HOBONICHI HARAMAKI
NEWCOMERS PROJECT Yang Aeryeon, Kato Chieko, Takazawa Kihiro, Watanabe Naoko, Minami Moe, Chino Yutaro.

ほぼ日の新人デザイナー6人が、ハラマキのデザインに挑みます。

2021年から2022年にかけて、
株式会社ほぼ日は「デザイナー」を6名採用しました。
当社比でみれば、過去に例のない極端な採用です。
ほぼ日デザインチームにとっても、
メンバーの数が倍近くになるおおきな変革です。

そんななか、デザインチーム最年長者の廣瀬正木が、
ある日、急に、こんなことを言いました。

「6人の新人デザイナーぜんいんに、
ほぼ日ハラマキのデザインを考えてもらいます」

廣瀬はどういうおもわくで
この企画を思いついたのでしょう? 
新人たちのデザインはほんとうに商品になる? 
などと気になることもありますが、
そういうあれこれを吹き飛ばして、
ワクワクする企画だと思いました。
新人たち6人のデザインを見てみたい。

6人が悩み、試行錯誤を繰り返し、
商品化される(かもしれない)までの流れを、
ここで追いかけます。

さあ、カモン、6人の新人たち。
自由にのびのびやっちゃってください。

新人たちが設営した会場での発表会が続いています。

ふたりめは、加藤千恵子。

加藤の作品は、展示の場所に「壁」を選びました。

糸井重里に解説するかたちで、
彼女の発表がはじまります。

#2 加藤千恵子
加藤
わたしは、自分の好きな小説をいくつか選んで、
そのなかの言葉を
デザインに落とし込んでみました。
糸井
小説から。
加藤
選んだ小説は、
川端康成さんの『雪国』と、
梶井基次郎さんの『檸檬』、
小林多喜二さんの『蟹工船』、
宮沢賢治さんの『ひかりの素足』です。
どれも著作権が切れている作品です。
糸井
ああ、著作権ね。
加藤
まずこれは、
『雪国』の文章からつくりました。
主人公の男の人が、
宿にいた美しい女の人を表現した文章を
選びました。
▲雪国1 ※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
加藤
‥‥読みます。

「白粉はなく、都会の水商売で透き通ったところへ、
山の色が染め上げたとでもいう、
百合か玉葱みたいな球根を剥いた新しさの皮膚は、
首までほんのり血の色が上っていて、
なによりも清潔だった。」
※川端康成『雪国』(新潮文庫)より

糸井
‥‥川端康成、すごいこと言うなあ。
加藤
「百合か玉葱みたいな球根を剥いた新しさの皮膚」
という部分が、いいなと思って。
女の人の肌が白いことを
こんなに美しく書けるんだと感動しました。
糸井
うん。
加藤
肌をただ「きれい」と言うのではなく、
「清潔だった」と表現しているところも
すてきだなと思います。
糸井
「清潔だった」の前が、濃いからね。
加藤
はい。
この言葉をもとに、
まずはイラストを描いて、
それから柄に落とし込んでみました。
糸井
そうか、イラストから‥‥。
加藤
次は、宮沢賢治さんの
『ひかりの素足』からです。
▲ひかりの素足 ※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
加藤
(読み上げる)

「なんというきれいでしょう。
空がまるで青びかりでツルツルして
その光はツンツンと二人の眼にしみこみ、
また太陽を見ますと、それは大きな空の宝石のように
だいだいや緑やかがやきの粉をちらし、
まぶしさに眼をつむりますとこんどは、
そのあお黒いくらやみの中に
青あおと光って見えるのです。」
※宮沢賢治『ひかりの素足』(偕成社)より

