自分に言い聞かせたい「おちつけ」のことば。 石川九楊×糸井重里 対談 自分に言い聞かせたい「おちつけ」のことば。 石川九楊×糸井重里 対談
ここ数年、糸井重里が折に触れて
「『おちつけ』って書かれた額とか、
お守りがあったらいいと思うんだよね」
というアイデアを冗談のように話していたら、
なんと本当に「おちつけ」グッズができました。
しかも、ことばを書いてくださったのは、
最先端の書で知られる書家の石川九楊先生!
糸井からの一風変わった依頼をおもしろがり、
「おちつけ」のひらがな四文字が何を意味するか、
全身で感じ取って表現してくださいました。
書き上げた「おちつけ」の書を広げて、
ことばのこと、心のこと、人間のことを、
石川九楊さんと糸井がじっくり話します。
三、書家が奏でる、無声の音楽。
写真
糸井
書家以外の仕事でも、
本職としてやっているかどうかで、
表現に違いは出てくると思うんです。
本職にしていなければ、
形として成り立っていれば褒められるけれど、
本職の人ではそうはいかない。
「わたし、エレクトーン習ってるのよ。
ゴッドファーザー『愛のテーマ』を弾くわね」
という人がいたとしたら、
自分が弾いているものを聴いてはいません。
「おお、弾けたー! 上手だね!」
となっても、それは形ができただけです。
書を習っている人の中にも、
書く力よりも見る力がない、
という人は当然いらっしゃるでしょう?
石川
ええ。じつに九割以上の人が、
書をわからずに書いていると思います。
糸井
はあ、そうかあ。
文章を本職にしている人も、
書く力と同じぐらい、読む力が必要だと思うんです。
「これを許すか、許さないか」というところに、
本職と素人の差が出てきます。
文章を本職にしている人にとっては、
「下手な文章を書いていることは
自分でわかっているけれど、
下手さだけじゃない何かが完成するかもしれない。
もう少し、そのまま続けて書いてみよう」
ということがあるんです。
それは少なくとも、読めて書けていますよね。
写真
石川
うん、うん。
書の場合も癖の強い字だけれど
これをひとつのスタイルにまで
究めようとする書法もありますね。
糸井
素人でいるうちは
何も考えなくても手が動いてしまうから
文が踊っているように見えるんです。
それでも、他人のことばを借りて
なにかの文章をまとめるとなると、
他人のことばを埋めているだけでも
文章を書けている気になれるんですよね。
考えてみれば、書家の人にとっては、
決まり文句を書く機会が山ほどありませんか。
石川
ありますねえ。
作家や詩人の詩や句を書いた作品を見て、
それを「いい句ですね」と
褒められたって仕方ないんです(笑)。
写真
糸井
石川さんも、人から頼まれた仕事をしていると、
自分ではいいと思えないものでも
「美しいと言え」というような風潮だって、
ときにはあったわけでしょう?
石川
正直に言うと、今もあります。
マスコミとか広告代理店の担当者とか、
あるいはクライアントの目が
とても緩んできているんじゃないでしょうか。
昔だったら目を疑うような書が、
堂々と書道家の書として世に出ていますからね。
糸井
世の中の広告にも、書は山ほどありますよね。
書については素人のぼくでも、
「この書はいらないんじゃないか?」
というものも、山ほどあると思っています。
石川
筆を持って墨をつけて書けば、
それで「書」だと思っているんだから。
そんな馬鹿なことはありません。
鉛筆で書いたって「書」になります。
筆を持って書いたからってね、
それを「書」とは言ってくれるなと。
糸井
歌の世界でも同じことが言えそうですね。
カラオケの採点機能の点数がよければ、
いい歌なのかといえば、それは違うと思うんです。
石川
なるほどね。
糸井
この間、前川清さんと一緒にカラオケをやったんです。
お店に採点するカラオケの機械があって、
「この曲を歌っている人が全国で○人います。
あなたはそのうちの○番です」
という点数が、前川さんはものすごく低くて。
写真
石川
おお、そうなんですか。
糸井
最初はグングン点が伸びていって、
やっぱりすごいなーと思っていたら、
途中から、なぜか点が伸びませんでした。
採点機の登録に合わせて採点しているから、
本人が「ウオ~ウ」とかやっても、
点数には加算されないんですよ。
「今度、舞台にこの機械を置いて、
お客さんの見ている前で悪い点を出してみたい」
と前川さんも話すぐらい盛り上がったんです。
前川さんは「歌の技術がない」と言っていますし、
「歌が好きだと思ったこともない」と
言い張ってはいるけれど、
ぼくらは前川さんの歌が大好きで聴いています。
石川
うん、うん。
前川清さん、ぼくも好きなんですよ。
前川さんとカラオケなんて羨ましい。
そういえば糸井さんは、
ラジオ深夜便の「あなたとわたし」の
歌の作詞をしておられましたね。
糸井
石川さんもお好きでしたか!
書と歌には、
似ているところがあると思うんです。
石川
西田幾多郎のことばにね、
「書は音楽だ」というものがあるんです。
いずれも具象的ではなく、
どこまでも抽象的かつ時間的な表現であると。
糸井
書は音楽。
石川
この「おちつけ」だって音楽ですよ。
無声の音楽が流れている。
「おちつけ」の各文字の左側。
左側の位置関係をよく見てください。
各文字の左端にオタマジャクシの頭の形を
マークしてください。
それとは別に天から地へ
等間隔の5本の垂線を書いてみてください。
これが、タテの五線譜です。
書家は作曲家で演奏家、
すべて垂直に作っていくんです。
写真
糸井
ああ、五線譜か!
石川
垂直を意識して書くと、
書かれた字が五線譜のように見えてきます。
4分音符や8分音符が生まれて、
書から音楽が奏でられるんですよ。
糸井
はあー、おもしろい。
石川
書とは、無声の音楽なんです。
五線譜で作曲をしているようなもので、
そこには音階が生まれているんです。
だから書の展覧会をやるときには、
決して音楽を流してはいかんのです。
糸井
なるほど。
石川
以前、大阪で開催されていた
展覧会を見に行ったのですが、
会場にBGMが鳴っていたんです。
耳障りで、そんな場所で書は鑑賞できませんよ。
だって、書家の奏でる音楽が聴こえないんだもの。
写真
糸井
絵画も音楽とは言えないですか?
石川
絵画については、
描いている瞬間は音楽と呼べると思います。
ただし、鑑賞するときは違う。
絵画は書と違って、
描かれる時間、順序がたどれません。
糸井
そうか。「書」には順序があるから。
絵画の鑑賞は戻ることもできますもんね。
石川
そうです。
音楽も楽譜のとおりに奏でるでしょう?
糸井
石川さんのお話を聞いていると、
たしかに書の展覧会では、
音楽を流すべきではありませんね。
いや、思ってもみませんでした。
石川
「音楽を聴きながら書く」という人もいますが、
それは音楽のメロディやリズムが
書に投影されているからでしょう。
自分が書いているものとは違うんです。
糸井
音楽との共同作品になるわけですね。
石川
そうそうそう。
糸井
はあー。
(つづきます)
2019-01-30-WED
ほぼ日の「おちつけ」