2021年から2022年にかけて、
株式会社ほぼ日は「デザイナー」を6名採用しました。
当社比でみれば、過去に例のない極端な採用です。
ほぼ日デザインチームにとっても、
メンバーの数が倍近くになるおおきな変革です。
そんななか、デザインチーム最年長者の廣瀬正木が、
ある日、急に、こんなことを言いました。
「6人の新人デザイナーぜんいんに、
ほぼ日ハラマキのデザインを考えてもらいます」
廣瀬はどういうおもわくで
この企画を思いついたのでしょう?
新人たちのデザインはほんとうに商品になる?
などと気になることもありますが、
そういうあれこれを吹き飛ばして、
ワクワクする企画だと思いました。
新人たち6人のデザインを見てみたい。
6人が悩み、試行錯誤を繰り返し、
商品化される(かもしれない)までの流れを、
ここで追いかけます。
さあ、カモン、6人の新人たち。
自由にのびのびやっちゃってください。
新人たちによる発表会は、
いよいよ最後のひとりになりました。
アンカーは、南萌。
自分のデザインを設営したコーナーで、
糸井重里への解説を行います。
今回は、発表が終わる回ですので、
レポートはそのまま、この発表会全体に対する
糸井の「総評」へと移行していきます。
さらに、いちばん下には、
6人の新人の「発表会後の感想」も掲載しました。
これまで同様、たっぷりとあります。
どうぞ最後までお読みください。
- ──
- 最後の発表者は、南さんです。
- 糸井
- ひとりしかいなくなっちゃったの?
さみしいくらいだよ。
- 一同
- (笑)
- 南
- よろしくお願いします。
わたしは、元気を出したいときに
よく明るい色の服を身に着けているんです。
なのでハラマキも、明るくて、
元気なカラーにしたいと思いました。
服の下に着るので、
表ではちょっと派手すぎるかもと思う色でも、
思い切って身につけられると思って。
- 糸井
- うん。
- 南
- 光るくらいの、
ネオンカラーのハラマキのデザインを
いくつかつくってみました。
ハラマキがズレても気にならないように、
どこの面を前にもっていっても大丈夫で、
かつ、リバーシブルなデザインにしました。
- 糸井
- これらは、
光で絵を描いちゃっていますね。
- ──
- ほんとですね。
- 南
- まずこれは、
「シースルーハラマキ」です。
- 南
-
「ほぼ日ハラマキ」の素材が
ニットなのはわかっているんですが、
今回はちょっと、
チュールっぽいネットのような素材で、
いろんな色の生地を重ねてつくれたら
かわいいんじゃないかと思って
つくりました。
ドレッシーなイメージで。
- 糸井
- なるほど。
- 南
- 次は、
ネオンカラーのハラマキを
ド直球に一色でほしいと思って
作ったデザインで、
黒とネオンのリバーシブルです。
- 南
- ネオンを表にしても、
服からチラッと見えたときにかわいいし、
黒を表にしてネオンを裏にしても、
内側が明るいと思うと
元気な気持ちになれそうなので。
- 糸井
- ん? これはなんですか?
- 南
- あ、これはハラマキのタグです。
デザインに合わせたいなと
思ってつけました。
- 糸井
- そうか、このタグをつけるんだね。
- 南
- はい。
そしてこれは、
「ネオンの宇宙ハラマキ」というデザインです。
- 南
- このモックは
銀色の紙でつくっているんですが、
実際につくるときは
ラメっぽい銀色の布にしたいんです。
ネオンのテープもついていて、
スペーシーな感じです。
- 糸井
- スペーシー。
- 南
- 宇宙飛行士の服のようなイメージです。
- 糸井
- いいですね、スペーシー。
- 南
- こちらは、
「ネオンの朝焼け」です。
- 南
- 朝日のパワーを
お腹に取り入れるイメージで、
朝日の色とネオンを混ぜ合わせました。
ニットでつくるとなると、
どのくらい実現できるのかわからないのですが、
ネオンカラーの糸と
くすみ系の色の糸を使って、
編み模様を工夫して
明るく見えるようにできたら
おもしろいなと思います。
- 糸井
- そうだね、どうなるんだろうね。
- 南
- 次のこれも、
朝焼けシリーズなのですが、
目の錯覚を狙ったデザインで、
ちょっとスリムに見えるやつです(笑)。
- 糸井
- なんちゃってスリム(笑)。
これはスプレーで描いているの?
