2012/08/27 12:16
え。工作の質問は?
さーて、ぼちぼち、ということで
ぐっさんがやってきました。
そう、山口工務店棟梁。
なんでもかんでも自分たちでつくっちゃう
工作の達人、ぐっさんです。
「よーし、こたえるぞー。
今日はなにをつくってみせようかなー。
ええと‥‥うん? あれ?
永田さん、これ、どゆこと?」
うん、うん。そうなんだ、ぐっさん。
じつは、工作の質問、来てないんだよー。
「うそー。ほかの科目は
こんなに来てるのに?」
そう、たぶん、工作って
夏休みの宿題のなかでは
自由研究に統合されちゃって
単独ではないんじゃないかな。
「うーん、そっかー‥‥」
というわけで、みなさん、
工作の質問は狙い目ですよ。
夏休みの宿題に限りませんよ。
家の中で、棚をつくりたいとか、
日曜大工がうまくいかないとか、
そんな質問も大々的に募集しています!
ぐっさんがやってきました。
そう、山口工務店棟梁。
なんでもかんでも自分たちでつくっちゃう
工作の達人、ぐっさんです。
「よーし、こたえるぞー。
今日はなにをつくってみせようかなー。
ええと‥‥うん? あれ?
永田さん、これ、どゆこと?」
うん、うん。そうなんだ、ぐっさん。
じつは、工作の質問、来てないんだよー。
「うそー。ほかの科目は
こんなに来てるのに?」
そう、たぶん、工作って
夏休みの宿題のなかでは
自由研究に統合されちゃって
単独ではないんじゃないかな。
「うーん、そっかー‥‥」
というわけで、みなさん、
工作の質問は狙い目ですよ。
夏休みの宿題に限りませんよ。
家の中で、棚をつくりたいとか、
日曜大工がうまくいかないとか、
そんな質問も大々的に募集しています!
2012/08/27 12:51
たとえばこんな、
工作のコツ
工作のコツ
さて、質問を待つあいだに
こういうことをはじめちゃいましょう。
題して、山口工務店直伝、工作のコツ!
意外にね、聞いてみるといろいろあるんですよ。
じゃ、ぐっさん、
工作におすすめの素材と、
おすすめしない素材、みたいなことで、どう?
「うーんとね‥‥
あ、牛乳パックはやめたほうがいい」
え。牛乳パック、なんか、定番じゃない?
「というのが、大きな間違い。
牛乳パックってさぁ、
表面がPP加工されてるから、
つるつるしてて
色が塗れないんですよ。
水性マジック、はじいちゃうし。
あと、なんか貼ろうとしても
すぐ剥がれちゃうしね。
あと、重要なのが、
意外に自由に使える面積が小さい。
おまけにくさい。
ああいうもので工作しなさいっていうのは
けっこうひどい話だと思う」
へーーーー。
どうです? おもしろいでしょう?
あ、ちなみに写真は牛乳じゃないんだけど、
ちょうどオレンジジュースのパッケージが
あったので写しました。
さて、ぼちぼち質問も集まりはじめたみたい。
こういうことをはじめちゃいましょう。
題して、山口工務店直伝、工作のコツ!
意外にね、聞いてみるといろいろあるんですよ。
じゃ、ぐっさん、
工作におすすめの素材と、
おすすめしない素材、みたいなことで、どう?
「うーんとね‥‥
あ、牛乳パックはやめたほうがいい」
え。牛乳パック、なんか、定番じゃない?
「というのが、大きな間違い。
牛乳パックってさぁ、
表面がPP加工されてるから、
つるつるしてて
色が塗れないんですよ。
水性マジック、はじいちゃうし。
あと、なんか貼ろうとしても
すぐ剥がれちゃうしね。
あと、重要なのが、
意外に自由に使える面積が小さい。
おまけにくさい。
ああいうもので工作しなさいっていうのは
けっこうひどい話だと思う」
へーーーー。
どうです? おもしろいでしょう?
あ、ちなみに写真は牛乳じゃないんだけど、
ちょうどオレンジジュースのパッケージが
あったので写しました。
さて、ぼちぼち質問も集まりはじめたみたい。
2012/08/27 13:25
最初の質問は‥‥
折り鶴の折り方‥‥。
折り鶴の折り方‥‥。
さっそく質問をいただきましたー。
「こんにちは。
年に数度折り鶴を折る機会があるのですが
遠目で見てもぼくのだとわかるくらい、
圧倒的にへたっぴで困っています。
もちろん真剣に、
集中して手順どおり折りますが、
なかなかどうして‥‥。
具体的な症状としては、
折る際に合わせたはずの紙のカドやフチが
行程が進むにつれ
ズレて汚くなってしまいます。
折り鶴に限らず折り紙をキレイに
折り上げるコツはあるのでしょうか?
29歳(男子自由型)」
お、折紙‥‥ですか。どう、ぐっさん?
ま、工作とはいいかねるけどさ。
「ま、なんにでもコツはあるからね。
たぶん、この人は、折るときに、
角と角を合わせることには
注意を払ってるんだけど、
そのあとを折りきってないんだと思うよ」
ん? どういうこと?
「だからさ、こうして、三角に折るとして
最初に角と角を合わせるでしょ?
(写真2枚目)
ここはみんな注意するんだけど
じつは、ほんとに大事なのは
そのあと、まっすぐに折るところなのよ。
(写真3枚目)ここをぐしゃっとしないで
ツーーーーーッと、ぴったり完全に折る。
(写真4枚目)
完全に、ここを折ったら、
理論的にはズレるわけがないんです」
あーー、なるほど!
つまり、折るときに、
ひとは、こっちを見ちゃうけど
(写真5枚目)
「大事なのは、こっち!(写真6枚目)」
よくわかりました。
「あとさ、遠目からも
自分の作品がわかるっていう
オリジナリティーはすごいと思いますよ。
そこはぜひ、自信をもってください」
「こんにちは。
年に数度折り鶴を折る機会があるのですが
遠目で見てもぼくのだとわかるくらい、
圧倒的にへたっぴで困っています。
もちろん真剣に、
集中して手順どおり折りますが、
なかなかどうして‥‥。
具体的な症状としては、
折る際に合わせたはずの紙のカドやフチが
行程が進むにつれ
ズレて汚くなってしまいます。
折り鶴に限らず折り紙をキレイに
折り上げるコツはあるのでしょうか?
