「老い」と「死」をテーマに、
集中的にコンテンツをつくっていきます。ひさびさにほぼ日が取り組む本格的な特集です。
簡単ではないテーマですが、
食らいついていくのでおつき合いください。
さて、そのはじまりに
これほどふさわしい人もいないでしょう。
解剖学者の養老孟司さんです。
鎌倉にある養老さんのご自宅を尋ねるとき、
糸井重里はちょっとたのしそうにこう言いました。
「養老さんはそんなに簡単に
死を語ってくれないんじゃないかなぁ」
果たして、そのとおりだったのです。
しかし、だからこそ、おもしろかったのです。
最終的に、養老孟司さんはこう言います。
「生死については、考えてもしょうがないです」
ええええ、そうなんですか。
そんなふうにはじまる「老いと死の特集」は、
いったい‥‥どうなるんだろう?
- 糸井
- こうして養老さんのお宅にうかがうのは
はじめてですけど、
広々していて、周囲の自然になじんでいて、
なんというか、すごいですね‥‥。
これは、けっこう計画的に建てられたんですか。
- 養老
- いやあ、自分では設計は全然できなくて、
妻が考えてくれたんですよ。
僕は、正確に何坪あるかも
わかっていないくらいです。
- 糸井
- そうなんですか(笑)。
でも、こうして
鎌倉の山中に住むことの良さは、
感じていらっしゃいますか。
- 養老
- ええ。
虫や動物がやってきて、四季の変化が
うるさいくらい感じられるのが気に入っています。
隣は墓地で、ひっそりしていますしね。
- 糸井
- ここまでは、きっと、
観光の方もいらっしゃらないですもんね。
- 養老
- はい。
引っ越してきたばかりの頃は、
この土地に馴染むのが大変な時期もありましたが。
例えば、ものを書くようになってから、
出版社さんから
お歳暮をたくさんいただいたんですが、
それをご近所にどうおすそ分けするのがいいのか‥‥
とか。
- 糸井
- (笑)
- 養老
- そういうことにも、
妻がいろいろと気を回してくれました。
大学でただ解剖学を研究していた頃は、
もらい物は葬儀屋さんからだけだったので、
その意味では楽だったんですけど。
- 糸井
- そうか、解剖学を研究される方は、
葬儀屋さんとやりとりがあるんですね。
- 養老
- 大学で働いていた当時は、
どなたかが亡くなったら、
お盆でもお正月でも関係なく、
すぐにご遺体を引き取りにいくような生活を
していたんですよ。
- 糸井
- ご遺体が出たらすぐ、ですか。
そのお仕事って、
そうとう大変だったのでは。
- 養老
- 当時はあまりご献体が多くなかったので、
なんとかやっていけた、という感じです。
- 糸井
- ということは、いまは、
以前よりご献体が多いんですか。
- 養老
- 大学にご遺体を預けると、
管理がしっかりしているから
お骨がきちんと出るということが、
一般の方にもだんだん知られていったので、
最近は増えているみたいですね。
- 糸井
- ああ、なるほど。
ご遺体がちゃんと返ってくるというのは、
遺族の方にとって重要なことですね。
ご遺族がいないようなご遺体にも、
それぞれいろんな物語があるんでしょうね。
お骨には、故人の「生死」が
凝縮されているような印象を受けますし。
- 養老
- そうですね。
‥‥ただ、実際にご遺体やお骨を見てきて思うのは、
そこにあるのは「死」だけだということです。
「生」はありません。
- 糸井
- なるほど。
- 養老
- 毎年、10月には慰霊祭という行事があって、
そのあとに、解剖のため、
ご遺体のご献体をしてくださったお宅に、
お骨を返しに行くんですね。
いくつか同時にお返しすることになるので、
そのとき、お骨を一旦、
この家でお預かりすることもありましたよ。
そこの、そっちの部屋で。
- 糸井
- ああ、そうですか。
この場所は、
生き生きした自然に囲まれている一方で、
お墓に隣り合っていて、
