HOBONICHI HARAMAKI
NEWCOMERS PROJECT Yang Aeryeon, Kato Chieko, Takazawa Kihiro, Watanabe Naoko, Minami Moe, Chino Yutaro.

ほぼ日の新人デザイナー6人が、ハラマキのデザインに挑みます。

2021年から2022年にかけて、
株式会社ほぼ日は「デザイナー」を6名採用しました。
当社比でみれば、過去に例のない極端な採用です。
ほぼ日デザインチームにとっても、
メンバーの数が倍近くになるおおきな変革です。

そんななか、デザインチーム最年長者の廣瀬正木が、
ある日、急に、こんなことを言いました。

「6人の新人デザイナーぜんいんに、
ほぼ日ハラマキのデザインを考えてもらいます」

廣瀬はどういうおもわくで
この企画を思いついたのでしょう? 
新人たちのデザインはほんとうに商品になる? 
などと気になることもありますが、
そういうあれこれを吹き飛ばして、
ワクワクする企画だと思いました。
新人たち6人のデザインを見てみたい。

6人が悩み、試行錯誤を繰り返し、
商品化される(かもしれない)までの流れを、
ここで追いかけます。

さあ、カモン、6人の新人たち。
自由にのびのびやっちゃってください。

「ハラマキのデザインを、自由に」。
このミッションを受け取って約1か月後、
6人の新人たちそれぞれに浮かんでいる、
途中経過を見せてもらっています。
(この取材は2022年12月に行いました)

ふたりめは、
ファッション系をデザインした経験がないため、
まずは自分が好きなモノの傾向を研究しはじめた、
能動的な新人デザイナーです。

カモン、加藤千恵子。

#2 加藤千恵子
──
それでは加藤さん、
途中経過を見せてください。
加藤
‥‥‥手が震えます。
平本
そうですよね(笑)。
志田
ゆっくりでいいですよ。
加藤
はい。
(深呼吸)
‥‥‥‥いきます。
わたしは本が好きなので、
柄をつくらせてもらうのだったら、
「本」をテーマにしようと思いました。
平本
本。
加藤
昔から、本の中の言葉を
ノートに書きうつす趣味があって。
それで、過去に写した文章の中から
好きな語句を選んで、
それらを柄に落とし込んでみました。
志田
なるほど。
加藤
著作権が切れている方がいいかなと思って、
有名な本から
本当にいいと思った言葉を選びました。
川端康成さんの『雪国』と、
梶井基次郎さんの『檸檬』、
小林多喜二さんの『蟹工船』、
宮沢賢治さんの『ひかりの素足』です。
平本
4作品。
加藤
まずは『蟹工船』から。
過酷な環境で働かされている昔の人の話です。
残酷な描写が多かったり、
汚かったり、臭かったり。
狭いところで男の人たちが働いていて、
もうドロドロで血と汗にまみれて。
そんな環境を描きながら、
こんな美しい言葉が出てくるんだと
驚いたのがこの文章です。
読みます。

「寒々とざわめいている
油煙やパン葛や腐った果物の浮いている
なにか特別な織物のような波‥‥。」
※小林多喜二『蟹工船』(新潮文庫)より

志田
へぇ~。
加藤
汚いはずの波が「織物」に思えるのが
すてきだなと思って、
波のイメージをイラストにしたり、
抽象的に落とし込むために
シルクスクリーンを使いたくて
紙を切って刷ってみたり。
※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
志田
実際に刷ったの? これ? 
加藤
あ、そうです。
刷ったときの質感がおもしろいなと思って。
色のバリエーションも
何個かつくってみました。
※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
加藤
波間をイメージして。
あと、カニのはさみも入れました。
平本
へぇ~、おもしろい。
志田
いまのが、ひとつめ?
加藤
はい。これが『蟹工船』です。
次はどうしようかな‥‥
こんな柄なんですけど。
※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
志田
ああ、きれいですね。
加藤
これは『雪国』の文章から。
主人公の男の人と、宿にいた女の人が
出会って恋に落ちて、という話で。
その女の人が、肌が白くてきれいなことが
こんな文章で書かれていました。

「白粉はなく、都会の水商売で透き通ったところへ、
山の色が染め上げたとでもいう、
百合か玉葱みたいな球根を剥いた新しさの皮膚は、
首までほんのり血の色が上っていて、
なによりも清潔だった。」
※川端康成『雪国』(新潮文庫)より

平本
‥‥なによりも清潔だった。
加藤
はい。
女性の美しさをこんなふうに
表現するのがすごいと思って。
その感じを柄にできたらと。
志田
これもイラストがあるんですか? 
加藤
はい。
玉ねぎとか、球根とか、女の人。
※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
平本
シルクで刷ったの? 
加藤
そうです。
平本
なんか、白黒のイラストもかわいいね。
志田
うん。『雪国』かわいい。
加藤
次も同じ『雪国』からです。
雪国といっても
意外と季節の流れが書かれていて、
これは秋の文章からです。

