山本昌 「おちつけ」は永遠の課題。 山本昌 「おちつけ」は永遠の課題。
慌ててしまうとき、感情的になりそうなときに、
自分に言い聞かせたい「おちつけ」の言葉。
おちついてさえいればうまくいったのに、
という機会は誰にもあるはずです。

プロ野球界のレジェンド 山本昌さんは、
「おちつけ」を、永遠の課題と表現しました。
50歳まで現役で投げ続け、通算219勝。
プロ野球史上最年長32年の在籍記録のほか、
数々の最年長記録を持つ大投手にもかかわらず、
毎試合、それこそ現役最後の試合まで、
不安や緊張と戦ってきたそうです。

「おちつけ」からはじまる人生哲学が聞けました。
担当は「ほぼ日」の野球ファン、平野です。
第3回 野球の神様がぼくを見ている
写真
──
「おちつけ」とはすこし逸れますが、
昌さんの著書のなかに
「野球の神様」という言葉が
何回も出てきたのが印象的だったんです。
野球の神様がグラウンドにいるから、
ツバを吐いたり、マウンドを蹴り上げたり、
粗末に扱わないようにしていた、
という話を書かれていましたよね。
プロ野球の歴史で最年長記録の
50歳まで現役を続けてこられた選手が
信じていたという、野球の神様。
昌さんにとって、どんな存在だったのでしょうか。
山本昌
野球の神様が見守ってくれているから、
「ちゃんとやろう」ということですかね。
結果が欲しいから、というのも当然あるけれど、
野球に対してちゃんとしていれば、
土壇場でとんでもないミスをしない。
恥もかかないし、変な失敗もしないで済みます。
野球の神様を信じるというのは、
拠り所でもあるし、思い込みでもあるし。
「おちつけ」という言葉も、
精神的な心の支えになるものですよね。
人間には誰しも弱い部分があるから、
頼りになるものが欲しいんです。
──
勝負の世界にいるアスリートは、
特に不安になることが多いでしょうね。
32年の現役生活を送れた昌さんでも、
一軍に定着するまでの若い頃は、
いつクビになるかもわからなかったのでは?
山本昌
日本ではシーズン中のクビはないですが、
急に呼び出しがある怖さはありました。
「この試合でダメなら二軍落ちだな」とか、
「今日も打たれたら、もう使ってもらえないな」
という不安があるんです。
その危機感はぼくだけじゃなく、
いま、エースと呼ばれているような選手でも、
同じように思っているんじゃないかな。
──
野球に対してちゃんとしたい気持ちは、
どこから湧いてきたのですか。
自分で見出したものなのか、
それとも、誰かに指導されてのことなのか。
山本昌
自分で行き着いたんじゃないかな。
小さい頃のぼくはヘタクソだったけれど、
野球に対しては嘘をついたり
ズルをしたりしないで、しっかりしていようと、
それだけはいつも意識していました。
野球って不確かな部分がすごく多くて、
特に一軍でやっているレベルは、
本当に怪物レベルがそろっているんです。
力の競ったところで戦っているから、
勝負がどっちに転ぶがわかりません。
少しでも自分が優位に立てるように、
自分がちゃんとしていなきゃ、
つねに気を張っていなきゃ、という気持ちでした。
野球に対してちゃんとしていれば、
ツキが回ってくるかもしれませんから。
自分がやってきたことが
間違っていなかったなと思えるのは、
現役を終えた今だから言えることです。
写真
──
変な質問になりますが、
昌さんのイメージする「野球の神様」って、
どんな外見や性格をしているのでしょう。
山本昌
うーん‥‥、野球の神様ね。
外見はぼくにも見えないけれど、
野球の神様に嘘をついたら、
必ずしっぺ返しが来るんです。
野球、好きでしょ?