「死」を預かっていた場所でもあるわけですね。
まさしく「生と死」の話をするのに
ぴったりの場所という気がします。
- 養老
- 言われてみれば、そうですね。
- 糸井
- 自分もだんだん年を取ってくると
「死ぬ」とか「老いる」ということについて
考える分量が増えてきました。
そのとき
「思えば、養老さんは、
長年老いや死を考えてきた方だな」
と気づいて、
あらためてお話を聞きたいと思ったんです。
そういえば「養老」というお名前にも
「老いる」という字が入っていますが、
そのことが「老い」についての考えに
影響していたりもしますか。
- 養老
- いや、それはないですね。
「書きにくい字だなあ」と思うくらいです。
バランスが難しくて(笑)。
- 糸井
- お名前からの影響はない、と(笑)。
ですが、
亡くなった方だけを扱うお仕事を
長年なさってきたということは、
やはり、ほかの人よりも、
老いや死について考える機会は
たくさんあったのでしょうか。
- 養老
- そうですね。
しかも、亡くなった方の多くは
お年寄りでしたから、
必然的に「老い」と「死」を併せて
考えることは多かったと思います。
- 糸井
- 養老さんが
解剖学者という職に就いたばかりの頃は、
まだお若かったと思うのですが、
どんなふうに、それらの「老いたご遺体」と
向き合っていたんでしょうか。
- 養老
- やっぱり、自分が若い頃は、
ご遺体に対して、
だいぶ心理的な距離がありましたね。
10年、20年関わっていると
「僕もいずれこうなるんだな」
という実感が湧いてきて、
距離が縮んできました。
- 糸井
- 距離があった頃は、一種の
「学問」として老いや死を見ていたわけですね。
- 養老
- たしかに学問的ではありました。
でも、学問って「学び続ける」ものですから、
その意味では、僕は今も勉強中だと言えますね。
- 糸井
- ああ。
- 養老
- 勉強中というか「修行中」かな。
解剖学に取り組むことって、
一種の修行だと思うんですよ。
つまり、解剖の際は、
感情を適度にコントロールしないといけないし、
不要な好奇心は抑えないといけない。
相手にしているのは、
亡くなっていても人間ですから、普通は
「どういう人だったんだろう」
というような興味が出てきます。
でも、その興味をあまり
深堀りしないようにするんです。
- 糸井
- 生前の故人に興味を持ってしまうことを、
自分に禁じるわけですね。
それは、訓練したんですか。
- 養老
- 意識して訓練したというよりは、
ひとりでに興味を抑えられるようになっていった、
という感じですね。
とはいえ、生前に知り合いだった人を
解剖するのは、やっぱりいやです。
知り合いだった人というのは、
亡くなっていても、やっぱり、
こっちの気持ちの中では「死んでいない」んですよ。
僕は、こういった「知人の死」を
「二人称の死」と呼ぶことがあって。
- 糸井
- 自分自身の死が「一人称の死」、
親しい人の死が「二人称の死」、
赤の他人の死が「三人称の死」
という、養老さんがたびたび提唱されている
概念ですね。
- 養老
- それです。
やむを得ない事情で、
知り合いのご遺体を解剖したこともありましたが、
「二人称」だと、どうしても落ち着かなかったです。
言ってしまえば、知り合いという感覚が、
解剖学の場面においては
邪魔になってしまうんですよ。
- 糸井
- 先ほど、ご自分とご遺体との距離感が
だんだん縮まっていったとおっしゃいましたが、
それも解剖を繰り返した結果というより、
自然にそうなったのでしょうか。
- 養老
- はい、自分も年をとったからだと思います。
(つづきます)
2024-05-08-WED
「ほぼ日の學校(月額定額制)」では、
この対談のようすを動画でご覧いただけます。
くわしくは、下のバナーをクリックしてください。
(C) HOBONICHI