自分に言い聞かせたい「おちつけ」のことば。 石川九楊×糸井重里 対談 自分に言い聞かせたい「おちつけ」のことば。 石川九楊×糸井重里 対談
ここ数年、糸井重里が折に触れて
「『おちつけ』って書かれた額とか、
お守りがあったらいいと思うんだよね」
というアイデアを冗談のように話していたら、
なんと本当に「おちつけ」グッズができました。
しかも、ことばを書いてくださったのは、
最先端の書で知られる書家の石川九楊先生!
糸井からの一風変わった依頼をおもしろがり、
「おちつけ」のひらがな四文字が何を意味するか、
全身で感じ取って表現してくださいました。
書き上げた「おちつけ」の書を広げて、
ことばのこと、心のこと、人間のことを、
石川九楊さんと糸井がじっくり話します。
二、休め。そして変化せよ。
写真
糸井
「おちつけ」ということばについて、
さっそく正体がわかってよかったです。
石川さんご自身は、
落ち着くことについて
これまでに考えたことはありますか?
石川
糸井さんからお話をもらったときにね、
最初、こんなことばを思い浮かべたんです。
1970年代だったかな、
清水寺の貫主の大西良慶さんが書いた
本の題名が『ゆっくりしいや』でした。
糸井
ほおー。
石川
信者さんに「ともかく、ゆっくりしいや」
と常々言っておられたんです。
そのことがふっと頭をよぎりましたが、
似ているようで、また違う。
何が違うのかといえば‥‥、
「ゆっくりしいや」は
急がずにやりなさいということ。
「おちつけ」は「落ち」を「着け」ろということ。
写真
糸井
どういうことでしょう。
石川
書の指導をしていますとね、
ぼくの教え子がどうしても
一本調子になってしまうことがあるんです。
自分なりに展開を考えているつもりでも、
筆蝕そのものが展開しないで、
同じ調子になってしまう。
大きくなったり小さくなったり、
長くなったり短くなったり、
細くなったり太くなったり、
多少の変化はあれど、本質的には変わっていかない。
糸井
ああー。
石川
そのとき、ぼくは「休め」と言うんです。
展開ができないのは、
現場が見えていませんから。
休んで、現場をよく見るように、と。
写真
糸井
自分のやっていることが
見えなくなってしまうんですね。
石川
書いている自分の動きの全てを
精密に見られなくなってしまうんです。
慣れてきた人ほど、じつは危ない。
言ってしまえば、頭や全身を動員せずに
手だけで書いてしまうんですね。
そういう時は、休んでもらいます。
「今日は休んで、翌日にもう一回新たに書きなさい。
書いてきたものをつづけてもいいし、
まったく書き改めてもいい。
とにかく、今まで書いてきたとおりには書くな」
といったことを伝えるんです。
糸井
ガラッと変えなさい、
ということでしょうか。
石川
ガラッと変えろと言っても、簡単には変われません。
同じ人間が一晩寝ていろいろ考えて
変えてみたところで、たかが知れているわけですよ。
だけどね、そういうことを積み上げていかないと、
人は全然変わっていけません。
作品が褒められたら嬉しいけれども、
その現場で新しい発見が何もなければ、
当人は楽しくもなんともないわけです。
糸井
発見がないと、
喜びになりませんね。
写真
石川
発見がないと、
どんどんスポイルしていって
本心は書くことが嫌になっていきます。
嫌になった状態で書いていれば
ますます何も出てこない‥‥、
という悪循環に入ってしまいます。
上昇していくのか、下降していくのか、
作品を見ていたら見事にわかります。
やはりね、展開していかないと。
糸井
変化がないということは、
死んじゃうってことですもんね。
書では、どう展開するのがいいんですか?
石川
絶えず、新たな方向へと進むべきです。
本人は自分自身の道を目指して上へと進み、
過去についてはより広く深く知っていく。
過去を引き連れることで、
自身はすこし前へと進むことができるんです。
他の作品で表現しきれていない部分に
ようやく入っていけるようになります。
糸井
書きながら批評的に見る力も、
絶えず問われていると。
石川
そうです、そうそうそう。
糸井
それってつまり、
「俺の書がいいか悪いか
わからないんだけど、どうかな?」
ということはない、ということですね。
石川
ありえないですね。
ほとんどは最初の第一筆で、
ダメなものはダメとわかります。
写真
糸井
ああ、だから反故にするんだ。
石川
そうです。
第一筆の触りで、
次に展開してくるであろうものが
触覚的にワッと見えてきますから。
最初の起筆のところで、
すこし書き始めて「違う」とわかる。
あるいは一画、次は一字ですね。
大きな作品でも二、三字書けたら、もういけます。
あとはもう書きながら修正していけばいい。
糸井
ものすごい大作でも?
石川
そうです。
糸井
どんな大作であっても、
もともとは一、二、三字から
始まっているわけですね。
そう考えたら恐ろしいです。
石川
はい。
しかし、文字を単位に物語が始まるんじゃない。
一点、一画、その前は筆先と紙との
接触=触覚に始まっています。
糸井
いやあ、おもしろいです。
石川さんの書についてのお話は、
書家以外の本職としてやっている仕事にも、
通じていると思うんですよね。
(つづきます)
2019-01-29-TUE
ほぼ日の「おちつけ」