29歳(男子自由型)」
お、折紙‥‥ですか。どう、ぐっさん?
ま、工作とはいいかねるけどさ。
「ま、なんにでもコツはあるからね。
たぶん、この人は、折るときに、
角と角を合わせることには
注意を払ってるんだけど、
そのあとを折りきってないんだと思うよ」
ん? どういうこと?
「だからさ、こうして、三角に折るとして
最初に角と角を合わせるでしょ?
(写真2枚目)
ここはみんな注意するんだけど
じつは、ほんとに大事なのは
そのあと、まっすぐに折るところなのよ。
(写真3枚目)ここをぐしゃっとしないで
ツーーーーーッと、ぴったり完全に折る。
(写真4枚目)
完全に、ここを折ったら、
理論的にはズレるわけがないんです」
あーー、なるほど!
つまり、折るときに、
ひとは、こっちを見ちゃうけど
(写真5枚目)
「大事なのは、こっち!(写真6枚目)」
よくわかりました。
「あとさ、遠目からも
自分の作品がわかるっていう
オリジナリティーはすごいと思いますよ。
そこはぜひ、自信をもってください」
2012/08/27 14:01
靴底がぺろんと
剥がれたときは‥‥。
剥がれたときは‥‥。
つぎの質問ですー。
「山口工務店さま、永田さま
夏休みの宿題でなくとも良い、とのことなので、
遠慮なく質問させていただきます。
昨日、サンダルがこわれました。
買ったばかりなので、
瞬間接着剤でなおしてみようかと思います。
でも、ものすごく不器用です。
そこで質問です。
瞬間接着剤をつけるときに、
適当に「エイヤッ」としてしまうので、
いつもうまくいきません。コツを教えてください。
(工作ビギナー)」
また、工作とは微妙に違う相談ですが、
いかがですか、棟梁。
「はいはいはい。ずばり、言いましょう。
瞬間接着剤は、よしたほうがいい」
ほう! そのこころは!
「なぜなら、瞬間接着剤は、
瞬間で固まってしまうからです。
瞬間で固まってしまうということは、
瞬間の判断が要求されます。
ですから、瞬間的な判断に
自信があるならつかっていいです。
瞬間的な判断に自信がないなら
やめておきましょう。
あれは、瞬間の判断に自信がない
不器用な人にはむいてません。
がーーーん、なるほど!
「それ、パッケージに
書いておくべきだよね。
瞬間接着剤は、瞬間の判断に
自信がない人にはむいてませんって」
じゃ、どうしましょう。
「まっとうな答えですが、
靴用のボンドが売ってますので
それをつかってください」
ボンドをつかうときのコツなど
ありましたら、教えてください。
「はい。詳しくはわかりませんが、
ま、ありがちな、
靴底がべろんとはがれたのを
ボンドでくっつけると想定します。
まず、めくれたところの汚れをとります。
これは、ボンドでものを
くっつけるときの基本です。
ほこりや汚れがボンドにつくと
ものをくっつける力が弱まります。
汚れをとったらボンドをものに塗りますが、
大事なのは、『へら』をつかうことです。
といっても、段ボールとか厚紙とか、
ある程度の硬さがあるものなら
なんでもいいです。
それを、適当な大きさに切ってください。
2枚あると、便利です。
ボンドをチューブから塗ったら、
へらできれいにのばします。
全体に行き渡るように塗ってください。
のばしたら、『へら』は捨てちゃいます。
で、靴底と靴をぺたんとくっつけたら、
ボンドがはみ出しますから、
それをもう1枚の『へら』で
ふき取ってください。
同じ『へら』でやろうとすると、
かえって汚れることになりますから注意。
あと、ティッシュとかでやろうとすると
ティッシュがボンドにくっついて
本末転倒になってしまうから
きちんと『へら』をつかってください」
はーー。なにごとも、基本的なことが。
「基本を丁寧にやる。それにつきます。
そして、くっつけたあとは、
かならず重しを乗せて、
半日くらいは動かさないように。
すぐ履いちゃうと、必ずずれます」
ありがとうございました!
ちなみに、写真は
弊社の乗組員のサンダルです。
まだこわれてません。
「山口工務店さま、永田さま
夏休みの宿題でなくとも良い、とのことなので、
遠慮なく質問させていただきます。
昨日、サンダルがこわれました。
買ったばかりなので、
瞬間接着剤でなおしてみようかと思います。
でも、ものすごく不器用です。
そこで質問です。
瞬間接着剤をつけるときに、
適当に「エイヤッ」としてしまうので、
いつもうまくいきません。コツを教えてください。
(工作ビギナー)」
また、工作とは微妙に違う相談ですが、
いかがですか、棟梁。
「はいはいはい。ずばり、言いましょう。
瞬間接着剤は、よしたほうがいい」
ほう! そのこころは!
「なぜなら、瞬間接着剤は、
瞬間で固まってしまうからです。
瞬間で固まってしまうということは、
瞬間の判断が要求されます。
ですから、瞬間的な判断に
自信があるならつかっていいです。
瞬間的な判断に自信がないなら
やめておきましょう。
あれは、瞬間の判断に自信がない
不器用な人にはむいてません。
がーーーん、なるほど!
「それ、パッケージに
書いておくべきだよね。
瞬間接着剤は、瞬間の判断に
自信がない人にはむいてませんって」
じゃ、どうしましょう。
「まっとうな答えですが、
靴用のボンドが売ってますので
それをつかってください」
ボンドをつかうときのコツなど
ありましたら、教えてください。
「はい。詳しくはわかりませんが、
ま、ありがちな、
靴底がべろんとはがれたのを
ボンドでくっつけると想定します。
まず、めくれたところの汚れをとります。
これは、ボンドでものを
くっつけるときの基本です。
ほこりや汚れがボンドにつくと
ものをくっつける力が弱まります。
汚れをとったらボンドをものに塗りますが、
大事なのは、『へら』をつかうことです。
といっても、段ボールとか厚紙とか、
ある程度の硬さがあるものなら
なんでもいいです。
それを、適当な大きさに切ってください。
2枚あると、便利です。
ボンドをチューブから塗ったら、
へらできれいにのばします。
全体に行き渡るように塗ってください。
のばしたら、『へら』は捨てちゃいます。
で、靴底と靴をぺたんとくっつけたら、
ボンドがはみ出しますから、
それをもう1枚の『へら』で
ふき取ってください。
同じ『へら』でやろうとすると、
かえって汚れることになりますから注意。
あと、ティッシュとかでやろうとすると
ティッシュがボンドにくっついて
本末転倒になってしまうから
きちんと『へら』をつかってください」
はーー。なにごとも、基本的なことが。
「基本を丁寧にやる。それにつきます。
そして、くっつけたあとは、
かならず重しを乗せて、
半日くらいは動かさないように。
すぐ履いちゃうと、必ずずれます」
ありがとうございました!