糸井
‥‥このデザインは、
グラデーションを使っていますよね。
加藤
はい。
光の水面を表現するために
パステルの粉を使っています。
糸井
これをハラマキにするには‥‥
(プロデューサー・廣瀬に尋ねる)
編みものになるんですかね?
廣瀬
今回のプロジェクトでは新人たちに、
制限は考えなくてよいと伝えているんです。
ハラマキのつくりかたの制約を気にせず、
のびのび考えてもらいたかったので。
糸井
自由に。
廣瀬
はい。
自由にやってくださいと。
糸井
なるほどね。
で、加藤さんは文学シリーズを。
加藤
はい。
続いてこれは、
小林多喜二さんの『蟹工船』からです。
▲蟹工船 ※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
加藤
『蟹工船』はざっくりいうと、
主人公がすごくブラックなバイトをしている
話なんです。
糸井
ブラックなバイト(笑)。
一同
(笑)
加藤
労働環境がヤバくて‥‥。
糸井
やっぱり、新人はいいね(笑)。
くったくがないというか‥‥すごくいい。
加藤
すみません(笑)。
『蟹工船』は、
主人公が過酷な環境で働いていて、
汚かったり、臭かったり、
人の汗や垢がいっぱい
文章で表現されているんです。
でも、この、海を表現している部分は
海が汚いはずなのに、
すごくきれいな文章に見えるんです。
(読み上げる)

「寒々とざわめいている
油煙やパン葛や腐った果物の浮いている
なにか特別な織物のような波‥‥。」
※小林多喜二『蟹工船』(新潮文庫)より


海に汚いゴミがいっぱい浮いている様子を、
「織物のような波」と表現していて、
なんだか目に浮かんできて。
この波を表現したくて
いろいろな生地をスキャンして、
その上にイラストも描き足してみました。
糸井
スキャンして。
加藤
はい。
色は2色で展開しました。
糸井
激しいですよね。
加藤
あ、はい‥‥。
激しいかもしれません。
糸井
『蟹工船』ですからね。
加藤
それで、ここですみません、
『雪国』の小説に戻ります。
『雪国』でもうひとつデザインがあります。
▲雪国2 ※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
加藤
選んだ文章は、
秋の景色を表現しているところです。
(読み上げる)

「その向うに連なる国境の山々は夕日を受けて、
もう秋に色づいているので、
この一点の薄緑は返って死のようであった。」
※川端康成『雪国』(新潮文庫)より


「この一点の薄緑は返って死のようであった。」
というのは、金網の網戸にとまった
蛾(ガ)を表現していて、
なんて美しいんだろうと思って。
この一瞬の景色をデザインにしてみました。
糸井
ここに、蛾がいますね。
加藤
はい。それはスケッチです。
糸井
これらを、
自分でお腹に巻いてみたりしました? 
加藤
え、お腹に巻いたりは‥‥
想定はしてたんですけど。
糸井
想定はした。
加藤
はい。
糸井
なるほど。
次は? 
加藤
次は、
梶井基次郎さんの『檸檬』です。
▲檸檬 ※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
加藤
(読み上げる)

「見わたすと、その檸檬の色彩は
ガチャガチャした色の階調をひっそりと
紡錘形の身体の中へ吸収してしまって、
カーンと冴えかえっていた。」
※梶井基次郎『檸檬』(新潮文庫)より


主人公が積み上げた本の上に
檸檬を置くシーンなんですが、
その光景を「カーンと冴え返っていた」
と表現しているところが
かっこいいなと思って選びました。
糸井
描いたイラストは、これですね。
加藤
はい。
ちょっとテキスタイルっぽく。
糸井
これをもとに、いろいろしてみたわけだ。
加藤
はい。
いろんな色の展開をつくってみました。
糸井
うん。
加藤
小説はこれでおしまいです。
最後にこれは
「本」をテーマにしたデザインです。
▲number ※画像をクリックすると、大きなサイズで見られます。
加藤
本を読んでいると、
「いま、何ページ目だっけ?」って
よくなるんです。
電車の乗り換えがあるときとか、
移動中にページを覚えておくのが
ちょっとめんどくさいときに、
いま読んでいるページの数字に
バッジをつけられるデザインをつくりました。
本読みにいいかなと思って。
糸井
ハラマキがしおりなんだ。
加藤
そうです。
読み進めたら服をめくって、
バッジをちょっと移動させます(笑)。
糸井
お百度参りをする人にもいいですね。
「いま何度目のお参りだっけ?」って。
一同
(笑)
加藤
カウントしたい人におすすめです。
糸井
カウントしたい人(笑)。
実用性はともかく、
デザイン、きれいですよね。
加藤
ありがとうございます。
これで、ぜんぶです。

