方を知ると、
「あぁ、こういう生き方もあるんだな」
とはげまされました。

自分が生きやすい環境になるまで、
何年でも発芽のタイミングを待ちつづける。
環境が自分と合うときを見計らって
一気に成長する。
ふまれる場所にいるならば、
ふまれてもいいようにわざと背を低くする。

自分をだれかと比べるのではなくて、
自分らしさが活きる場所や過ごし方を
探しつづけ、その場所でオンリーワンの
輝きを放っている。
そんな雑草の生き方に、 わたしたちが
学べることは山ほどありそうです。

部員は、ほぼ日乗組員の
そしてわたし、
稲垣先生に糸井重里、そして樹木医の瀬尾一樹さんにも
相談をさせていただきつつすすめていく予定です。
本業や雑草に関する知識の深さはそれぞれですが、
それもまた雑草部らしいところです。

発足記念には、おそろいのパーカーをつくりました。
雑草のように、気負わず、
のんびり楽しめる部活にしていきますので、
どうぞ、よろしくおねがいします!

前へ目次ページへ次へ

前回に引き続き、ホームセンターで
雑草プランター」の土を買っています。

雑草プランターを設置しよう!編:02 土を買う(つづき)

なっつ
ではでは、今回の「雑草プランター」用に、
土は何リットル買いましょうか。
もも
プランターは8リットルサイズのものが
5個あります。
量は半分の4リットルくらいが目安ですかね。
1個は100円ショップの土でやるとして、
ここで買いたいのは‥‥。
かご
4リットルが4個で合計16リットル。
じゃあ、赤玉土と鹿沼土を10リットルずつ、
腐葉土5リットルで、25リットル買うのはどうですか?
ちょっと待ってくださいっ。多すぎですか?
メロン
栄養は、いらないですか?
せお
赤玉土と鹿沼土と腐葉土の3つを混ぜて
つくる感じですよね?
それならいらないと思います。
かご
この「野菜の培養土」はどうですか?
あ、これはもうミックスされてるものか。
赤玉土と鹿沼土と腐葉土をミックスしたら、
この「野菜の培養土」になるのですかね?
せお
んんん〜、まったく同じではないのですが、
イメージとしては‥‥そんな感じです。
かご
ほんとですか!?
栄養のバランスもきっとよさそうだし、
これも使ってみたいです!
‥‥ちょっと多すぎますかね?
せお
量としては、けっこう多いですけど(笑)。
入れること自体は、
保水力などのバランスもよくなるので
いいんじゃないでしょうか。
メロン
あはははは!
土はあまったら継ぎ足し用に使えますし、
すこしくらいは多めでもよさそうです。
では、赤玉土と鹿沼土を少し減らして
5リットルずつにしましょうか。
全員
いいと思います〜!
せお
あと雑草の種類によっては、
ちょっとアルカリ分があったほうが
いいのもいるので‥‥。
かご
アルカリ分とはっ!?
赤玉土や鹿沼土ではダメなのですか。
せお
赤玉土は弱酸性、
鹿沼土はさらに酸性度が強くて、
そういう土壌を好む植物に適しています。
日本は雨が多いので、
アルカリ分が流れて普通は弱酸性〜酸性になるんです。
けれどコンクリートの隙間とか畑とかって、
ちょっとアルカリ側に傾くので‥‥。
かご
だから雑草はコンクリートの隙間に
生えていることが多いんですか‥‥!
せお
そうですねぇ。
アルカリ分以外の要因もあるかもしれませんが
コンクリートの隙間が好きだけど、
普通の土にはあまり生えない」
みたいな草もけっこういるんです。
かご
じゃあわたし、アルカリ分をいっぱい入れたい!
もも
わたしもいっぱい入れたい!
せお
入れすぎてもあまりよくないかもしれません(笑)。
では、アルカリ分を補う石灰も買いましょう。
メロン
このブレンドを考えるの、おもしろいなぁ。
どうするかで、生えるものが
変わるかもしれないですもんね。

かご
そうだ、下に軽石を敷くって言ってましたね。
軽石も買いましょう。
せお
あ、ボクは実験用に水苔を。
水苔って種が混じってて、そこから
草が生えてくることがあるんです。
かご
水苔って‥‥何ですか?
せお
水苔という苔を乾燥させたものです。
園芸だとランを育てるときなどに使いますね。
これは天然水苔なんで、おそらく南米の
チリの湿地から取ってきたものだと思うんですよ。
なっつ
チリですか!
せお
はい。チリの種がまぎれている
可能性があるので、
チリの草が出てくるかもしれません。
ニュージーランドとか他の産地も
あったらよかったのですが‥‥。
メロン
よし! これで決まりですねっ。
では100円ショップにも寄りましょう。

ホームセンターで買ったもの

・野菜と花の培養土:10リットル
・赤玉土:5リットル(保水用)
・鹿沼土:5リットル(保水用)
・腐葉土:5リットル(栄養分)
・鉢底石:10リットル(水はけ用)
・石灰:1キログラム(アルカリ分補助用)
・水苔(瀬尾さんの実験用)
 

もも
100円ショップにやってきました。
雑草によさそうなのはこの
花と野菜の培養土」ですかね。
せお
これは単体だととっても乾きやすい土です。
なっつ
そうか、じゃあ、保水力のある
赤玉土を混ぜるといい?
せお
そうです!
赤玉土は、あればあるほどいいですね。
かご
あればあるほどいい?
せお
すみません、嘘です。適度に。
1対1くらいにしましょうか。
メロン
嘘つきましたね!!
全員
あはははは(笑)

・赤玉土:3リットル
・肥料入り培養土:3リットル

ということで、ホームセンターと
100円ショップで、無事にお買いもの完了です。
土を買うだけでもすでに、雑草の生える
環境について考える機会になりました。
次回は買ったものをどうブレンドするか、
それぞれの「雑草こいこい作戦」をご紹介します。

つづきます)

2025-02-26-WED

前へ目次ページへ次へ