ちなみに、写真は
弊社の乗組員のサンダルです。
まだこわれてません。
2012/08/27 14:27
壁に
棚をつけたいのですが‥‥
棚をつけたいのですが‥‥
どんどん行きますよー。
つぎの質問はこちら!
「夏休みの宿題ではないのですが
家の壁に棚板を取り付けたいです。
しかし壁の向こうに
ネジを留めれる木材があるかどうか
壁紙の上からではわかりません。
コンコンとこぶしでたたいて
音が変わったところにするか?
と考えていますが
リスクが高すぎる気がします。
山口棟梁、何かいい方法はありませんか。
(マンボ)」
ほうほう、ありがちありがち。
でも、それ、見つける方法あるの?
「はい、これは、そういう機械があります。
『壁うらセンサー』とか、
そういう名前で、
6000円くらいであると思います。
壁に這わせるようにして移動させると、
柱があるところで音が鳴る、
みたいなものです。
大工さんはかならず持ってます」
へーーー。そうなんだ。そうかー。
「あと、その壁が石膏ボードなら、
裏の柱を探さなくても、
自由にくっつけられる棚が、
無印良品から出ています。
『壁に付けられる家具』
という名前で、何種類かあります。
これはとっても便利で、
うちの会社でもあちこちでつかってます。
(写真がそれです)」
ちなみに、壁が石膏ボードかどうかって
どうやったらわかるの?
「ガビョウなどを壁に
ぶすっと刺してください。
コンクリートなら刺せません。
刺したピンの先に白い粉がついてたら
その壁が石膏ボードです。
白い粉がついてなかったら木です」
すばらしい即答です。
ぐっさん、これはそのうち、
ユーストリームとかでやったほうが
おもしろいと思うよ。
「ありがとうございます」
つぎの質問はこちら!
「夏休みの宿題ではないのですが
家の壁に棚板を取り付けたいです。
しかし壁の向こうに
ネジを留めれる木材があるかどうか
壁紙の上からではわかりません。
コンコンとこぶしでたたいて
音が変わったところにするか?
と考えていますが
リスクが高すぎる気がします。
山口棟梁、何かいい方法はありませんか。
(マンボ)」
ほうほう、ありがちありがち。
でも、それ、見つける方法あるの?
「はい、これは、そういう機械があります。
『壁うらセンサー』とか、
そういう名前で、
6000円くらいであると思います。
壁に這わせるようにして移動させると、
柱があるところで音が鳴る、
みたいなものです。
大工さんはかならず持ってます」
へーーー。そうなんだ。そうかー。
「あと、その壁が石膏ボードなら、
裏の柱を探さなくても、
自由にくっつけられる棚が、
無印良品から出ています。
『壁に付けられる家具』
という名前で、何種類かあります。
これはとっても便利で、
うちの会社でもあちこちでつかってます。
(写真がそれです)」
ちなみに、壁が石膏ボードかどうかって
どうやったらわかるの?
「ガビョウなどを壁に
ぶすっと刺してください。
コンクリートなら刺せません。
刺したピンの先に白い粉がついてたら
その壁が石膏ボードです。
白い粉がついてなかったら木です」
すばらしい即答です。
ぐっさん、これはそのうち、
ユーストリームとかでやったほうが
おもしろいと思うよ。
「ありがとうございます」
2012/08/27 14:39
箱づくりのコツは?
おお、質問、増えてきた。
つぎの質問は、こちらー。
「最近、マッチ箱作りに
ハマっているのですが、
どうしても引き出しの方が
キレイにできないのです。
展開図が自作なせいも
あるかもしれませんが、
筺のほうに引き出しを入れる時、
縦がキツくて、横が緩くなります。
厚紙の厚さを考えて、
筺の方より1ミリ程度
小さく作っているのですが‥‥。
出来れば、箱作り全体的なコツも
教えていただけたら、うれしいです。
(さねっぴ)」
な、なるほど。
これは、どう答えるの?
「うーんと、たぶんね、
縦がきつくなるのは、
紙を折り込むときの
折り込みの幅が計算に入ってないから。
逆に、横は、上に折られるだけだから
どっちかというと計算よりも
短くなるんですよ。わかる?」
???
「引き出しの上のところって
中に紙を折り込むから、
そこの分だけ、
ほんのちょっと高くなるの。
ええと‥‥
ちょっとつくってみようか」
そう言って、ぐっさんは、
お供のアルバイト、
JP(じゅんぺい)を引き連れて
材料調達に出ていきました。
この、そのへんのもので
さっとつくるのが山口工務店の真骨頂。
つぎの質問は、こちらー。
「最近、マッチ箱作りに
ハマっているのですが、
どうしても引き出しの方が
キレイにできないのです。
展開図が自作なせいも
あるかもしれませんが、
筺のほうに引き出しを入れる時、
縦がキツくて、横が緩くなります。
厚紙の厚さを考えて、
筺の方より1ミリ程度
小さく作っているのですが‥‥。
出来れば、箱作り全体的なコツも
教えていただけたら、うれしいです。
(さねっぴ)」
な、なるほど。
これは、どう答えるの?
「うーんと、たぶんね、
縦がきつくなるのは、
紙を折り込むときの
折り込みの幅が計算に入ってないから。
逆に、横は、上に折られるだけだから
どっちかというと計算よりも
短くなるんですよ。わかる?」
???