- 南
- これは印刷でつくっています。
- 糸井
- コンピューターでつくった?
- 南
- そうです。
コンピューターでつくって、
印刷しました。
- 糸井
- 光っているみたいに見えるね。
- 南
- はい。それからこちらは、
徹底的に派手にしたいと思ってつくった、
ネオンのアニマル柄です。
縁起のよさそうなトラ柄と、
胃が強いイメージのウシ柄と、
アニマルといえば、の、ヒョウ柄です。
- 糸井
- 大阪っぽいハラマキですね。
「いややわ~、これ、
ちょっと派手すぎるん、ちゃうん?」
- 一同
- (笑)
- 南
-
これで、ぜんぶです!
(一同拍手)
- ──
- 南さんも、途中経過のときから
発想の根っこを変えずに調整を重ねて
この発表会にのぞんだタイプですね。
- 南
- はい。
自分がほしいものをつくりました。
- 糸井
- ファッションですよね。
コンセプトは「おしゃれな明るいもの」
みたいなところで。
どこかで見たような気もするけど、
たしかにハラマキには無かった。
- ──
- 無かったです。
- 糸井
- どっちに転んでもいいようなことをしてますし、
借りてくる先がいっぱいある
という自由さがあります。
テーマをもっと具体的にして限定すると、
引用する先が減ってくるんだけど、
こうやって、「明るいものをつくりたい」
っていうだけでやると、
借りてくる先が増えますからね。
その有利さは、ありますよね。
- 南
- はい。
- 糸井
- この朝焼けシリーズなんて、
このままおしゃれなゴミ箱になるよ。
- 南
- ああ、かわいいと思います‥‥!
- 糸井
- たぶんニットにすると、
ぜんぶ発色がマットになっちゃうんです。
狙ってたものが、
ぜんぶ逆になると思うんですよね。
ただ、アニマル柄シリーズは大丈夫だと思う。
それ以外は、パンっとこう、
反射光で見せたいものが出てこなくて、
ニットにすると、
ふにゃふにゃになっちゃうと思うんですね。
- 南
- ああ‥‥。
- 糸井
- でも、ハラマキっていうものを、
ここまで、なんていうんだろう、
条件を無視できるっていう
度胸がいいなって思いました。
- 南
- ありがとうございます。
- 糸井
- メンターは、どなた?
- ──
- 山川さんと森さんです。
ほぼ日ではファッション系を
担当することが多いふたりですね。
- 山川
- はい。
南さんは、
好きなものがはっきりしてる感じがあって、
それをすごく素直に表現できるところが、
いいところだなと思っています。
それと、
ビジュアルだけで考えていなくて、
ちゃんと立体で考えているんだなと
感じられるので、
そのままいったらいいんじゃないかなと。
- 糸井
- いまぼくは「ゴミ箱」って言ったけど、
それだけじゃなくて
違う商品にもなりそうなデザインですよね。
バッグとか。
- 山川
- はい。
そんな感じがすごくします。
- ──
- 森さんは、いかがでしたか?