(一同拍手)
糸井
デザイナーがどう考えて
ものをつくろうとするのかって、
聞いたことがないから、おもしろいです。
──
そういえばそうですね、
デザインの「過程」の話は
あまり聞いたことがないです。
糸井
デザインって、
基本的に頼まれ仕事ですからね。
このハラマキのデザインも
頼まれ仕事なんだけど、
「自分のやりたい側に持っていく」
っていうことができますよね。
そこが、
舞台をひっくり返すみたいにおもしろいです。

それと、さっき
「自分で巻いてみた?」って
聞きましたよね。
加藤
はい。
糸井
あれは「他者がどう見るか」について
どう思ってるかなと。
加藤
他者。
糸井
さっきの彼女、高澤さんのデザインは
「お客のいるハラマキ」だと感じました。
誰かもうひとりの男性がそれを見ているような。
で、次の加藤さんのデザインは、
「誰もいないところで考えている」
感じがしたんです。
加藤
ああ‥‥。
糸井
良い悪いじゃなくてね。
「ああ~、違うものだなぁ」と。
それぞれ個性として、
生きる部分があると思います。
──
加藤さんのメンターは、
平本さんと、志田さんでしたね。
平本
はい。
志田
わたしたちです。
──
おふたりは今日、
このデザインは初見ですか? 
志田
文学シリーズは事前に見ていましたが、
最後の本をテーマにした
デザインは初見でした。
──
メンターさんからは、
どういうアドバイスを? 
平本
アドバイス‥‥。
糸井さんがおっしゃったように、
デザインは仕事を受けるところから
はじまることが多いので、
加藤さんも最初のところで
ずいぶん悩んでいました。
──
「自由にどうぞ」と言われて、
最初にアイデアを出すところですね。
平本
ええ。
それでぼく、昔、糸井さんが
「好きなことばだけ書いていると歌詞になる」
と話していたことを伝えたんです。
糸井
ああ。
平本
迷ったらまず、
自分の好きなものを表現すれば
きっかけになるんじゃないかと思って。
そういう話をしたら、彼女は、
「ことばを絵にする」ことをはじめました。
それで、原画をみてびっくりしたんです。
「お、すげぇ」と思って。
糸井
(笑)
──
横からの質問を失礼します。
加藤さんのデザインは
「途中経過」で見せてもらったものと
おおきく変わっていないように感じますが、
それは、あえて? 
平本
そうですね、自分の「好き」から離れずに
加藤さんは進めていました。
──
色の数を増やしたり、
ひとつひとつをブラッシュアップしたり。
加藤
はい。
──
なるほど、ブレがないです。

「お、すげぇ」と感じた原画が
ハラマキのデザインへ
落とし込まれていったわけですが、
メンターの立場から
その過程をどのように見ていたのでしょう?
平本
原画のエネルギーがすごいので、
それを生かしたデザインに
「まだまだ、もっとなる余地があるぞ」
と思いながら見ていました。
糸井
そう。
拡大したり、縮小したり、
まだまだ、いっぱいできそうだよね。
平本
はい。
そういう感じで様子を見ていました。
あ‥‥ごめんなさい、
志田さんとふたりでメンターをしてたのに
ぼくひとりでしゃべってしまって。
志田
大丈夫です(笑)、同じです。
わたしも同じ気持ちで見ていました。
糸井
いやぁ、それぞれに、
動機との関係がわかるのがおもしろい。
「悩んだんです」っていうのも、
またおもしろいし。

これ、色使いも
案外渋いところにいってますよね。
加藤
そうですね、はい。
糸井
古典的な色使い、というか。
加藤
はい。文学からのデザインなので、
ちょっと和風になったと思います。
──
‥‥というわけで、
以上、加藤さんのデザインでした。
ひとまず、お疲れさまでした! 
加藤
ありがとうございました。

(一同拍手)
糸井
おもしろいね~。
(次回、ヤン・エリョンの作品発表へつづきます)

新人たちのおおきな励みになります。
ご感想や応援の声など、
ぜひメールでお送りください!

新人たちにメールを送る

Credit

Cover Photo: Masanori Ikeda (YUKAI)