「引き出しの上のところって
中に紙を折り込むから、
そこの分だけ、
ほんのちょっと高くなるの。
ええと‥‥
ちょっとつくってみようか」
そう言って、ぐっさんは、
お供のアルバイト、
JP(じゅんぺい)を引き連れて
材料調達に出ていきました。
この、そのへんのもので
さっとつくるのが山口工務店の真骨頂。
2012/08/27 15:23
箱作り・展開図編
さて、箱作りの実践編。
どうやったら、
引き出しをスムーズに
出し入れできるような箱ができるのか?
まずは、ぐっさん、イラストレータで
展開図をつくりました。
そこで、さっそく
「あ、こういうことかな?」と発見が。
「引き出しじゃないほうの筺ね。
それの展開図のつくりかたに
2種類あるなと思ったんです」
え? どういうこと?
「のりしろがあるでしょ?
紙を筒状にして、筺にするから。
その、くっつけるところが、
筺の天井側にくるのか、
筺の横側にくるのかで
数ミリ違ってくるんですよ」
ん? あーー、なるほど!
「この人は、縦がきつくて
横がゆるくなるっていうから、
のりしろが天井側に
来てるんじゃないかな
(写真4枚目)
のりしろを横にするだけで
そのリスクは回避できる
(写真5枚目)」
すごいね、ぐっさん。
工作探偵だね。
「あと、折り込みのところね。
ここ、ぼくは、ちょっと
段をつけたんだけど、
(写真6枚目)
ここ、段をつけずに
まっすぐ折り込むと、
同じ高さで紙がぶつかるので
コンマ数ミリ、紙が持ち上がるのね。
それも、けっこう原因かなと」
はーーー。すごいわ、あいかわらず。
みなさん、これ、ぜんぶ、
その場で答えてることだからね。
どうやったら、
引き出しをスムーズに
出し入れできるような箱ができるのか?
まずは、ぐっさん、イラストレータで
展開図をつくりました。
そこで、さっそく
「あ、こういうことかな?」と発見が。
「引き出しじゃないほうの筺ね。
それの展開図のつくりかたに
2種類あるなと思ったんです」
え? どういうこと?
「のりしろがあるでしょ?
紙を筒状にして、筺にするから。
その、くっつけるところが、
筺の天井側にくるのか、
筺の横側にくるのかで
数ミリ違ってくるんですよ」
ん? あーー、なるほど!
「この人は、縦がきつくて
横がゆるくなるっていうから、
のりしろが天井側に
来てるんじゃないかな
(写真4枚目)
のりしろを横にするだけで
そのリスクは回避できる
(写真5枚目)」
すごいね、ぐっさん。
工作探偵だね。
「あと、折り込みのところね。
ここ、ぼくは、ちょっと
段をつけたんだけど、
(写真6枚目)
ここ、段をつけずに
まっすぐ折り込むと、
同じ高さで紙がぶつかるので
コンマ数ミリ、紙が持ち上がるのね。
それも、けっこう原因かなと」
はーーー。すごいわ、あいかわらず。
みなさん、これ、ぜんぶ、
その場で答えてることだからね。
2012/08/27 16:19
カッターで切るときの注意。
それでは、さっそく、
展開図から箱をつくっていきましょう。
「まずは、
折り目にスジをつけていきます。
カッターの刃を出さずに
先の金具をつかってスジをつけます
(写真1枚目)」
それは、切る前にやっといたほうがいいの?
それとも、どっちでもいい?
「切り離す前にやったほうがいいです。
切り離したあとにやると、
段ができるから
ガタンガタン、ってなるでしょ?
ちっちゃいことだけど、
それで溝の深さって
変わっちゃいますから」
はー。なるほど。
お、そして、刃を出して切っていきます。
あの、ぐっさん、なんか、
台紙をくるくる回しながら切ってますが、
(写真2枚目)
それもなんか理由がありそうだね?
「もちろんあります。
いいですか、これ、基本。かつ重要。
守るべきものは、定規の下に。
傷つけちゃいけないものは、定規の下に。
だから、『切るものの右端』を
ぼくはつねに切るようにしています
(写真3枚目)
これ、右利きの場合ね」
ええと、そうしないと、
どうなる危険性があるの?
「仮に『切るものの左端』切るとすると、
傷つけてはいけないものが、
定規の右側に出ていることになります。
(写真4枚目)
そうするとカッターの刃がすべったとき、
本体を傷つけてしまいます
(写真5枚目)」
あーーー、なるほど。
いちいち、ためになるなあ。
すいません、細かい話ばっかりで。
でもさー、おもしろいよね、こういう話。
「あと、基本ですが、
カッターを定規に当てるときは、
斜めになってるほうじゃなく
(写真6枚目)
垂直になってるほうをつかってね。
(写真7枚目)
斜めのほうだと、
カッターがのぼってきちゃうから」
展開図から箱をつくっていきましょう。
「まずは、
折り目にスジをつけていきます。
カッターの刃を出さずに
先の金具をつかってスジをつけます
(写真1枚目)」
それは、切る前にやっといたほうがいいの?
それとも、どっちでもいい?
「切り離す前にやったほうがいいです。
切り離したあとにやると、
段ができるから
ガタンガタン、ってなるでしょ?
ちっちゃいことだけど、
それで溝の深さって
変わっちゃいますから」
はー。なるほど。
お、そして、刃を出して切っていきます。
あの、ぐっさん、なんか、
台紙をくるくる回しながら切ってますが、
(写真2枚目)
それもなんか理由がありそうだね?
「もちろんあります。
いいですか、これ、基本。かつ重要。
守るべきものは、定規の下に。
傷つけちゃいけないものは、定規の下に。
だから、『切るものの右端』を
ぼくはつねに切るようにしています
(写真3枚目)
これ、右利きの場合ね」
ええと、そうしないと、
どうなる危険性があるの?
「仮に『切るものの左端』切るとすると、
傷つけてはいけないものが、
定規の右側に出ていることになります。
(写真4枚目)
そうするとカッターの刃がすべったとき、
本体を傷つけてしまいます
(写真5枚目)」
あーーー、なるほど。
いちいち、ためになるなあ。
すいません、細かい話ばっかりで。
でもさー、おもしろいよね、こういう話。
「あと、基本ですが、
カッターを定規に当てるときは、
斜めになってるほうじゃなく
(写真6枚目)
垂直になってるほうをつかってね。
(写真7枚目)
斜めのほうだと、
カッターがのぼってきちゃうから」
2012/08/27 16:37
箱を切り離し、
組み立てます。
組み立てます。
お、引き出しのパーツが
見事に切り離されましたね。
(写真1枚目)
「ここで基本のアドバイス。
切るときに、細かい作業は、
大きなパーツを切り離したあとで
おこなったほうがいいでしょう。
(写真2、3枚目)」
なるほどなるほど。
そして、組み立てていきます。
(写真4、5枚目)
くっつけるところはどうします?