- 森
-
はい。南さんの中で
「蛍光色を使いたい」っていうのが、
最初からはっきりと決まっていて、
その思いが純粋で強くて、
そこからいろいろと発展できたのが
よかったなと思っています。
- 糸井
- そうですよね、発展させちゃって構わない。
みんなハラマキで課題を考えてたけど、
ハラマキの「巻き」だとか「丸」だとか、
「温かい」とかをはずしちゃって、
違うもののデザインに応用できる発想って
けっこうあるから。
もしかしたら、
手帳にできるんじゃないの? とか、
探していけばあるかもしれないし。
そのへんは捨てちゃわないで、
頭の中の材料として、
ファイリングしといたほうがいいですね。
- ──
- ファイリング。
- 糸井
- 6人のハラマキを見たので、
ここから自然と
総評みたいなものに移っていくんですが、
「みんな自分の仕事をファイリングしましょう」と。
「いつごろつくった何々」というのが、
日付と意図といっしょに残っていると、
「昔と俺は変わんないな」とか、
「このときはこれしか考えられなかったけど、
今だったら、もっとこうするのに」
とかがわかるから。
覚えているだけだと忘れちゃう。
とにかくファイルしたほうがいいね。
「よくもまあこんなバカなことを」
っていうことも、ぜんぶオッケーだから。
それがいちばん、きょう思ったことかなあ。
これは二度と出ないですよ。
ほんとに二度と出ないから、
とにかくファイルしたほうがいい。
- ──
- 新人のいま、出せるものが
ここにあるということですね。
- 糸井
- そう。
「ああ終わった、って簡単に思うなよ」
っていうのは、
プロとしては言いたいですよね。
- ──
- ここから、である。
- 糸井
- デザインがいっぱいあるねっていうところまで
持ってきただけでも、
ただの学生のバイトじゃないよね。
学生のバイトだったら、
「えー、5つもつくったのに~」とかなるよね。
そうじゃなくて、みんなどこかに、
「答えに辿り着きたい」っていう気持ちが、
やっぱりあるから。
- ──
- それは大きいですね。
- 糸井
- ここで、あえて逆に言うと、
「1個だけつくりました」っていう人が
混じってたりしたら、
またおもしろかったかもしれないです。
- ──
- ああ~。
- 糸井
- 「いっぱいつくれって言われたけど、
これを完成させました」
みたいな人が混じっているの。
いっぱいつくっている速度というのは、
ある意味、雑なんですよ。
ある意味雑なんだけど、
そういう子がいていいんです。
一方で、完成度を求める人がいたり、
「迷いました~」っていう人がいたり、
そういうのがぜんぶいいんです。
だからその意味では、
「1個だけつくりました」が
あってもよかった。
- ──
- なるほど。
- 糸井
-
この企画が文章だったら、
こんなふうに広げられないです。
企画とか文章じゃなくて、
デザインには、そういうすごさがある。
いや、おもしろかったね。
ありがとうございます。
じゃ、ぼくは帰るね、お疲れさま。
- 一同
-
ありがとうございました!
