Sponsored by Nintendo.

4『Miitomo』のポテンシャル

糸井
いま、『Miitomo』のダウンロード数は
どれくらいですか?
坂本
全世界で1000万ダウンロードを超えました。
糸井
1000万って、まぁ、
ものすごく多い数字だと思うんですが、
その人数がいるという実感は感じられますか?
坂本
実感は、あまりないですね。
糸井
これが、たとえば『マリオ』だったら
「あいつも、あいつも遊んでる」
というかたちで、実感できましたよね。
それは、クラスの友だちとか、
うちに来る子どもたちとか、
そういうかたちで目に見えていたからかもしれない。
坂本
そうですね。
あとやっぱり、ソフト自体を、
お金を出して買ってくださることと、
無料のダウンロードとでは、
実感が違ってくるかもしれません。
糸井
ああ、なるほど。
それは、儲けが出ているというようなこととは
また違うレベルでの実感ですよね。
坂本
はい。
糸井
まあ、『Miitomo』も、
ダウンロード自体は無料ですが、
課金のシステムもありますけどね。
ぼくは、わりとたのしく
お金をつかっちゃってるんですよ。
服とか、あの落下させるゲームとか。
坂本
「おとしてMii」ですね(笑)。
ありがとうございます。
糸井
でも、ぼくのまわりの人たち‥‥
いまここにいるような人たちですが(笑)、
この人たちはそんなにお金を
つかっているようには見えない。
一同
(笑)
坂本
それはもちろん、
それでまったくかまいませんし、
お金をつかわなくても
十分たのしめるようになっています。
糸井
それはそうですね。
『Miitomo』は無料でたっぷり遊べて、
ふつうに遊んでいるぶんには
課金されないというあたりが
任天堂らしいと思います。
逆にいうと、そういう、
課金に対する判断みたいなことって、
任天堂のものをつくっているかぎりは、
あんまりしてこなかったわけですよね。
坂本
はい。
『Miitomo』はDeNAさんといっしょに
仕事をさせていただいているので、
「課金についてはどう設定すればいいか」
「この要素に対しては
どれくらいのお金が妥当か」など、

豊富な経験をお持ちの方たちと相談して、
自分たちでも身につけていきました。
糸井
じゃあ課金の部分も、
任天堂側できちんとジャッジを。
坂本
そうですね。
具体的にはディレクターが担当しました。
ぼくは一歩離れたところから、
いろいろリクエストを言ったり。
糸井
仕事の内容も変わってきますね。
いままでは、ゲームのディレクターっていうと、
基本的には、いいものをつくって、
それを売り切るまでが
仕事だったと思うんですけど、
いまは課金のことも考えなくちゃいけないし、
売ったあとのサービスも考えなくちゃいけない。
坂本
そうなんです。
岩田と話したことがあるんですが、
これまでの任天堂では、
ゲームをつくるときに
「お客さんの顔色を
うかがいすぎないようにしよう」

「モニター調査をして、
お客さんが欲しがっているものを
そのまま出すなんてことをしてどうするんだ」

という考え方だったんです。
でもスマホアプリの世界というのは、
極端にいうと、お客さんの顔色をすごく見て、
どんどん変化を加えていく。
それは、いままで経験したことのない
つくり方でした。
糸井
逆なんですね。
坂本
真逆だったんですよ。
そういうこともあって、
『Miitomo』は、いまこうして完成して
世に出ている状態ですけど、
ぼくのなかではまだぜんぜん終わっていない。
これからやっていくことが
いま、まさに、たくさんあるという状態ですね。
たくさんダウンロードいただけたという
光栄な気持ちといっしょに
そこからの大変さも味わっているところです。
糸井
はーー、そうですかー。
つくり手側でやらなきゃいけないことが
どんどん生まれいくような状況なんでしょうね。
「もうここはいいか」というようなことも
簡単にはジャッジできなかったり。
坂本
そうなんです。
ただ、幸いなことにいっしょに組んでいる
DeNAさんのチームが
ノリの合う人たちなので、
ほんとうにひとつのチームとして、
いろんなことを相談しながら
進めているところです。
糸井
あぁ、それはよかったですね。
『Miitomo』の動きは
1本のゲームであるという以上に
経営課題に関わるような面もあるし、
ほんとうに「大冒険」ですけど、
しょうがないですね。
やれることをやるしかないですね。
坂本
そうですね。
本当に『Miitomo』って、
まだまだポテンシャルを秘めていて、
それを引き出す方法も
たくさんあると思っているんです。
だから、いろいろ課題はあるけれど、
困っているわけでもなくて。
糸井
うん。
坂本
「『Miitomo』って、
こんな楽しいことができるんだ」

ってことをまずわかっていただきながら、
それを変化させていって、
考えるべきことはたくさんあるんですが、
それを乗り越えて、
お客さんにいろんな意味で
預けられるようなものになるといいなと。
ツールとしての使い方にも
可能性があると、ぼくは思っています。

(つづきます)

2016-07-05-TUE