「今回は両面テープをつかいます。
両面テープを貼るときのアドバイス。
ここで大事なのは、
接地面の端のところですね。
そこがぴったりくっついていたほうがいい。
ということは、両面テープの長いところは
端にぴったりと合わせるべきです。こう。
(写真6枚目)
で、あまった両端をカッターで切る。
(写真7枚目)
そのときも『切るもの右端』を切る、
という原則を守ってください。
こうなっちゃダメです
(写真8枚目)」
というわけで、時間がかかりましたが
引き出しの箱が完成です!
さて、肝心の、
「スムーズに出し入れできるか」問題は?
見事に切り離されましたね。
(写真1枚目)
「ここで基本のアドバイス。
切るときに、細かい作業は、
大きなパーツを切り離したあとで
おこなったほうがいいでしょう。
(写真2、3枚目)」
なるほどなるほど。
そして、組み立てていきます。
(写真4、5枚目)
くっつけるところはどうします?
「今回は両面テープをつかいます。
両面テープを貼るときのアドバイス。
ここで大事なのは、
接地面の端のところですね。
そこがぴったりくっついていたほうがいい。
ということは、両面テープの長いところは
端にぴったりと合わせるべきです。こう。
(写真6枚目)
で、あまった両端をカッターで切る。
(写真7枚目)
そのときも『切るもの右端』を切る、
という原則を守ってください。
こうなっちゃダメです
(写真8枚目)」
というわけで、時間がかかりましたが
引き出しの箱が完成です!
さて、肝心の、
「スムーズに出し入れできるか」問題は?
2012/08/27 17:04
マッチ箱、完成!
動画もぜひどうぞ!
動画もぜひどうぞ!
できましたー。
外側の箱は2種類つくりました。
のりしろが上にあるAタイプ。
(写真3枚目)
こちらがたぶん
縦がきつくて横がゆるい。
そして、うまく行くと思われる
のりしろが横のBタイプ。
(写真4枚目)
こちらはうまく行くように、
のりしろの紙が重なるぶんだけ、
横幅を増やしてあります。
じゃあ、さっそく引き出しを‥‥。
‥‥あ! ばっちり!
ぐっさん、ばっちりだ!
Aはぎちぎちで、Bはスムーズ!
「ホントだー」とギャラリーも興奮。
このあたりのこと、
写真と文章だけだと
わかりづらい部分もあるかと思い、
動画にしてみました。
ぐっさんのわかりやすいまとめを
ぜひ、ご覧ください!
外側の箱は2種類つくりました。
のりしろが上にあるAタイプ。
(写真3枚目)
こちらがたぶん
縦がきつくて横がゆるい。
そして、うまく行くと思われる
のりしろが横のBタイプ。
(写真4枚目)
こちらはうまく行くように、
のりしろの紙が重なるぶんだけ、
横幅を増やしてあります。
じゃあ、さっそく引き出しを‥‥。
‥‥あ! ばっちり!
ぐっさん、ばっちりだ!
Aはぎちぎちで、Bはスムーズ!
「ホントだー」とギャラリーも興奮。
このあたりのこと、
写真と文章だけだと
わかりづらい部分もあるかと思い、
動画にしてみました。
ぐっさんのわかりやすいまとめを
ぜひ、ご覧ください!
2012/08/27 17:53
学園祭で小屋を建てたい。
大作、「マッチ箱制作編」が
ようやく終わりました。
さぁ、つぎの相談に行きましょうー。
「学園祭でグッズの販売をやるのですが、
そのときに徳光さんと糸井さんの対談
で使われていた小屋のようなもの
(写真1、2枚目)
が建てられたら良いなあと思っています。
どうやって作ったらいいのでしょうか、
よろしければヒントをください!
お願いします」
おお、あれはたしかに衝撃的でした。
もちろん、つくったのはぐっさんです。
「徳光さんの対談で作った小屋は
キットになっていまして、
誰でも作れるようになっています。
写真のようなキットですね。
1万円しないくらいです。
(写真3、4枚目)
このキット、開けてみると、
なんと金具しか入っていません。
そこに、ツーバイフォー材という
木材をはめこんでいくことで、
骨格ができ、
板を貼れば屋根や床ができます。
説明書によれば、
はめこむ木材の長さを変えることで
最大で六メートルくらいまでの
さまざまな大きさの部屋ができるとか。
ただ一つ注意があります。
『ツーバイフォー材』はデカいです。
270センチとか、そういう材料です。
どのホームセンターでも売ってますが、
乗用車に乗りきらない場合があるので
買いに行く場合にご注意ください」
ほほう、なるほどなるほど。
学園祭でそういう小屋をたてるうえで
注意事項などあれば教えてください。
「ま、こういうキットをつかえば、
小屋を建てること自体は可能だと思います。
ただし、小屋ができたからといって
安心してはだめです。
たとえばそのままだと、
苦労して小屋を建てても
それが小屋だとわかってもらえません。
ですから、可能なら、
だだっぴろいところにポツンとつくる。
中の照明にもこだわったほうがいいです。
蛍光灯つけて終わり、とかだったら
こだわってる意味がありません。
かわいい証明をつけましょう。
外側に旗をつけたり、
意味なく煙突をつけたり。
など、あらゆる手を使って、
小屋のかわいさをアピールすべきです。
大事なのは、小屋を建てたあとです」
あ、ぐっさんはよくそれを言いますね。
金賞を獲る工作は、
「そのもの」だけができているだけでなく、
「そのまわり」が
きちんとできていなければならない。
「そうです。
『個性は世界観で出す』のです!
いいなあ、学園祭。
手伝いにいきたいぞー!」
ようやく終わりました。
さぁ、つぎの相談に行きましょうー。
「学園祭でグッズの販売をやるのですが、
そのときに徳光さんと糸井さんの対談
で使われていた小屋のようなもの
(写真1、2枚目)
が建てられたら良いなあと思っています。
どうやって作ったらいいのでしょうか、
よろしければヒントをください!