「その向うに連なる国境の山々は夕日を受けて、
もう秋に色づいているので、
この一点の薄緑は返って死のようであった。」
※川端康成『雪国』(新潮文庫)より

平本
「清潔だった。」の次は、
「死のようであった。」なんだね。
加藤
これは、
金網に蛾(ガ)がとまっているシーンです。
蛾がとまっている向こうに山々があって、
秋に色づいていて。
一点の薄緑っていうのは、
蛾の羽の重なりのことです。
※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
平本
ほんとだ、蛾だ。
加藤
蛾はこのあと死んで落ちちゃうんですけど、
その感じが、なんか美しいと思って。
平本
‥‥いいですね。
加藤
次は梶井基次郎さんの『檸檬』。

「見わたすと、その檸檬の色彩は
ガチャガチャした色の階調をひっそりと
紡錘形の身体の中へ吸収してしまって、
カーンと冴えかえっていた。」
※梶井基次郎『檸檬』(新潮文庫)より

──
加藤さんの朗読だけで、
もう雰囲気があります。
加藤
すみません、ひとつひとつ読み上げて。
──
大丈夫です、自由に伝えてください。
加藤
主人公が本を並べて、その上に
レモンを置くというシーンなんですけど、
この「カーンと」っていう言葉が、
めっちゃいいなと思って。
「カーンと」の感じを出したくて、
ポップな感じで、いろんな色で。
※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
平本
原画が、すごくいいよね。
志田
はい、原画がすごい。
ハラマキに限らず、
これを何かにしたい気持ちになります。
加藤
ありがとうございます。
というのが、『檸檬』でした。
最後は宮沢賢治さんの
『ひかりの素足』からです。

「なんというきれいでしょう。
空がまるで青びかりでツルツルして
その光はツンツンと二人の眼にしみこみ、
また太陽を見ますと、それは大きな空の宝石のように
だいだいや緑やかがやきの粉をちらし、
まぶしさに眼をつむりますとこんどは、
そのあお黒いくらやみの中に
青あおと光って見えるのです。」
※宮沢賢治『ひかりの素足』(偕成社)より

──
美しい文章です。
加藤
言葉が色づいているというか。
平本
『蟹工船』とはだいぶ違う(笑)。
加藤
ほんとに(笑)。
ちょっと感触が光っぽいんです。
素足に水がかかっているような、
光が入ってくる感じにしたくて、
こういうデザインにしました。
※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
平本
すごいね、ダイヤモンドのスケッチとか。
加藤
あんまりうまくないんです(笑)。
志田
いや、
ここから落とし込むのはすごいです。
加藤
ありがとうございます。
──
これで4作品。
以上でしょうか?
加藤
あ、最後に、今回のシリーズの
ロゴもつくってみました。
平本
あ、かわいい。
加藤
このおばけは、自分が好きで
よく描いてたキャラクターです。
──
キャラクターの下に言葉が‥‥。
「本はぼくたちに、
未知のともだちをもたらす。」
加藤
フランスの小説家バルザックの名言です。
──
へえ〜、いい言葉ですね。
あ、原文のフランス語も添えてある。
加藤
本や言葉をきっかけに、
お互いのことを知りたくなるみたいな、
そういうデザインを作れたらいいなと思って、
この言葉をロゴの下に置いてみました。
平本
うんうん、なるほど。
加藤
わたしがお見せできる途中経過は、
これでぜんぶです。
志田
ひとまずお疲れ様です。
すばらしい。
平本
ええと‥‥
で、これは、これからどうなるんでしたっけ?
──
目的としては、
「ほぼ日ハラマキ」の商品を目指します。
平本
なるほど。
そういう意味でいうと、
まず最初の打ち返しとして
すごくいいと思います。
図柄とか色とか、
いろいろ調整していく必要はあるけど。
加藤
はい。
平本
売れそうなデザインはどれだろう
っていうことも大事だけど、
そういうことではなくて、
加藤さんがいいなと思ったものを
図柄にしていますよね。
そこがいいと思いました。
世の中にない原石がここにある気がする。
加藤
ありがとうございます。
平本
ここからは、お客さんの目線も入れて、
表現のゴールをどこに定めるかを
見極めていくのかなと。
加藤
はい。
──
志田さんは、どうでしょう? 
志田
それぞれのコンセプトというか、
加藤さんが選んだ理由が伝わってきて、
わたしもそこがよかったと思います。
あとはもうすこし、
バリエーションとして線画を使ってみるとか、
そういう方向性もあってよかったのかなと。
単純に、絵がすてきだから。
平本
うん。
コンセプトがしっかりしてるから、
ここからさらにアイデアが出そうだよね。
加藤
発展させたいです。
平本
いや、びっくりしました。
第一弾の踏み出しとしては、
やれることを全部やってると思います。
──
おおー。
すっかり褒められてますけれど、
どうでしょう、加藤さん。
加藤
ありがたいです。
でも、まだまだだと思うので。
──
正直に言いますと、
「ほぼ日ハラマキ」のデザインで商品化
というのがゴールだとすれば、
まだまだだと思います(笑)。
加藤
はい(笑)。
──
でもそれはあまり意識せず、
もっと自由にアイデアを広げたり
磨き上げたりすればよいのではないかと。
プロデューサーの廣瀬さんも
きっとそれを望んでいると思います。
加藤
わかりました。
引き続きがんばります。
ありがとうございました。
(美しい文章の朗読をまじえての、
加藤千恵子の途中経過は以上です)

新人たちのおおきな励みになります。
ご感想や応援の声など、
ぜひメールでお送りください!

新人たちにメールを送る

Credit

Cover Photo: Masanori Ikeda (YUKAI)