自分に言い聞かせたい「おちつけ」のことば。 石川九楊×糸井重里 対談 自分に言い聞かせたい「おちつけ」のことば。 石川九楊×糸井重里 対談
ここ数年、糸井重里が折に触れて
「『おちつけ』って書かれた額とか、
 お守りがあったらいいと思うんだよね」
というアイデアを冗談のように話していたら、
なんと本当に「おちつけ」グッズができました。
しかも、ことばを書いてくださったのは、
最先端の書で知られる書家の石川九楊先生!
糸井からの一風変わった依頼をおもしろがり、
「おちつけ」のひらがな四文字が何を意味するか、
全身で感じ取って表現してくださいました。
書き上げた「おちつけ」の書を広げて、
ことばのこと、心のこと、人間のことを、
石川九楊さんと糸井がじっくり話します。
一、「おちつけ」の正体。
写真
糸井
「おちつけ」ということばを
気に入るようになったきっかけは、
本当に冗談みたいなことなんです。
『さんまのまんま』という番組がありまして、
「さんまさんの部屋」という建前のスタジオに
掛け軸が飾ってあったんですよ。
掛け軸にはいつも違うことばが書かれていて、
その中で、めちゃくちゃ気に入ったのが
「おちつけ」ということばでした。
石川
それが、「おちつけ」。
糸井
「明石家さんま」という人物に対する
スタッフからのメッセージなんでしょうけど、
それにしても的確な四文字だと感心して、
ずっと覚えていたんです。
軸や額にはふつう、
立派なことが書かれているものですが、
そのことばが妙に気に入ってしまったんです。
ぼくらもいろんな局面にぶつかりますが、
ろくでもないことはいつだって、
落ち着かないことが原因で起きていますから。
石川
うん、うん。
写真
糸井
いろんな経営者の方とお話をしても、
「ダメなときはどういうときですか?」
と問いかけると、だいたい共通しているのは、
「考えが何も出なくなっちゃうことが一番ダメ」
「真っ白になっちゃうことが一番いけない」
という答えが返ってくることが多いんです。
世の中のいろいろな物事を見ても、
真っ白になった人が、一番よくしゃべる。
何も考えなくなっちゃったときに
ギャーギャー叫ぶんだと思っていたら、
四文字の「おちつけ」が頭に浮かんできたんです。
石川
ええ。
糸井
いつでも「おちつけ」ということばと
暮らせたらいいんじゃないかなと思いました。
漫画のキャラクターグッズがあるように、
ことばだってキャラクター性を
持っているんじゃないかと思うんです。
「おちつけ」をキャラクターとして
使えないかなと思って
さんまさんのマネージャーさんに問い合わせたら、
「うちにはそんな権利はないので、どうぞ」
と言ってもらえました。
「おちつけ」と書かれた額とかお守りが
あったらなと考えてはいましたが、
まさか本当に実現できるとは(笑)。
石川
はい、できましたね(笑)。
写真
糸井
「おちつけ」が、そのまま活字で書かれた
カードを持っていてもおもしろくありません。
石川さんなら「おちつけ」をどう解釈して、
どう書くんだろうと興味深かったんです。
石川
ありがとうございます。
「おちつけ」というのは、
次の行動に移させる呼びかけの
ことばかもしれません。
糸井さんから最初にお話をうかがったとき、
現代の書の水準で書くとしたら
どうなるかなと考えました。
糸井
たしかに、行動に移させることばですね。
石川
まずは「おちつけ」ということばが
どういう意味を持っているのか。
「おちつけっ!!」って叱りつけているのか、
「まあ、おちつけ」とやわらかく言っているのか。
あれこれ考えながらいくつか書きまして、
それを磨くのに時間はかかりましたけれど、
5つぐらいに整理して、
最終的に選んでいただいたのがこちらですね。
写真
糸井
石川さんから提案いただいた書を拝見したら、
「おちつけ」の正体がわかった気がしたんです。
「おちつけ」は自分が自分に言っていることで、
他者のないことばなんだなと、
ぼくの中で解釈しなおしたんです。
石川
うん、うん。
糸井
自分の中から聞こえてくることばなんです。
なぜそういうふうに思えたかというと、
石川さんがそういうふうに
書いていらっしゃるように思えたから。
行動の前に、空白がある気がして。
石川
そう、空白はありますね。
糸井
まさしくそうですよね。
石川さんが書くプロセスに参加できて
おもしろかったんです。
石川
自分の内から出てくるメッセージではなく、
与えられたメッセージを書くというのは、
ぼくにはとても珍しい経験でした。
誰かに頼まれた書でも、普段なら名詞とか、
あるいは誰もが共通に知っているような
詩や句は書いたことがありますけど、
与えられたメッセージを書くのは難しくて。
写真
糸井
たとえば屋号を書くことを
お願いされることはないんですか?