お願いします」
おお、あれはたしかに衝撃的でした。
もちろん、つくったのはぐっさんです。
「徳光さんの対談で作った小屋は
キットになっていまして、
誰でも作れるようになっています。
写真のようなキットですね。
1万円しないくらいです。
(写真3、4枚目)
このキット、開けてみると、
なんと金具しか入っていません。
そこに、ツーバイフォー材という
木材をはめこんでいくことで、
骨格ができ、
板を貼れば屋根や床ができます。
説明書によれば、
はめこむ木材の長さを変えることで
最大で六メートルくらいまでの
さまざまな大きさの部屋ができるとか。
ただ一つ注意があります。
『ツーバイフォー材』はデカいです。
270センチとか、そういう材料です。
どのホームセンターでも売ってますが、
乗用車に乗りきらない場合があるので
買いに行く場合にご注意ください」
ほほう、なるほどなるほど。
学園祭でそういう小屋をたてるうえで
注意事項などあれば教えてください。
「ま、こういうキットをつかえば、
小屋を建てること自体は可能だと思います。
ただし、小屋ができたからといって
安心してはだめです。
たとえばそのままだと、
苦労して小屋を建てても
それが小屋だとわかってもらえません。
ですから、可能なら、
だだっぴろいところにポツンとつくる。
中の照明にもこだわったほうがいいです。
蛍光灯つけて終わり、とかだったら
こだわってる意味がありません。
かわいい証明をつけましょう。
外側に旗をつけたり、
意味なく煙突をつけたり。
など、あらゆる手を使って、
小屋のかわいさをアピールすべきです。
大事なのは、小屋を建てたあとです」
あ、ぐっさんはよくそれを言いますね。
金賞を獲る工作は、
「そのもの」だけができているだけでなく、
「そのまわり」が
きちんとできていなければならない。
「そうです。
『個性は世界観で出す』のです!
いいなあ、学園祭。
手伝いにいきたいぞー!」
2012/08/27 18:14
色をつけないうちの子、
大丈夫‥‥?
大丈夫‥‥?
つぎの質問は、工作の質問でありつつ、
ちょっと子育ての質問でもあるような。
「質問です。幼稚園年長の息子。
黙っていれば
何かを作っている子どもです。
ドライバーやカッターナイフ、
はさみも上手にあつかう子なので
わりと器用なのかな、と思っています。
厚紙や空き箱、
トイレットペーパーの芯等で
立体物を作るのですが
なにしろ着色をしません。
マーカーやテープを使って、とか、
シールなどで飾り付ける、とか
そういうことを一切しないのです。
『楽しくなるから、色、付けてみたら?』
と誘うのですが
本人は『う〜ん』と渋い返事。
まぁ、コンテストに出すわけでも
宿題というわけでもないのでいいのですが
むき出しの芯や空き箱を
喜んでいる彼を見ていると‥‥
色彩感覚が抜け落ちてるんじゃないか
と要らぬ心配が尽きません。
無理やりでも色を付けさせるべきか、
ほっとくべきか。
どうしたものでしょうか。
(ちるちる)」
おおお、これは、どうしたもんだろうね。
ぐっさん、ご意見は。
「お母さん、大丈夫です!
自分の昔をみているようです。
工作とは、使いたい具材を使って、
ある程度できたら、終わりなのです。
そのあと何をしているかというと、
作ったものを見て、うっとりしたり、
今回作ったものを、
次にどう改造するかを考えているのです。
できたとたんに過去の遺物になる。
それが工作です。
色をつけて完成、というのは、
『大人が作った工作』の完成です。
それよりも、次の工作へ向けての
材料をご用意ください。
たまにカラーセロファンとかを
用意してあげると、いいかもしれません。
光にすかしたときの綺麗さを
工作に取り入れたり、する、かも?
つまり、色を塗るように誘導するよりも、
『色のある材料を用意してあげる』
というほうが、工作好きには有効です。
ちなみに、山口は小さいころの工作で
色を塗らなかったせいもあり、
デザイナーなのに絵がかけません。
これば、ちょっと、残念ですね。ふふ」
ぐっさん、すばらしいよ。
ぐっさんはときどき、子どもの工作に関して
「いい素材をたくさん準備してあげるべき」
って言ってるよね。
「うん、それがいちばんだと思います。
大切なのは、量をたくさん準備すること。
工作は、失敗します。
素材が1回分しかないと、
その失敗を活かせません。
使いやすい素材を
たくさん用意してあげてください。
つかいづらい牛乳パックやかまぼこ板を
2枚ずつくらい準備して
『これで工作をしなさい』っていうのは
そうとうムリです、こどもにとって。
あと、用意してあげた素材を
子どもがうまくつかえなくても
ほっといてあげてくださいね。
そのときのビジョンにその素材が
うまく組み込めなくても、
『そういう素材がある』と知ることが
工作好きの子どもにとっては重要です。
つぎになにかつくるとき、
『あ、あれがつかえる!』って
ひらめくことができますから」
ご参考になりましたでしょうか、お母さん。
なりましたよね。
ぼくはなりましたよ、とても。
ちょっと子育ての質問でもあるような。
「質問です。幼稚園年長の息子。
黙っていれば
何かを作っている子どもです。
ドライバーやカッターナイフ、
はさみも上手にあつかう子なので
わりと器用なのかな、と思っています。
厚紙や空き箱、
トイレットペーパーの芯等で
立体物を作るのですが
なにしろ着色をしません。
マーカーやテープを使って、とか、
シールなどで飾り付ける、とか
そういうことを一切しないのです。
『楽しくなるから、色、付けてみたら?』
と誘うのですが
本人は『う〜ん』と渋い返事。
まぁ、コンテストに出すわけでも
宿題というわけでもないのでいいのですが
むき出しの芯や空き箱を
喜んでいる彼を見ていると‥‥
色彩感覚が抜け落ちてるんじゃないか
と要らぬ心配が尽きません。
無理やりでも色を付けさせるべきか、
ほっとくべきか。
どうしたものでしょうか。
(ちるちる)」
おおお、これは、どうしたもんだろうね。
ぐっさん、ご意見は。
「お母さん、大丈夫です!