(会場の出口へ向かう糸井重里。
新人とメンターたちがわいわいと語りだします。
そのときでした。
去りかけた糸井が足を止めて振り返り、言いました。
ちなみにすでにレコーダーを止めていたので、
ここからは記憶に頼っての記録です)
- 糸井
- ああ、そうだ、ひとつ言えるのは‥‥。
- ──
- ‥‥はい、なんでしょう。
- 糸井
-
おもしろかったし、
それぞれの個性がよかったんだけど、
なんていうのかな‥‥
「わたしのがいちばんいい!」とか
「おれのがぜったい最高!」
というのを感じるデザインは、
無かったかな。
- 一同
- ‥‥‥‥。
- 糸井
-
だから、うん、そこですね。
この企画と、新人たちの
これからのポイントはそこだと思います。
じゃあね。(会場から去る)
ひとりめの発表だったので
どういうふうに話せばいいのか迷ったりしましたけど、
糸井さんが「第三者がいるね」と
言ってくださったのが印象的でした。
自分なりに背景のストーリーを考えて
妄想しながらつくったことが、
そんなふうに感じてもらえることにつながったのかなと、
すごくうれしかったです。
あと、強く残ってるのは
「アイディアをファイリングしておいた方がいい」
という言葉です。
やったことは自動的に保存しているんですけど、
どこかのファイルに入れているだけで
見返すことがなかったので、
ファイリングしてそれを見返すことは
これからひとつの目印になると思います。
「自分でお腹に巻いてみた?」と糸井さんに聞かれて、
ドキッとしました。すごい焦りました。
巻いていなかったので。
ずっとキャンバスの上で、絵としてしか
見てなかったことをすごく反省しました。
あそこで言っていただかなかったら、
お腹に巻くものだということが
意識からはずれたままだったかもしれません。
ほかのみんなのデザインを見ると、
ちゃんと巻くことを考えてるなぁ、
と自分の発表が終わってから思っていました。
ほんとうに、学ぶことがたくさんの発表会でした。
発表会のとき、わたしはけっこう緊張していて、
糸井さんが話された感想の
半分くらいの記憶がなくなってるんです。
たのしそうに見てくださって、
おもしろいと言ってもらえたのが、
とてもうれしかったです。
会場に並んだ自分のデザインを見たとき、
もっとよい結果が出たのではないかと、
反省というか、悔やむというか。
そういう気持ちがありました。
なかなか自分のペースで作業ができず、
焦ってつくったので。
発表会まできましたが、まだ先があるので
ここからまたがんばりたいです。
線の太さのお話が印象的でした。
ハラマキのデザインに限らず、
ふだんイラストを描くときも、
たしかに自分はその太さなんです。
無意識にやっていたので、
あのとき言われてはじめて気づきました。
あとは、やっぱり、伝えるちからが‥‥。
緊張していたっていうのもあったんですけど、
糸井さんに説明しながら、
自分でも言ってることがズレてきてるのがわかって、
そうなるとよけい焦っちゃって(笑)。
あとでメンターの杉本さんから、
「もったいなかったね」って言われました。
デザイナーも、ことばでちゃんと伝えるのは、
すごくたいせつだなと、今回思いました。
デザインをするとき、
周りに影響されちゃうことがあるんです。
「やっぱりこうしたほうがいいのかな」
みたいな感じで。
なのであのとき、
「そのままでいたほうがいい」って
言っていただいたのがうれしかったです。
あ、素直にそのまんまやっていいんだって。
ただ、最後に糸井さんが言った、
「自分のがいちばんっていうのは無い」
っていうのは、そうなんだと思いました。
わたしはとりあえず数を出したんですけど、
デザイン性とか技術とか、
みんなにくらべて高いわけではないので。
もっと自信がもてるように、
いまあるデザインをもう一度、
考え直してみようと思いました。
「どこかで見たような気もする」と言われて、
それは、まさに、つくりながら、
わたしがずっと気にしていたことだったので
図星というか‥‥
「ああやっぱりわかられている」と思いました。
自分がほしいものを
つくっていることに嘘はないんです。
わたしはほんとうにこれがほしい。
でも、その好きなもののデザインが、
きっと無難な域を超えられていないんだと。
あとは、総評で糸井さんがおっしゃっていた、
「プロとして」という言葉が響きました。
アマチュアからプロに、
どうやってなっていけるかっていうのを
すごく考えるようになりました。
まだ答えはわからないですけど、
あの発表会から考え続けています。
これは考えることに、
きっと終わりはないんですよね。
CHAPTER4「6人のデザイン発表会。」は、
これにて終了です。
さて、次なるステップCHAPTER5は、
と、ご案内を続けるところなのですが‥‥。
じつは、このレポートをまとめている段階で、
予定していなかった展開になりました。
当初の計画としては、
次回は読者のみなさんの声を
集めようと思っていたのです、が‥‥。
どのような「予定外」があったのか、
それは次の更新でおしらせします。
次回まで、しばしお待ちください。