石川
屋号はあります。
ただ、屋号の場合は、会社の歴史や理念から
ある程度方向が、私にも理解できますから。
しかし、メッセージには思想が乗っかる。
思想的なものを含んだものを書き表すのは、
じつに大変な作業なんです。
糸井
ああ、「おちつけ」の四文字は
確かに思想的なものですもんね。
石川
この「おちつけ」がどんな「おちつけ」なのか、
自分の中で格闘しなきゃなりませんから。
写真
糸井
ただ文字を書くだけ、
ということはありえませんよね。
石川
絶対にありえないですね。
ただ驚いたことに、
自分の体に入り込ませないようにして
自動機械的に書けてしまう書道家もいるんです。
過去に、こういう不思議なことがありました。
日中国交がなかった時代に、
中国に反目していたはずの書壇の人たちが、
田中角栄時代に日中国交が回復した途端、
揃って毛沢東の詩を書いた。
敵のように言っていた人の詩を平気で、
今まで通りの表現で書いてしまうんですよ?
そんな馬鹿なことがありますか(笑)。
糸井
「大嫌いだ!」と口では言いながら、
嫌なものを写経しているということですか。
石川
いや、ことばが自分の身体を
通っていないのではないでしょうか。
自分の中に入ってこさせないスタイルだから、
なんでも書けてしまうんです。
メンタル面も含めた体中の細胞を
全部動かさないと、ぼくは書けません。
もしもぼくに憎む相手がいたとして、
「首魁の詩を書け」と言われても
「そんなもの書けるか!」と答えるでしょう。
無理に書くことを強要されたら
目をつむって書かないとしょうがない、
心の目をつむってね。
糸井
そう言われてみると、
ぼくもコピーライターをやっていた
時代のことを思い出します。
ぼくの仕事では、自分の頭を使って
企業のメッセージを考える機会が山ほどありました。
コピーを書くためには準備が必要で、
インタビューをたくさんしたり、
普段のおつきあいがある会社だから書けたんです。
気軽に「うちのコピーを書いてくれ」と言われても、
「できません」と答えるわけですよ。
石川
そりゃあそうですね。
糸井
ちょっと取材をして、
「こういうことですね。はい、できました」
というのも遊びとしてはできますけど、
それでもやっぱり、いいコピーとは言えません。
たとえば、西武セゾングループの仕事は
長く担当していましたから、
堤(清二)さんが本当は何を言いたいか、
「あ、わかった気がする」から始まって
「でも、それじゃあ伝わらないから、
もうちょっと違うほうから光を当てよう」
と、けっこう格闘するんですよね。
写真
石川
そうでしょうね。
糸井
石川さんがおっしゃったように、
ことばにはイデオロギーがあります。
商品の広告でも「何を思っているんだ」という
根っこを理解できていないと、
本当はコピーを書けないんだと思います。
石川
そのとおりだと思います。
(つづきます)
2019-01-28-MON
ほぼ日の「おちつけ」