自分の昔をみているようです。
工作とは、使いたい具材を使って、
ある程度できたら、終わりなのです。
そのあと何をしているかというと、
作ったものを見て、うっとりしたり、
今回作ったものを、
次にどう改造するかを考えているのです。
できたとたんに過去の遺物になる。
それが工作です。
色をつけて完成、というのは、
『大人が作った工作』の完成です。
それよりも、次の工作へ向けての
材料をご用意ください。
たまにカラーセロファンとかを
用意してあげると、いいかもしれません。
光にすかしたときの綺麗さを
工作に取り入れたり、する、かも?
つまり、色を塗るように誘導するよりも、
『色のある材料を用意してあげる』
というほうが、工作好きには有効です。
ちなみに、山口は小さいころの工作で
色を塗らなかったせいもあり、
デザイナーなのに絵がかけません。
これば、ちょっと、残念ですね。ふふ」
ぐっさん、すばらしいよ。
ぐっさんはときどき、子どもの工作に関して
「いい素材をたくさん準備してあげるべき」
って言ってるよね。
「うん、それがいちばんだと思います。
大切なのは、量をたくさん準備すること。
工作は、失敗します。
素材が1回分しかないと、
その失敗を活かせません。
使いやすい素材を
たくさん用意してあげてください。
つかいづらい牛乳パックやかまぼこ板を
2枚ずつくらい準備して
『これで工作をしなさい』っていうのは
そうとうムリです、こどもにとって。
あと、用意してあげた素材を
子どもがうまくつかえなくても
ほっといてあげてくださいね。
そのときのビジョンにその素材が
うまく組み込めなくても、
『そういう素材がある』と知ることが
工作好きの子どもにとっては重要です。
つぎになにかつくるとき、
『あ、あれがつかえる!』って
ひらめくことができますから」
ご参考になりましたでしょうか、お母さん。
なりましたよね。
ぼくはなりましたよ、とても。
2012/08/27 18:56
段ボールを切るコツは?
さて、時間もなくなってきました。
つぎの質問を‥‥あ。三國さんだ。
ミクニットこと三國万里子さんから
質問をいただきましたー。
「山口工務店さま
こんにちは。三國です。
あの、工作の相談を
わたしもしてよいでしょうか。
子供の頃から、カッターを使って
段ボールや紙を
上手に切ることができません。
定規をあててじりじりと
カッターを進めていくと、
必ずどこかでしゅるっっと脇にそれて、
ああああー、となってしまいます。
もし上手にカッターを
使うコツがありましたら
教えていただけますと、
大変うれしいです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
(三國)」
あ、これ、わかるわー。
オレも知りたい。
「はい、これは工作の基本ですね。
コツですが、まず、準備の段階で
大きくいってふたつあります。
その1。カッターの刃を新しく!
きちんと刃を折って
鋭くしてから切りましょう。
(写真2、3枚目)
切れないカッターは
カッターじゃありません!
コツ、その2。
幅の広い定規をつかうこと!
家のなかでいちばん
幅広の定規をつかってください。
幅の広い定規をつかうと、
押さえやすいので定規がずれません。
(写真4枚目)
また、切るとき刃と手の距離が
大きくなるので安全です。
以上のふたつを踏まえ、切っていきます。
刃はきちんと出して、
定規に垂直に当ててくださいね。
切るときは、1回で切らないでください。
2回、3回、同じところを切って
切り離していきます。
ですから、1回目は、
ガイドとなる溝をつけるイメージで。
(写真5枚目)
あと、切るときには、
切る手が空中に浮いてると不安定です。
(写真6枚目)
小指を机につけると安定しますので
試してみてください
(写真7枚目)」
なるほど、なるほど。
意外にできてないことばかりです。
三國さん、いかがでしょうかー。
つぎの質問を‥‥あ。三國さんだ。
ミクニットこと三國万里子さんから
質問をいただきましたー。
「山口工務店さま
こんにちは。三國です。
あの、工作の相談を
わたしもしてよいでしょうか。
子供の頃から、カッターを使って
段ボールや紙を
上手に切ることができません。
定規をあててじりじりと
カッターを進めていくと、
必ずどこかでしゅるっっと脇にそれて、
ああああー、となってしまいます。
もし上手にカッターを
使うコツがありましたら
教えていただけますと、
大変うれしいです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
(三國)」
あ、これ、わかるわー。
オレも知りたい。
「はい、これは工作の基本ですね。
コツですが、まず、準備の段階で
大きくいってふたつあります。
その1。カッターの刃を新しく!
きちんと刃を折って
鋭くしてから切りましょう。
(写真2、3枚目)
切れないカッターは
カッターじゃありません!
コツ、その2。
幅の広い定規をつかうこと!
家のなかでいちばん
幅広の定規をつかってください。
幅の広い定規をつかうと、
押さえやすいので定規がずれません。
(写真4枚目)
また、切るとき刃と手の距離が
大きくなるので安全です。
以上のふたつを踏まえ、切っていきます。
刃はきちんと出して、
定規に垂直に当ててくださいね。
切るときは、1回で切らないでください。
2回、3回、同じところを切って
切り離していきます。
ですから、1回目は、
ガイドとなる溝をつけるイメージで。
(写真5枚目)
あと、切るときには、
切る手が空中に浮いてると不安定です。
(写真6枚目)
小指を机につけると安定しますので
試してみてください
(写真7枚目)」
なるほど、なるほど。
意外にできてないことばかりです。
三國さん、いかがでしょうかー。
2012/08/27 19:21
マッチ箱に
福田さんがデザインを!
福田さんがデザインを!
そうそう、さきほど、
ぐっさんが試作したマッチ箱に
なんと福田利之さんが
素材をコラージュして
外装をデザインしてくださいました!
質問をお寄せくださいました
さねっぴさんに、
もしよければプレゼントさせて
いただきたいと思いますので、
さねっぴさん、
postman@1101.com に
ご住所をメールしてくださいませー。
なかなか、かわいいでしょう?
世界でひとつのマッチ箱です。
ぐっさんが試作したマッチ箱に
なんと福田利之さんが
素材をコラージュして
外装をデザインしてくださいました!