──
はい、好きです。
山本昌
野球には「流れ」があるっていいますよね。
チャンスを逃した後にピンチがあったり、
ピンチでも頑張って守りきったら
次の回に点が入ったり。
そういう流れは、確実にあります。
──
「流れが変わった」「いい流れが来ている」、
テレビ中継でもよく聞く言葉ですね。
山本昌
見えないはずの「流れ」というものが、
グラウンドにいるぼくらだけでなく、
試合を観ているみなさんにも認識されているんです。
あとは、ピッチャーの投げるリズムが悪いと
攻撃陣からリズムに乗りにくいと文句を言われたりね。
そういった抽象的なものが、
野球の世界では信じられているんです。
ぼくは「野球の神様」という言葉を使いましたが、
「野球に嘘をつくと、しっぺ返しが来るぞ」
という気持ちがあったんですよね。
大事な場面でしっぺ返しが来て、
大チョンボするのを避けたかったんです。
──
引退されてから、野球解説者や評論家として
若い選手を見る機会も多いと思います。
現役時代の自分と比べて、
野球の見方は変わりましたか。
山本昌
今の若い人たちは立派ですよ。
昔のプロ野球はもっと適当でしたから。
結果さえ出していれば
何をやってもいいみたいな風潮があって、
二日酔いでホームランを打っただの、
朝までお酒を飲んでいたけど完封しただの、
そういうのが通用する時代じゃないですから。
──
「俺の時代はこうだった」という、
往年のプロ野球の武勇伝ですよね。
山本昌
選手のレベルが上がっているので、
適当なことをやっていたら絶対に勝てないし、
チームからの信頼もなくしてしまいます。
今は携帯電話やパソコンで
いつでも技術を学べるようになったおかげで、
アマチュアの指導者のレベルも
格段に上がってきました。
高いレベルで指導されてきた選手たちですから、
昔より技術論もしっかりしているんです。
今の若い選手たちはみんな立派だなと思いますよ。
体はでかくなっているし、
飛距離は出るし、球は速いし。
ぼくも、若い選手に遅れを取らないように
勉強していますよ、今も。
──
あっ、今でも野球を勉強されているんですね。
いずれ指導する立場になることを
見据えてのことですか?
山本昌
今は解説者として、何を聞かれてもいいように
一応のことは答えられるようにしたいんです。
技術論や攻め方は変わっていても、
人間の体のつくりは変わりませんから。
バットにうまく当てる、遠くに飛ばす、
いいボールを投げる、ストライクに投げる、
故障しづらい投げ方などの話であれば、
勉強していれば、ある程度は答えられます。
──
本職のピッチングだけでなく、
バッティングや守備走塁についても
勉強されているんですね。
山本昌
ぼくは、投げること以外は素人ですから、
いくら勉強だけしても、
それぞれの専門家には敵いません。
ぼくがどこかのチームで指導者になっても、
ピッチャーを見る役割を極めていくのが
一番だと思っていますが、
野手には野手の言い分がありますよね。
ピッチャーを指導しようにも、
野球全般を知らないままでいたら、
最新の理論を教えることはできませんから。
どんな指導者になれるかは、
ぼくの勉強次第だと思っています。
写真
──
コーチや監督として活躍される姿も
たのしみにしています。
改めて「おちつけ」の話に戻りますが、
現役の若い選手を見ていて、
「あの選手、おちついていればな」
ということは思いますか。
山本昌
うーん、おちつきも資質なのかなと思いますね。
巨人の菅野(智之)投手を見ていると、
マウンドで冷静に自分を探れる修正力は
さすがだなと思うんです。
特に今シーズンは体が万全ではないはずで、
試合開始すぐにKOされた試合もありました。
それでも、次の試合では自分で
「勝てる投げ方」を模索して勝っています。
投げる形も攻め方も今までとまったく違う、
即興の表現をしているんですよ。
菅野投手はマウンド上での実績があるからこそ、
おちついて、冷静に考えられるんです。
今の急造フォームでそのまま行く不安はありますが、
短期間で勝てるように修正できる菅野投手は、
やっぱりポテンシャルが高いなと思いますね。
──
昌さんがマウンドでバッターと対峙して、
バッターがおちついていない様子は、
わかるものですか。
山本昌
ルーキーとか若い選手の空振りを見ると、
ああ、全然読めていないなとわかりますね。
簡単に空振りしてくれたら、
「まったくボール見えてないな」とかね、
「待ち球が合っていないぞ」
「このボールを投げておけば当てられないな」とか、
そういうのは若い選手にはよく感じていました。
──
その逆で、何を投げても打たれそう、
というようなことも?
山本昌
ありますね、そういうときはしょうがないから、
一番ケガなく終わるとこに投げますね。
ただ、ぼくが思っていたこととして、
「10割バッター」はいないんです。
どんなに調子のいいバッターでも5割ですよ。
「もういいや、打たれても5割だし、
ジャンケンポンで勝つか負けるかだ!」
とマウンド上で開き直って、
ストライクを取りにいくこともしましたね。
──
まさに、開き直りの力ですね。
(つづきます)
2019-09-14-SAT