質問をお寄せくださいました
さねっぴさんに、
もしよければプレゼントさせて
いただきたいと思いますので、
さねっぴさん、
postman@1101.com に
ご住所をメールしてくださいませー。
なかなか、かわいいでしょう?
世界でひとつのマッチ箱です。
2012/08/27 19:40
ぐっさんは、なぜ工作を?
さぁ、最後の相談です。
たくさんのメール、
ありがとうございました!
ぐっさん、こういう相談、どう?
「こんにちは。
工作のぐっさん先生に質問です。
といっても直接工作に関する
質問ではないのですが。
ぐっさん先生は工作の知識や技術を
どのように身につけられたのですか?
ご自分の実践によって、ですか?
というのも私は美大の建築卒なのに、
棚を作ったり、ちょっとした改修なども、
何もできないからです。
道具の使い方さえ知りません。
さきほどのマッチ箱づくりの
ぐっさん先生の解説を読んで
とてもとても驚きました。
どうやったらそういうのを
身につけられるのかなーと。
(にゃん)」
おお、美大の建築科にいるけれども、
工作とは無縁だと。
ぐっさん、最後のお答え、お願いしますー。
「山口の技術の基本は
中学校までに培われたものですが、
パネルを切ったり、
小屋をたてたり装飾をしたりし出したのは
ほぼ日に入ってからなんですよ。
仕事と称して工作できる環境にいるのが
まずめずらしいことなんですが、
自宅ではいまでももちろんDIYしてますよ。
最近は3メートル70センチの
テーブルをつくりました。
ところで、にゃんさんは手を動かすのが
お好きじゃないんでしょうか?
もしも興味があるのであれば、
ぜひ工作の分野にも
手をのばしてみてください。
きっと、建築にも役立つと思いますよー。
やってみるとわかるんですけど、
簡単そうなイスや棚ひとつをとってみても
最初は売ってるものにかなわないんです。
時間やお金や手間をすごくかけても、
IKEAの商品に負けちゃうんですよ。
で、考えるはじめるんです。
なんで、あんな価格で
つくれるんだろうとか、
どこをどうやれば
かっこよくなるだろうとか。
そして、考えながらつくっているうちに、
なにがうれしくてつくるんだろうとか、
いろんなことを考えはじめます。
そんなふうに考えながらつくったものが、
『これ、いいねー』とか言われると
ものすごくうれしいですよー。
そして、それが壊れちゃったり、
壊れちゃったのを直したり、
何度も直したあげく、捨てちゃったり。
ぜーんぶ含めて、工作だと思います。
ぜひ一度、やってみては? と思います」
と、いうことでした。
メール、ありがとうございました!
さぁ、そして、これにて
工作の相談コーナーは終了いたします。
たくさんの質問、ありがとうござました。
そして、いま話し合ったことなんですが、
けっこう日曜大工に関しての質問が多くて、
答えられてないものが
たくさんあるんですね。
(タオルかけがすぐ外れちゃう、とか、
工具はなにをつかえばいいの、とか)
そのあたり、別のコンテンツにして
またあとでやってみようかなと思ってます。
というわけで、工作、日曜大工、
DIYに関する質問があれば
継続して募集いたします。
postman@1101.com 宛てに
件名を「山口工務店へ質問」として
メールしてください。
どうぞ、よろしくお願いします!
本日はどうもありがとうございました。
たくさんのメール、
ありがとうございました!
ぐっさん、こういう相談、どう?
「こんにちは。
工作のぐっさん先生に質問です。
といっても直接工作に関する
質問ではないのですが。
ぐっさん先生は工作の知識や技術を
どのように身につけられたのですか?
ご自分の実践によって、ですか?
というのも私は美大の建築卒なのに、
棚を作ったり、ちょっとした改修なども、
何もできないからです。
道具の使い方さえ知りません。
さきほどのマッチ箱づくりの
ぐっさん先生の解説を読んで
とてもとても驚きました。
どうやったらそういうのを
身につけられるのかなーと。
(にゃん)」
おお、美大の建築科にいるけれども、
工作とは無縁だと。
ぐっさん、最後のお答え、お願いしますー。
「山口の技術の基本は
中学校までに培われたものですが、
パネルを切ったり、
小屋をたてたり装飾をしたりし出したのは
ほぼ日に入ってからなんですよ。
仕事と称して工作できる環境にいるのが
まずめずらしいことなんですが、
自宅ではいまでももちろんDIYしてますよ。
最近は3メートル70センチの
テーブルをつくりました。
ところで、にゃんさんは手を動かすのが
お好きじゃないんでしょうか?
もしも興味があるのであれば、
ぜひ工作の分野にも
手をのばしてみてください。
きっと、建築にも役立つと思いますよー。
やってみるとわかるんですけど、
簡単そうなイスや棚ひとつをとってみても
最初は売ってるものにかなわないんです。
時間やお金や手間をすごくかけても、
IKEAの商品に負けちゃうんですよ。
で、考えるはじめるんです。
なんで、あんな価格で
つくれるんだろうとか、
どこをどうやれば
かっこよくなるだろうとか。
そして、考えながらつくっているうちに、
なにがうれしくてつくるんだろうとか、
いろんなことを考えはじめます。
そんなふうに考えながらつくったものが、
『これ、いいねー』とか言われると
ものすごくうれしいですよー。
そして、それが壊れちゃったり、
壊れちゃったのを直したり、
何度も直したあげく、捨てちゃったり。
ぜーんぶ含めて、工作だと思います。
ぜひ一度、やってみては? と思います」
と、いうことでした。
メール、ありがとうございました!
さぁ、そして、これにて
工作の相談コーナーは終了いたします。
たくさんの質問、ありがとうござました。
そして、いま話し合ったことなんですが、
けっこう日曜大工に関しての質問が多くて、
答えられてないものが
たくさんあるんですね。
(タオルかけがすぐ外れちゃう、とか、
工具はなにをつかえばいいの、とか)
そのあたり、別のコンテンツにして
またあとでやってみようかなと思ってます。
というわけで、工作、日曜大工、
DIYに関する質問があれば
継続して募集いたします。
postman@1101.com 宛てに
件名を「山口工務店へ質問」として
メールしてください。
どうぞ、よろしくお願いします!
本日はどうもありがとうございました。